【中古】(CD)一期一会 Sweets for my SPITZ/オムニバス、つじあやの、POLYSICS、GOING UNDER GROUND、小島麻由美、椎名林檎、羅針盤、松任谷由実、ゲントウキ、中村一義、ぱぱぼっくす
楽天市場
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

ぱぱぼっくす/ドリーミュージック
ビブラートじゃ無くて震えてるような声は、明るく唄っても悲しいし、悲しい歌でも明るく聞こえる。よくぞこういう人がいて、歌を唄う運命にのっかってくれたと思う。生まれ持ったものと音楽が合致したナチュラル味。ありがとうと言いたい。誰かの思い出みたいな歌と余韻を膨らますアコースティックサウンド。『花降る午後』などは、歌詞がほんの少しなのに、曲中いっぱいセンチメンタル。昼間てきとうに取り込んだ洗濯物を、夕方、きれいにたたみ直したくなる気持ちになります。ええ、胸いっぱいで冷静に。もうすこしだけそばにいて、っていう言葉も手をつないだりしているよりも、一緒に洗濯物を畳んでるイメージがあるんですが、これはなんだろう。→
Strawberry Switchblade/KOROVA
スコットランド産のエーツー。トミーフェブラリーのコピーで「やっぱり曲いいよね」と思っているのだったら「本家を聴け」と教えてあげたい。アナタにもチェルシーあげたい。90年初頭のシンセポップ。デジタルドラムなのにポッポポーの木管楽器が北国っぽい。今でも水玉の服着てる人を見ると2人並べばいいのにと思う。ところで、1997年くらいにnanaさんという人がつくっていた「ストロベリー・スウィッチブレイド」なるイラストメインの個人ホームページがあって、ある時、閉鎖しますと片足キックしてる女の子イラストの更新を最後にして消えた。あの人の作品好きだったんですが、どなたか御存じありませんか?→
椎名林檎、羅針盤、松任谷由実、ゲントウキ、中村一義、ぱぱぼっくす、セロファン、LOST IN TIME、奥田民生、つじあやの、POLYSICS、GOING UNDER GROUND、小島麻由美、他/ドリーミュージック
スピッツ好きだけど一枚も持って無い。ベストを買おうと思ったけど、いつでも買える感じが買わない答え。この人選だったら、スピッツリスペクトで煩いコアファンも納得でしょう。椎名林檎、ぱぱぼっくす、ゲントウキあたりが良かったです。ぱぱぼっくす聞いたのは、ソーファーソングス以来。声が好きで気になってて結局、正体不明のバンドだった。詞曲が良すぎで誰が歌っても良い部分もあるけど、夢のコラボ感も見えてそういうところ気が利いてるよな。→
遠藤周作/NHKサービスセンター
本人による講演のCD。話している事はエッセイ『心の夜想曲』『心の砂時計』『心の航海図』などで何度もなぞられている「話し上手になれなかったら、聞き上手になれ」などのお得意の持論です。年の功おやじつぶやき。元気な頃の遠藤周作の長いひとりしゃべりの口調から、イタズラ好きの先生がどんな調子で周りの人としゃべっていたのか想像するのもいいでしょう。本当の遠藤周作マニアには、プレジデント社のビデオ『母なるもの』がおすすめ。あの「沈黙」考察は泣けたなぁ。後から知ったけど、この講演はNHKに映像アーカイブがあり、それのオーディオだけをパッケージ化した商品なのですね。何年かごとに地上波でも再放送をしているようですね。→