原発避難地域での家畜の殺処分が決定された。既に餓死している家畜の消毒や放れている牛の確保も同時に進められるそうだ。

去年も今年も家畜にとって何たる悲劇の日々か。

・・・・・・・・

ある酪農家の被災の様子を紹介したい。

石巻市の牡鹿半島で陸の孤島化したある酪農家である。

3月11日、堆肥の運搬作業をしていたSさん(56歳)は、突然激しい地震に見舞われた。

65頭の乳牛も立ち騒ぐ。

 

隣町の鮎川で看護師をやっている奥さんは非番で家にいた。

病院へ集合する決まりですぐに出かけた。

牛舎の被害は搾乳機のパイプラインが外れる程度だったし、牛舎は高い場所にあるので津波は心配ない。停電したので「発電機」を借りるために近所へ出かけた。

 

「なんだこれは!」 

眼下の鮎川の見慣れた街が跡形もなく消え去っているではないか。

奥さんの病院は港の近くだが高台にある。

電話するが通じない。

津波が来る前に病院へいけただろうか。祈るばかりであった。

 

奥さんの消息が分かったのは2日後。

息子が瓦礫を潜り抜け何とかバイクで病院にたどりつき無事を確認したという。

電気と水道が止まり、固定電話も携帯も通じない。交通は途絶して、こちらからも農協などの先方からも連絡は取れない。まさしく「陸の孤島」

 

2日間は、停電で全く搾乳は出来なかった。搾乳できない牛は乳房が張り痛々しい鳴き声を上げる。このまま放置すれば乳房炎に罹り牛も命の限界だ。

 

やっと、近くのブロイラー農家の発電機を借りることが出来た。

だが、燃料が少なく1日2回の搾乳は1回しかできない。

飼料もなくなってくる。

水道は途絶しているので、沢から水を汲んで来るしかない。

搾った牛乳は集乳がないから捨てるだけ。

空しくヘトヘトの労働の毎日が続く。

 

1週間後、水は鮎川の水源地からトラックで運べるようになった。

電気が復旧したのは4月5日。

しかし、搾乳だけは出来るが、搾乳機の洗浄、殺菌ができないから牛乳の出荷はできない。

水道が復旧していないから圧力が足りないのだ。

水中ポンプでの圧力を利用すること思いついて、パイプラインの洗浄が出来るようになり、なんとか出荷が出来るようになったのは4月16日。

地震から37日目だった。

 

Sさんの場合は、家族の人命が失われず、牛も数頭病気になる程度だったし、施設の被害もなかったので、被害は、牛乳の廃却と人と牛の消耗程度の最小限ですんだので、むしろ、不幸中の幸いだったといわねばならないが、悪夢のような1ヶ月余の日々であったろう。

 

地震津波で酪農家本人や家族なくなったり、原発災害で避難したため牛が放置されたり、牛乳を廃棄したり、水やエサがないために家畜が疲弊し病気になり死ぬなど、悲惨な状況がなお残っている。原発避難地域での家畜の殺処分も始まった。

 

原発災害の対象であったり、地震や津波で死んだり家や設備が流された場合は今後の補償はあるが、Sさんのような場合は、政府による被害補償や義援金の配分があるのだろうか。

 

全国の酪農団体では、とも補償基金の利用や全国の乳代からキロ当り数十銭の拠出をして被害に遭った酪農家を援けようという動きが始まっている。やはり、酪農家の結束は固い。

宮崎県で口蹄疫が発生して、4月20日で1年経過した。

東国原知事が終息宣言を出したのが8月27日で、発生から4ヵ月余り、畜産農家、一般消費者、地域住民に多大な損害と迷惑を与えた。



被災農家は、1304戸、牛や豚の殺処分は約29万頭、未曾有の畜産被害だった。

内、酪農家の被災は51戸、2500頭が殺処分され、乳代損失15億円、乳牛損失11億円にのぼった。



酪農家で経営再建(生乳の出荷再開)を果たせたのは、現状で33戸、年内再開見通しでは、36戸に達するそうだ。更に今後2年間で口蹄疫前の生乳生産水準の約9万トンに戻す目標だ。

 

現地の酪農関係者は、この度の東日本の大震災に当り、先ずは自分らが復興を成し遂げ、これまでに多くのエールと支援をいただいたことに感謝するとともに、今後は、我々が東北関東の酪農を支える番で、是非ふたたび立ち上がって欲しいとエールをおくっている。

 

