私、余裕!
気軽にLINEして下さい。
LINEで検索して友達に追加していただくだけでできます。
@kuq4756i
個別で相談に乗ることもしています。
自閉症との付き合い方
「ぼくと魔法の言葉たち」という映画を見ました。
自閉症により2歳から言葉を失ったオーウェンさんのドキュメンタリー。
ピンときた方は是非見てみて下さい。
私も多くの自閉症の子たちと関わってきましたが、オーウェンさんも言う通り、周りを避けている=自閉症ではありません。本当は友達も欲しいし、もっと仲良くなりたいと思っている時もある。
これに関しては、いじめとかで不登校になった子たちと自閉症にも少し違いがあるのではないかと思いました。
対人恐怖症と、コミュニケーションの方法が分らないできないは、異なるということです。
何をどう困っているのか、というのはなかなか本人も明確に伝えることってできないですよね。
だから、こう言ったからそう、と決めつけるのもよくない。
こうなのかな〜とか逐一確認する。そして前進したなと思ったらその方法をまた使えばいい。
まずは信頼と尊敬を手に入れなければ、教育というレベルに行けなかったりします。
勉強できる様にしてあげてから信頼と尊敬とか、そんなことできない子たくさんいるんですよ。それか、勉強だけはできちゃう場合も。
学校は勉強しに行くところだ。これは間違ってはないと思いますが、学力を身につけることころだ「だけ」ではないですよ。
魔法があるわけではないんです。
これも言っておきたいなと思うのは、1年不登校だった子が、本当に登校できて友達もできてここなら通える!という状態になるのに必要な期間というのが大体あるんです。これは先生たちの経験則です。
同じか2倍の期間が必要だと言われています。
だから、「うちの子ここだったら通える」と思っていても、何かがきっかけですぐ殻に閉じこもってしまう可能性は凄く高いんです。
同じ期間待ってあげるの、凄く長く感じますよね?親や先生は、「もう大丈夫でしょう」「治った」と「思いたい」わけですから。
特効薬みたいなものはないのです。
そして「炎上したくない」、という思いでいつも躊躇しつつ言っていることは、夫婦愛。
子どもは夫婦の関係から初めて愛を学ぶんですよ。
だからよくtwitterとかで、夫の理解がないとか嘆かれていますよね。
それ、ことの本質だと思うんです。
オーウェンの父も母も、喧嘩したことがないわけではきっとない。
でもお互いのことを愛しているし、オーウェンのことも愛している。
うちシングルマザーだけどどうすればいいのよ!とよく怒られるのですがw 「愛」は伝えられますよね?と言っています。
オーウェンがなぜ「ディズニーアニメーション」に救われたのか、彼自身も分析しています。
それは表情が極端だから分かりやすかった。つまり、普段の私たちが無表情にベラベラしゃべっても何も伝わらないということですよね。
そして、文字も映画の字幕で読める様になったそうです。
私はこれがギフテッド教育の真髄だと思っています。
没頭できるものがあるって凄いことなんです。
ディズニー会を自分が開き始めて、大盛況になって、そこで「このシーンは何を伝えようとしていると思う?」とかディスカッションまでできている。素晴らし過ぎる。
オーウェンもとても困難だったのが、通える学校を探すこと。
ADHDの子たちが多い学校に通ったが退学になったエピソードがあります。
それでもアメリカが凄いなと思うのは、自閉症だけに特化した学校、ADHDだけに特化した学校、というのがあることです。
実は自分と同じ困難さを抱えている人とは結構友達になりやすかったりするみたいですね。
ではオーウェンは大人になってどうやって暮らしていくのでしょう。
それに関しても是非映画を見て、え、これって自立?と思ってほしいです。
オーウェンはちゃんと恋もし、失恋もします。
兄からディープキスの仕方とか教わったりするところが、非常にリアルでいい映画だなと思いました。
私も生徒に聞かれること、あります。
気軽にLINEして下さい。
LINEで検索して友達に追加していただくだけでできます。
@kuq4756i
個別で相談に乗ることもしています。
平等は公平ではない
年末年始、この言葉ばかり考えていた気がします。
言わずもがな、特に教育についてです。
そしてこれをどう実践的に表現すればいいかな、と思ってなかなか書けずにいました。
twitterで勉強のために色んな方をフォローさせていただいていて、今日、これだ!と一例として解決策を思いついたのでやっと書きます。
学校は、平等を目指していると思いますか。
それとも公平を目指していると思いますか。
もちろん理想は両方。
現実は、平等な教育になっているのではないでしょうか。
誰にでも同じ教育を。
しかしそれは古い。
何年それを変えないつもりなのか。
今は平等より公平な教育が求められている気がします。
先生が、「みんなに同じ授業をしているんですから、誰も贔屓にしていないし、いいじゃないですか」と自信満々に言っててはもうダメですよw
教科書に書いてあること教えても誰も授業聞いてくれない時代。
だって、興味あれば勝手に自分で読めるし。
書いてないこと教えてあげないと。
そんなことが求められる時代ではないでしょうか。
そう、もうどこの公立の学校に言っても教えてもられることが一緒な時代は終わりにしましょう。
(って何もできないけど、言うことは自由w)
だから私は公教育辞めました。
自分が信じる教育しかやらないと決めました。
子供は未来。だから、自分の未来は自分に保証したい。そう、だからそれを保証できる子供たちを育てます。
自分のためかい!となるでしょう。
そうですよ。でもね、20年くらいしか持たないんです、それでは。
その子供たちも私と同じ様に子供を育ててくれないと。人生100年時代ですよ。
未来を5回作ってもらわないと理想の未来にはならない!
