途中経過
ちょっと前のエレピ選定の巻で、表参道のKAWAIに知り合い店員さんが出来たので、予定なしの原宿ぶらぶらのついでに、KAWAIに寄って、ずうずうしくもガラス部屋の中のあれを触らせてもらいました。
「ヨハネス チャーチオルガン」
johanneus organs" studio II (1分14秒くらいのボタン操作からおすすめ)
いわゆるオルガン、パイプオルガンの究極シミュレーターシンセサイザーっていうか、もう、コクピット。建造物ともいえるパイプオルガンで演奏するための、全部が電子楽器として備わっている。
贔屓の店員さんに、スイッチ入れてもらっても、ちょっと恐れ多くて。イスに座らず友人と、イモちゃん郁恵さんイモちゃん郁恵さん状態で、指だけちょっとタッチしてたんだけど。そこは店員さん「足鍵盤も弾いてくださいよ」と。「じゃぁ、記念撮影!」と、座って足鍵盤ドゥー、ドゥー、手鍵盤ファァー!うわ、気持ちいい。
パイプオルガンの本物は、池袋芸術劇場でフォーレのレクイエムと、サントリーホールでバッハの小品を聴いてて、鍵盤奏者の横にパイプオルガンの楽器部分を制御する人がいて「ふたりでやってんだなぁ」と見た覚えが。
かわるがわるひとしきり写メを撮って。気が済んで終了したけど、あとにむずむずと残るなんにも弾けねぇ感。怖いね、ボタンたくさんあるのに、どこ押してもリズムがならないものね。
「これ、どこに売れるんですか?カソリック系の学校とかでも、あまりないでしょ」って聞いたら「多いのは結婚式場ですよ。その時は、上に取り付けるパイプの飾りも売れるんです」もちろん楽器のボディも鳴るため、ユニットで装着するパイプの塔も楽器として振動して損なわない部品でつくられているそうな。
そうそう、なんで原宿なんかぶらぶらしていたかというと、南新宿にエレクトロ専門のレコ屋が出来てて、そこへ初めて行ったら店長が、かなり前に東京のテクノシーン界隈ですれ違ってた人で、その頃よくネットではかねがね。生活の人とは毎日会ってもスレ違いもしないのに、人生の人は何年か経ってもまた目の前に対峙するんだなぁ。本名もメールも知らないのに。レコ屋にて繰り広げられた試聴対談3時間の模様は次回!つづけば。
6月のブログは、先月Amazonから「コンパクト仏壇・マンション用」などを購入してくださったあなたの提供でお送りしました。Amazonで仏壇売ってるのを初めて知りました!!



適当にBGM貼っておきます。
Klaus Schulze Live
CASIO XW-G1
人間はもう終わりだ!
「ヨハネス チャーチオルガン」
johanneus organs" studio II (1分14秒くらいのボタン操作からおすすめ)
いわゆるオルガン、パイプオルガンの究極シミュレーターシンセサイザーっていうか、もう、コクピット。建造物ともいえるパイプオルガンで演奏するための、全部が電子楽器として備わっている。
贔屓の店員さんに、スイッチ入れてもらっても、ちょっと恐れ多くて。イスに座らず友人と、イモちゃん郁恵さんイモちゃん郁恵さん状態で、指だけちょっとタッチしてたんだけど。そこは店員さん「足鍵盤も弾いてくださいよ」と。「じゃぁ、記念撮影!」と、座って足鍵盤ドゥー、ドゥー、手鍵盤ファァー!うわ、気持ちいい。
パイプオルガンの本物は、池袋芸術劇場でフォーレのレクイエムと、サントリーホールでバッハの小品を聴いてて、鍵盤奏者の横にパイプオルガンの楽器部分を制御する人がいて「ふたりでやってんだなぁ」と見た覚えが。
かわるがわるひとしきり写メを撮って。気が済んで終了したけど、あとにむずむずと残るなんにも弾けねぇ感。怖いね、ボタンたくさんあるのに、どこ押してもリズムがならないものね。
「これ、どこに売れるんですか?カソリック系の学校とかでも、あまりないでしょ」って聞いたら「多いのは結婚式場ですよ。その時は、上に取り付けるパイプの飾りも売れるんです」もちろん楽器のボディも鳴るため、ユニットで装着するパイプの塔も楽器として振動して損なわない部品でつくられているそうな。
そうそう、なんで原宿なんかぶらぶらしていたかというと、南新宿にエレクトロ専門のレコ屋が出来てて、そこへ初めて行ったら店長が、かなり前に東京のテクノシーン界隈ですれ違ってた人で、その頃よくネットではかねがね。生活の人とは毎日会ってもスレ違いもしないのに、人生の人は何年か経ってもまた目の前に対峙するんだなぁ。本名もメールも知らないのに。レコ屋にて繰り広げられた試聴対談3時間の模様は次回!つづけば。
6月のブログは、先月Amazonから「コンパクト仏壇・マンション用」などを購入してくださったあなたの提供でお送りしました。Amazonで仏壇売ってるのを初めて知りました!!