酪農業界の結束は固い。

2チャンネルの投稿を整理してみた。


原子炉の種類は「沸騰水型原子炉」(GE)と「加圧水型原子炉」(仏アレバ、WH)の流れがある。

世界の原発業界では、加圧水型の仏アレバと沸騰水型のGEが2強だそうである。

近年は第3世代の原子炉といわれる三菱重工とWHが共同設計で開発した軽水炉AP1000が、安全面でもっとも注目されている。

 

ゼネラルエレクトリック(GE)と提携した東芝、日立は、効率が高い点で、東京電力を中心に沸騰水型を普及してきた。

国策であったろう。福島原発はその初期の原子炉だし、既にポンコツ原子炉だという人もいる。

三菱重工は、加圧水型を商用化したウエスチングハウス(WH)と提携し追随してきた。

目下の世界の主流は、「加圧水型軽水炉」で沸騰水型ほどパワフルでないが、何といっても安全度が高い点での選択だ。故に、原子力船は100%加圧水型軽水炉だという。

 

「沸騰水型原子炉」の限界を知った東芝は、三菱重工を差し置いてWHの買収に成功し、「加圧水型原子炉」に乗り換え、更には買収によって次世代軽水炉AP1000を手中にしたから強い。それを見越しての入札価格を三菱は甘く見たのだろう。

ただ、共同開発した三菱抜きには製造できないだろうから問題はある。

沸騰水型のGE、日立連合は、今回の福島の原発事故で完全に取り残されることになる。

原子力事業から撤退するのだろうか。

 

WHが売りに出されたとき、三菱は、三菱―WH連合でフランスのアレバ社を包囲する目論見だったが東芝に敗れた。逆転の大誤算で、最新のAP1000を東芝にとられ、二番手の加圧水型を担ぐことになる。

 

ややこしいのは、三菱は火力発電所向けのタービン事業でGEと提携し、現在GEと提携関係にある日立まで巻き込んだ東芝包囲網を画策していたようだが、これも上手く行かなかった。

逆に、GEとしては、巻き返し戦略で、日立、東芝との連携を強化して、三菱包囲網を作ろうとしているそうだ。

 

原子力発電プラント、火力発電プラントをめぐる世界の生存競争は熾烈なものだという事は分かったが、東北の大震災対応に原子炉メーカーとして責任のあるGE、東芝、日立の姿が見えてこないは一体どういうことかとおもう。

「牛(うし)」といえば、どんな動物を想像しますか?

白黒のホルスタインの乳牛か、真っ黒な黒毛和牛、茶色で小振りなお茶目なジャージーの子牛を思われる方もいるかもしれません。


狩猟民族から畜産業が盛んになったヨーロッパや英語圏の民族は牛にしても豚にしても、農耕漁業民族である日本とは語彙の成り立ちが違います。

日本語の場合、英語から翻訳したしたのでしょう、すべてが「~牛」と翻訳説明調になります。ピタリとはまる語彙がなかったからでしょう。


・・・・・・・・・・・・・


Bovine:  牛科の動物

Cattle:   牛の総称  

Calf:    子牛   

Bull:    種牛(去勢していない雄牛)   

 Bullock:  去勢している雄牛   

Steer:   去勢雄牛(主に食用に去勢された若牛)  

Heifer:   雌の育成牛  

First calf Heifer: 初産牛(お産をしたけどまだ育成牛の分類になる)


日本語で「牛」を英語でなんと言うか?と問われると、やはり「Cow(カウ)」ではないでしょうか。


ここでやっとご存知の単語が出て来るのです。


Cow:   乳牛 (雌の成牛・・・・3産以上の雌牛をいう)


いかがですか?こんな具合です。

なかなかおもしろいでしょう?

客先に最近、つなぎ飼い牛舎から放し飼い牛舎に変えた牧場がある。

1ヶ月の内に相次いで2頭がいじめに遭い死亡した。

他の強い複数の牛達にいじめ殺されたのだ。

もともと大人しい臆病な動物である牛だが、環境が変わると本性がむき出しになる牛がいた結果だと思える。(これも牛の社会なのだ)


つながれている時はわが場所が確保できているから、牛同士の強弱関係に摩擦はない。せいぜい隣の弱い牛の餌を横取りするくらいだ。

しかし、一旦、フリーになると大体2時間くらいで牛の社会の上下関係がはっきりするが、従順さを示す態度の取り方わからない牛や要領の悪い牛、もともと性格が弱い牛などは、ボス牛に目をつけられいじめに遭うのだ。

女同士だから、いや、雌同士だから余計にたちが悪い。(失礼)

しかも、集団リンチなのだ。


改めて本を読むと(伊藤紘一著「ふたたび酪農」)、人間社会でも同じだが、牛の社会でも同じで、おちょこちょいのお先棒かつぎのリーダー牛がいて、ボス牛に気に入るような行動を取る。ボスは動かないが、リーダーが動くとその次に強いのが集団動物であるが故に後に続くから、集団リンチのようなことになる。



