SMART PANEL -99ページ目
<< 前のページへ最新 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99

FATMAN BROTHERS

FATMAN BROTHERS

 

ファットマンブラザーズ/PIONEER

 ARAKAWAラップブラザーズの伊集院光、俳優で映画監督の田口浩正、ホンジャマカの石塚英彦、本作が監督映画デビューの伊集院光により実現したラップユニット。荒川の小室系サウンドから3年たった1995年。『あの素晴らしい愛をもう一度』のカバーでポピュラリティを確保しつつBANANA ICEがトラックで参加している曲はHIPHOPの魂注入。重い!太い!色んな意味で!冷静に聞くと半分くらい捨て曲だけど、何年か寝かしたら面白くなってきた。おでんはご飯のおかずじゃない。廃盤と諦めていたら吉祥寺パルコWAVEで新品を発見。「WAVEの紙袋持てばー、音楽通か?ジャングルがキテルか?」とはなんとも皮肉な現実。

 

 

Different Trains, Electric Counterpoint

Different Trains, Electric Counterpoint

 

Steve Reich/NONESUCH

 教授もアッコちゃんも聴いてるスティーブライヒ。1996とか、教授のミニマルっぽいのを聴くと「あぁ、ライヒをやりたいのかなぁ」って思う。オーケストラ編成でムチャクチャ冷静に、それでいて興奮気味にリフレインが展開してゆく。汽笛が鳴る。白黒の映画が始まる。緊張感の霧の中で遠くに向けて走っている。いつ戻れるかも分からないところへ、汽車が走ってゆく。誰かが、本当のことをつぶやいているが、聞き取れない。ミニマルテクノ大好きっ子もぜひぜひ聴いてみてほしい。クラッシックの現代音楽のコーナーに置いてあると思います。コレ買った時は、後々、ケンイシイまでもがライヒリミックスをやる時代が来るとは思わなかったなぁ。

闘魂!ヘビー・メタル・バトル 〜新日本プロレス篇〜

闘魂!ヘビー・メタル・バトル 〜新日本プロレス篇〜

 

MEGADETH、EXODUS、BLACK SABBATH、SAXON、GARY MOORE、SCORPIONS、THE MICHAEL SCHENKER GROUP、AXXIS、THUNDER、W.A.S.P.、他/EMI

 これはホントにジャケ買い。ヘビメタのオムニバスで、貴重ライブ音源満載。ブックレットにはなぜか?ライガーとグレートムタの変身カラーバリエーションの写真が日付とともに紹介されている。ヘビーメタルの良さも、あー、わかった。わかったよ。速く、厚く、強く、そして攻め攻めのギターはバッハの教会音楽にも似たゴシック調。きれいなメタルってのはいいなぁ。メロディックなんとかメタルとか、そういうジャンルの細分化があるんでしょ?!

 

 

 

ピアノのなせる業と神髄

ピアノのなせる業と神髄

 

三柴理/bonding record

 筋肉少女帯の初期メンバー。ピアノにおける激弾き、天才の名でロック少年に轟いた三柴江戸蔵ことエディ。ゴリラ似の風貌で全裸でピアノに襲いかかり弾きまくるビデオ『欲望という名の男』は発禁。私の好きなブルックナーの曲から大江戸捜査網のテーマまで、激しいものは少ないがとにかくピアノ一台の持つ美しさを追及している。ピアノメーカー、ベーゼンドルファーにこだわって、じっくり聴けるアルバムを求めている人は欲しくてたまらないと思う。仏陀Lに収録『もーれつア太郎』のイントロでもあった『黎明』は、1990年版第二稿6分弱の作品として収録されている。発売時にソフマップ系列のCDショップ、秋葉原ディスクマップ3Fで購入。

 

 

浅草キッド

浅草キッド

 

ビートたけし/Victor

 雨の四ッ谷の曲り角、俺の女が泣いてる~『四谷三丁目』名曲だな。東京の喜劇人、足立区生まれ浅草発進の北野武。殿の歌はサックスとかブラス系がからむのが多い。愛は小学生でも唄えるけど、哀を唄える歌手は少ないね。しゃがれ声がしみる。ココロに深く。『アイ・フィール・ラッキー』のチョコCMも覚えてる。ウーラッキウーラッキウーラッキー by たけし軍団コーラス。『I'll Be Back Again…いつかは』の収録バージョンは松方弘樹の声じゃないような気もするが、誰だ?!版権の関係だろうか。作詞作曲ビートたけしの説得力『浅草キッド』「いつかうれると信じてた、客が2人の演芸場で」ってとこで若手芸人は必ず涙ぐむのです。

Paradise Galaxy

Paradise Galaxy

 

本川達雄、BUFFY、CIRCLES END、DOOPER LOOPER、deltahed、LIPTON 50、五十嵐龍大、Rulaloop、KATOHMAN、CIRCLES END、A GIRL FROM 50 FRIENDS/r2 record

 手法がテクノってだけで、カッコイイ、オモシロイ、ビックリサセル、をスタイリッシュに詰め込んだコンピ。宇宙音系インストテクノが硬派。マイリトルラバーの歌もアレンジ次第で、こんなに素直に聴けるんだなぁと自分でも驚く。パラダイスギャラクシーって、パラダイス銀河?よーこそここへ?レディジェネレーションは篠原涼子だっけ。1998年、CD-Rの速度はまだ2倍速で、焼き込み中は他の作業できなかった。

メモ

記録の残っているデータは1997-12-18から

<< 前のページへ最新 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99