適当にBGM貼っておきます。
Klaus Schulze Live
CASIO XW-G1
人間はもう終わりだ!
アメリカ大好き!

KOJI 1200/フォーライフ
肉とコーラが大好き!毎日食べて破滅したい。人類史上最高にデカダンスな食い合わせ「肉とコーラ」を世界標準にした国、アメリカ大好き!酔っ払って深夜に「名前の数字は今までに殺した人数」とか言って、U2やV6でキャッキャ騒ぎながら事件の顛末を語り、もうモンゴル800が怖くて仕方ないところへKOJI 1200。偽りの大義により行われたイラク制圧で絶叫と共にトリガーを引く今田耕司マジやべぇーと、なに妄想してんだか。1996年はバブルの残り香でリアルに『ナウロマンティック』だった。シンセベースから始まる痺れるビートキープにオフトーンなギャグ歌詞。芸人企画物CD史に残るテイ・トウワの80’sユーロポップ玄人仕事。→
RADWIMPS4 〜おかずのごはん〜

RADWIMPS/EMIミュージック・ジャパン
ただの手拍子から始まる「いいんですか?こんなに人をスキになっていいんですか?」ロックになって夏レゲエになってラップになってサビで歌い上げ、このミクスチャーにして、過剰にしない薄味スキル。ラッドウィンプスの引き算が好感過ぎる。時代はナウ、味 on 味。クリームシチューにエビフライ入れると美味しい!とか当たり前だろ。なぜ今までカツカレーがありで、エビフライシチューがなしだったのか?そこには清貧があり、美学があった。地鶏を食べに行った店で、食べ物屋ノイズな海外シャンプー臭放つ女が「婚活」言いながら草食系をディスってたけど、肉食男子だって肉は食うけど食品サンプルの石油製品は食べないと思った。→
Unlimited Breaker

ARTEMA/garimpeiro records
コアメタルにダンスエレクトロの掛けあわせってすごいな。日本語聴き取れる方のボーカルはクセがなく曲の意味合い担当。タテ型ビートに雄叫びを上げるデス声ボーカルは雰囲気担当でカッコイイ。まー、今やハードコア系のライブといえば、シャンプーの香りですわ。「フケをおさえるジンクピリチオン配合」という今では聞かなくなったあのCM。ジンクピリチオンには確かにフケをおさえる力はあるけど、副作用でハゲるっていう研究結果が出た。その後、テレビCMで表立って言わなくなったけど、フケ予防の商品には相変わらず入っている。フケを避けてハゲを取るのか。信じるも信じないも貴方次第、都市伝説くらいに捉えてください。→
NEXTREME

Fear,and Loathing in Las Vegas/VAP
ダンスのビートにデス声ロックとシンセ音とか、これでライブ盛り上がんなかったらウソだろってくらい。近頃、おしゃれっぽラウドロックが多くなり、デス声を聴くと汗でなくシャンプーの香りが頭をよぎる。狂った様にアタマ振るバンギャたち。香り長持ちの耳寄り情報としては、帝王切開を担当してる産婦人科医が「髪で留まらず頭皮から侵食する。お腹を切って、羊水から強いシャンプーの臭がする人がいて。出産を終えた後、休憩時に助産婦たちがシャンプーの銘柄を当ててる。強いのは止めときな」とか言ってた。ホントかねぇ?信じるも信じないも都市伝説の認識。デス声とシャンプーの香りは破滅のリンクケージ。→
猫のテブクロ

