人間の心ほど、移ろいやすいものはない | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

(『新・人間革命』第2巻より編集)

  63

 〈勇舞〉 2

 

 三百万世帯に向かう”怒涛の前進”のなかで、その基本が見失われ、砂上の楼閣のような組織になってっしまうことを、伸一は最も心配したのであった。

 

 また、世界広布といっても、今はその第一歩を踏み出したばかりであり、広漠たる大草原に、豆粒ほどの火がともされた状態にすぎない。

 

 それが燎原の火となって燃え上がるか、あるいは、雨に打たれて一夜にして消えてしまうかは、ひとえに今後の展開にかかっている

 

 そのためにも、今なすべきことは、一人ひとりに信心の指導の手を差し伸べ、世界広布を担う真金の人材に育て上げることにほかならなかった。

 

 折伏と人材の育成とは、車の両輪の関係にある。この二つが共に回転していってこそ、広宣流布の伸展がある。

 

 九月度の本部幹部会で千葉支部の人事が発令されると、石山への激しい批判の手紙が何通か学会本部に届いた。

 

 ”活動の実績もなく、信心の弱い婦人部長にはついていかない”というのである。

 

 どこか意図的なものが、感じられた。

 

 いかなる理由にせよ、広宣流布の使命に生きる同志を嫉妬し、恨み、憎む罪はあまりにも重い

 

 ゆえに、日蓮大聖人は、「忘れても法華経をたもつ者をば互いにそしるべからず」と、戒められているのである

 

 人の心ほど移ろいやすいものはない。善にも、悪にも、動いていく。

 

 偉大な創造も成し遂げれば、破壊者にもなる。仏にもなれば、第六点の魔王(生命の魔性のの王)にもなる。

 

 その心を、善の方向へ、建設の方向へ、幸福の方向へ導いていくのが正しい仏法であり、信心である

 

 山本伸一は、この問題について、真剣に考えざるを得なかった。

 

 

 

 

『人間革命』は、くにゆきのブログから→

 

その他は、ゆきまさのブログから→