SMART PANEL -3ページ目

BEST COLLECTION 魔法の天使クリィーミーマミ

BEST COLLECTION 魔法の天使クリィーミーマミ

 

太田貴子、島津冴子/徳間ジャパン

 SHOWROOMアプリには「カラオケDAMにある曲ならリクエスト唄うよ」って配信者が多数居て、そこでクリーミィマミを見つけた。通称マミさんはアニソン、ディズニー、洋楽、J-POPをすずやかに唄い、ほのぼのトークで「パンプルピンプルパムポップン」と魔法を唱える。初見の人が「クリィミーマミなら知ってる」と来て「BIN KANルージュある?」と話が弾むとマミさんが唄い始める。配信エンディングは『パジャマのままで』。1度だけ短い時間だがギター弾語りを聴いた。知らない歌の断片だったが幻想的な眩しい光が心に届いて「魔法の天使体験とはこの歌声だ」と美衝撃を受けた。将来ルームが途切れても、縁側では思い出すだろう。

 

 

 

 

Different View

 

PSY・S/ソニー・ミュージックレコーズ

 85年にフェアライトを使った新しさで、シンセ&ボーカルのユニットという存在を、誤解なく浸透させた。しかし、このデビューアルバムの曲を折りに触れアレンジし直す。アルバム「COLLECTION」で『私は流行、あなたは世間』を映画サントラの様にオーケストラに。「HOME MADE」では『星空のハートエイク』をアコースティックジャズでピアノを替えて2バージョン収録。そして、ライブATLAS TOURではバンドとコーラス編成で『From The Planet With Love』を最高潮の盛り上がり曲として仕上げている。1stアルバムの曲が進化系になり、追ってくるファンたちに異なる視点を与えてゆく。

 

 

 

 

 

オペラ「沈黙」

オペラ「沈黙」

 

松村禎三、新星日本交響楽団/Camerata

 カメラータは『深い河』のサントラと同じレーベル。遠藤周作原作の映画「海と毒薬」「深い河」「愛する(わたしが・棄てた・女)」の劇伴を書いた松村禎三による唯一のオペラ作品。ナレーションは無い、話し口調のセリフはわずかに繋ぎのみ。小説中の重要かつ印象的な場面が、当事者たちの唄う心情でストーリーが進む。信者の村人がプライドを折られ、棄教あるいは殉教してゆく。ロドリゴが踏み絵を迫られるシーンは、暗雲に襲われる迫力。この作品は、当初制作期間5年の契約で始まったが、完成までに13年かかっている。ラストで神の沈黙の声を聞くこの小説、それをオペラとして作曲するなんと大きな仕事だろう。2枚組16曲2時間。

 

 

 

 

月間サンレイン4月号「暴動DISCO」SELECTED BY 長州力(十代暴動社)

月間サンレイン4月号「暴動DISCO」SELECTED BY 長州力(十代暴動社)

 

レシーバーズポンポンヘッド、JUICEBOXXX、GAGAKIRISE、bubugirls、猫っかぶりゼネレーション、ボシャノンバ、I.F.M、CLISMS、シャムキャッツ、フジロッ久(仮)、どついたるねん、dOPPO/Sunrain Records

 2011年Sunrain RecordsのサンプラーCD-R。どんな日にも君がいればいいのにと、至極もっともなI want you.を過不足無い平成の叙情詩『トゲトゲ』安藤明子。歌を唄うよ、さんハイの掛け声から入るコーラス。『火葬場で思い出したョ』ねじ梅タッシと思い出ナンセンスはバンド歌謡演歌。25で死んだ者の立場から「お前ら楽しく生きろ唱え酔っ払えよ」と優しく仲間たちに声をかける。

 

 

 

 

祝福

 

YOASOBI/SME

 2022〜23年「機動戦士ガンダム水星の魔女」を毎週オンエアで楽しんだ。その期間が良かったと思い出すのは、テーマ曲にハマり聴き浸ったこと。自分的にはその頃からサブスク配信イッキ見で1話本編が終わったら自動で2話がチェーン再生。毎週追加の新作も「イントロスキップ」「次のタイトルを見る」ボタンで歌スタッフロールを飛ばす。オープニング映像でキャラクターがあの表情をしたとか、サビ前の歌詞はあの事件の伏線だったとか、精密に構成されている超大作であっても、ショートケーキのイチゴだけを食べるような便利機能で失ったコーヒーブレイクがある。次に、TVテレビシリーズのガンダムが始まるなら、その時は迷わずリアルタイム視聴一択だ。

 

 