筋肉少女帯/トイズファクトリー
ピアノが抜けちゃった!と思ったらメタルギターが加入してきて過渡期の1枚。インディーズの頃から演ってる曲を黒猫をテーマに組曲化したり。初CMタイアップ『日本印度化計画』など、その後の中央線文化人活動を決定づける新曲も発表され、パノラマ島ツアーの武道館ではほとんどの曲が演奏された。『最期の遠足』の曲の途中でニュース速報が入り詞の中の遭難事件を告げるのは、寸劇から曲を始めるインディーズライブの名残りであろう。又、アングラ劇団総動員で芝居仕立てにした『これでいいのだ』等は、YMOも小芝居入りアルバム「増殖」で行った何でもありを踏襲していると考えられる。筋少は1stのジャケで増殖オマージュをしているのだから。→
ORANGE

電気グルーヴ/Ki/oon Sony Records
FMを聴いてた程度で電気信者でもなく、卓球が連れてくるテクノ外タレにもそれほど興味無かったのだけど『オレンジ』はめちゃめちゃ良くできてる!ここからガッチリとハートを掴まれた。ふやけた歌声、なめた詩、それに聴いた事も無い音。ディスコ方面に走る前の「テクノとは何ぞや」の機械頼りでない人間力による解答が、時にギャグとして詰め込まれている。一曲参加、岡村靖幸がボーカルでなくコーラス扱いなのは契約の問題。伊集院光「珍肉番付」公式テーマだった『キラーポマト』収録。『ママケーキ』の曲の中でアナウンサー徳光和夫によるニュース速報が入るのはYMOの増殖「Nice Age」のパロディーだろうか?!→
X∞ MULTIPLIES 増殖

YMO/Sony Music House
いわゆる「警察だ!」が入っている。流行ったなぁスネークマンショー。小学生の頃は、YMOは坂本龍一と伊武雅刀と小林克也だと思っていたよ。伊武さんの「子供達を責めないで」もメンバーソロだと勘違いしてた。かっこいい曲が揃っていて、細かい仕掛けも多い。『Tighten Up』のコントボイス以外でも『Nice Age』の中ではニュース速報が入ってきて、初めて聞いた時はびっくりした。アナウンサー役はサディスティックミカバンドのミカ。ラストの『The end of Asia』は弥次喜多道中バージョンと勝手に呼んでいる。持っているディスクは再発SONY盤。YMOの本作振り返りインタビューが載ってたりする。→
シェーンベルク「浄められた夜」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団/ユニバーサルミュージック クラシック
現代音楽を描いた漫画、さそうあきらの「ミュジコフィリア」で『浄夜』は重要な意味を持って紹介される。シリアスロマンな弦楽大海原の感触は映画サントラ的だけど初演は1902年。「お腹の子は貴方の子ではありません。私は取り返しのつかないことを…」だが男は女を許し「夜空が輝いている。君も僕もお互いを思い、その気持ちがお腹の子を清めてくれるだろう」という百年前の物語の曲。主人公サクの父の様に、女の人生を滅茶苦茶にする作曲家は歴史にも沢山いるのだけどね。音は空気の振動。でも音楽は失われる命を救ったりもする。この世で一番美しいものは音楽です。→
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/シューベルト:交響曲第8番「未完成」

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団/Universal Classics
この演目といえば、さそうあきらのオーケストラ漫画「マエストロ」における天童徹三郎指揮、東京オペラシティでのコンサート。格闘の様に挑発するタクトにより、掛けてきたメンバーの思いが本番で解放される『運命』。「シューベルトは3回の跳躍を持って聴き手を天上へと招き入れる。人を一人殺すつもりで弾け」の『未完成』ラスト。天へと誘う一本の光。この一弓を弾ききった時、一人の人間を天国へ送るとしたら?という問いかけは、擦弦楽器を持つ全ての者への、魂を震わす言葉だ。チェコブルノフィル日本公演の時、東京オペラシティ客席に漫画本持ち込んで読んでたよ。→