このままでは凄く長い文章になってしまうので、その実践を教えましょう!
「うちの子、勉強やる気が出ないんですよ」
本当にやる気がないかどうかって大人に知る術ありますか?
子供なりにやる気あったりするかもしれません。
今回紹介したいのは、やる気がない訳ではないのに、不得意だからやる気が出なくなってしまっている例を二つ。
気力の問題ではない、能力から来ている場合があります。
一つは、身体の感覚。
もう一つは、視知覚。
身体の怠さからやる気が出ない場合があります。
はいはいをせずにすぐ立ってしまうのが良くないとか聞いたことありませんか?
人それぞれなのですが、身体の筋肉と神経が繋がる順番というのがあるのです。
それは、人間が生物学的に優秀な生物だと言われることに繋がってもいるから面白い(個人的には)
赤ちゃんの時から、生物の進化と同じ様に身体は発達します。
つまり、はいはいもできない時は魚、はいはいは両生類、そして爬虫類になって、、、という順番に似ているのです。
自分の身体を詳細に描くテストがあるのですが、小さい頃って胴体ないですよね?
それは、まだ胴体の感覚が弱いんですよ。手足の末端の感覚と顔が強い。
その状態でいきなり運動させられてできると思いますか?
そこでできないと、やる気激減ですよね。
それを、うちの子運動やる気ない、と決めつけないで下さいね。
ちゃんとやり方があるんです!
それが「感覚統合」!
頑張って調べてみて下さい。(最近検索にちゃんと出てくる様になりましたね!私も貢献しているかな?w)
例えばミシガンに2年前行った時には、子供が生まれると、「何才までにこれこれができていなかったらこの番号にかけて下さい」というリストをもらいます。冷蔵庫に貼っておけそうなやつ。
そこには、はいはいとか色々あるんです。
そしてできていなくて電話して、これはまずいぞとなると、もしかしたら20才まで学費ゼロ。宝くじに当たったかの様に大喜びする親もいるだとか。複雑ですね。
でも小さい時に気づけば気づくほど、早く理想の状態に戻れます!
そして字が上手に書けない子。
やる気がない訳ではない。手の筋肉が足りない訳ではありません!
それは、「目」(と脳)です。
簡単に言うと、10秒じっと何かを見つめる「筋肉」がなければ、できないのです。
こういうのを視知覚と言います。視知覚トレーニングの本を知り合いの先生も出しています。
これを応用したものをスポーツ選手もトレーニングするくらいです。
目には入力と出力があります。
二次元のものを見て二次元に書くのが得意になる勉強ばかりしますよね。板書を写すとか。
でも、三次元のinputや三次元のoutputもありますよね。
それぞれに得意不得意があるんです。リアルな三次元のものを二次元の絵に描くのが得意な人もいます。
二次元の絵を三次元で粘土とかで作るのが得意な人もいる。
字が、三次元に見えている子は二次元に書けない。
漢字を三次元に粘土で立体的にかっこ良く作れますか?(結局平面じゃダメですよw)
同じことをこういう子たちに要求しているのですよ。
こんなに色んな子たちが世の中にいるのに、同じ平等な教育をする気ですか?
だからこそ、公平な教育を目指すべきなんです。
みんなそれぞれ自分にあった学び方があるんです。それが公平。
今回はこれくらいにしておきますw
気軽にLINEして下さい。
LINEで検索して友達に追加していただくだけでできます。
@kuq4756i