 

 

楽園

楽園

 

nonoc/メディアファクトリー

 ゲームのカードをもらえるキャンペーンから献血が趣味となり、関東の献血ルーム40箇所めぐった。気づけばグッズも集まった。オタク界隈に献血のPRが届くようアニメのクリアファイルプレゼントがよくある。知らないアニメのグッズをもらった後、作品を一気見するのも楽しみになった。「僕の心のヤバイやつ」「弱キャラ友崎くん」「青春ブタ野郎シリーズ」などコラボするだけあって良作。「スパイ教室」は神奈川県内献血ルームで400ml献血が条件。1st+2ndシーズンの2枚を揃えるとスパイの娘たち8人がアッセンブル。獲得クリアファイルのデザインが極上だった。献血コラボ前は知らなかったのに、最終回にはけっこう詳しくなっていた。

 

 

 

 

 

 

ABSOLUTE VALUE

ABSOLUTE VALUE

 

中谷美紀/FOR LIFE RECORDS

 坂本龍一がgutレーベルで中谷美紀をプロデュースしていた。私はドラマの主題歌になったサビを少し知るくらいだけど、そういえば、ひとつ記憶がある。1998年、大塚萬劇場に近未来SFの演劇を観に行った。逆光スモークの中、舞台俳優の町田良枝が物語の鍵を握る改造人間として颯爽と現れる。長い手足でワンコーラスひらりと舞う。その曲が中谷美紀『砂の果実』か、英語版『The Other Side of Love』坂本龍一 featuring SIster Mだった。物語は全部忘れたけど、芸名が桐生良枝に変わっていて、目の大きさも変わっていて驚いた。過去と線引して改造人間になった物語。その驚きを覚えている。

 

 

 

 

 

流れ星

流れ星

 

辺見えみり/ファンハウス

 TBSラジオ「辺見えみり雨宮塔子えっ そ〜なんだ!?」が1996年で20歳。草野正宗の作品『流れ星』を唄っている。何の比喩かムカデ等の意味深げな単語、スピッツ的メロディの良作。一方で、スピッツ系譜以外の曲に注目。『くろぶちメガネのシンデレラ』は、三編みメガネっ娘が自分のことキライ。教室の角からあこがれの人を目の端で捉えつつ「コンタクトレンズにしたいな」と、思うだけの歌。『白い自転車』は、水たまりはねて足元濡れても自転車こいでいればパワー出てくる。白い自転車が泥で汚れたけど、私は自由だ。そんな浅い言葉しか言ってない、だがそれがいい。20歳が唄えるリアルな物語とウエイトの乗った本音は、無垢なそのサイズだった。

 

 

 

 

「FLOWERS OF FLAW」sampler

「FLOWERS OF FLAW」sampler

 

田森赤貝/赤玉書房

 第7話『リメンバー・ミー』に登場する眼帯の幼女は、実は大学生。漫研の季刊誌に作品を描く日々、人の少ないキャンパスでバンド練習をしている大学生が回想した自分の姿。サンドイッチのトマトと道端のヒマワリを見て思い返す。「トマト嫌いだった小さい頃に事故にあって、信じないかもしれないけど、怪我が治るまでの間、魚とかとしゃべれたんだよ。包帯ギプスの腕吊って、出歩けず水槽におでこ当てて魚と話してた」「それ面白いから曲をつくりなよ」「漫画に描くわ」「そっちか」「主人公と魚のセリフを声優のアフレコみたいに、手書きで筆跡を変えるの!ね、魚のセリフ書いてよ」そして、眼帯少女の漫画は十年越え続いていて、CDであれば私が逃がすわけない。

 

 

 

 

雲の影

雲の影

 

Elina/mao

 レゲエといったら赤黄緑の三色旗にドレッドヘアを伸ばし、ガンジャでピース?音楽として世界を覆い各地に根づけば、東京暮らしのレゲエもあって当然。南阿佐ヶ谷だって南国だ。エリナのボーカルは水の透明感。太陽の光や揺れる影で見えてくる水柱、波、湧き水、夏の打ち水、水玉に虹がかかり、透明なものが透明でなく見える反射の連続が実在感。外は暑く、サンダルでアーケードの商店街へ。七夕祭りで他人の短冊に書いてあるエゴ丸出しの願いを読んで「私、一人旅でジャマイカ行ってくるわ」。冒険があった、日常があった、いつも楽器があった、そんな水しぶきが光を受けて輝く様子。カーペンターズのカバーは、情緒的な名曲を裏ノリで拍をとる味わいを提示してる。