牧場の牛の場合はこれに、人間が加わる集団となるから、牧場主は牛の上に立つ立場でないとコントロールが出来ないことになる。(犬も同じ)

そして、大切な事は、弱い牛がよけて通れるだけのスペースや通路巾や設備が確保されていることで、例えば、強い牛が水を飲んでいる時に邪魔にならないように通れるかどうかだ。



それでなくても、強い牛はわざと餌や水を飲ませないようにしたり、とうせんぼしていやがらせをして自分を誇示する習性がある。



今回のケースは設備スペース的にはそれを確保する設計が出来ているので、これまで子牛のときから集団作法に慣れないままだったり、気をつけて弱い牛を隔離したやる配慮が足りなかった結果だと思われる。

 

酪農という科学は驚くばかりに研究が進んでいる。

しかし、その研究が実際の農場に適用できるような「産業技術」に昇華されなければ意味がないことになる。

上記の牛の習性の研究が設備に反映され、事故がないばかりか効率的な酪農経営につながるようにすることが必要なのだ。

平成23年3月31日の朝日新聞のネットに「原発の全電源喪失、米は30年前に想定 安全規制に活用」という記事があって、今回の原発事故のほぼ当てはまるシミュレーションををしていたとある。 その最後の締め括りの記事をそのまま引くと


「一方、日本では全電源が失われる想定自体、軽視されてきた。 原子力安全委員会は90年、原発の安全設計審査指針を決定した際、「長期間にわたる全交流動力電源喪失は、送電線の復旧又(また)は非常用交流電源設備の修復が期待できるので考慮する必要はない」とする考え方を示した。だが現実には、送電線も非常用のディーゼル発電機も地震や津波で使えなくなった。」


以下の記事のアンダーラインに注目願いたい。

 

原子力安全研究協会の松浦祥次郎理事長(元原子力安全委員長)は「何もかもがダメになるといった状況は考えなくてもいいという暗黙の了解があった。隕石(いんせき)の直撃など、何でもかんでも対応できるかと言ったら、それは無理だ」と話す。」


一体、この人は科学者なのだろうか。原子力安全委員長であった人だというのに。

その辺の巷の井戸端会議のミーちゃんハーちゃんの無責任評論並ではないか。

実際の確率は知らないが、隕石が原発に衝突する確率とマグニチュード9の地震と10mの津波が襲い原発を破壊する確率を比較したうえでの発言とは思えない。

極めて杜撰な科学者とは思えない発言だ。


こんな人がリードして日本の原発が推進されてきたのだと知ると身の毛が立つほどの怒りを覚える。

 

4月1日の時事通信で、同氏の言を紹介している。



「原子力の利益は大きく、科学技術を結集すれば、地震や津波にも立ち向かえると考えて利用を進めてきたが、考えの一部をたたきつぶされた」と述べ、「問題の解決法を突き詰めて考えられていなかったことを申し訳なく思う」と謝罪した。」


考えの一部だと?!


4月2日産経新聞では、更にイケシャーしゃーしゃーと、今後の対応に答えて、


 「地震国でも耐えられる構造の原発を造ることは工学的に可能だ。今回の事故を教訓に想定を超える津波にどう対応するか。例えば潜水艦の技術を活用すれば、原子炉の冷却機能を失わない防水性の非常用電源を開発することは可能だ。原発の建設費に対して、高額過ぎるリスクコントロールにはならないだろう


まだ、こんなことをいっている!

エーーーカゲンにせーと言いたい。



根本の原子力利用政策に立ち戻らなければならないということが分かっていない。

震災地からのレポートで犬や牛が放置され歩いている姿を目にする。

いずれも飼主が連れて行くことが出来なくて放された動物たちであろうと思う。

ありがたいことに牛は草食動物であるから、その辺の草を食べて最低限飢えをしのぐことはできるだろうが、牛たちは随分痩せていた。


乳牛の場合は、泌乳期にある牛は毎日搾乳してやらなければ乳房炎を発症して放置すれば死に至る。搾乳しても出荷できないから廃棄したニュースを数多く見た。

業界ニュースを見ると3月11日から4月8日までの29日間で3万3千トン(乳代で33億円分)を廃棄したというから、日乳量30キロで計算すると3万8千頭の牛乳を毎日捨てたことになる。

そのうえ、搾れずに放置された牛たちも数多くいたはずだ。


避難地域とか計画避難とかいう指示に従わず、牛たちの世話に残ったり通ったりする酪農家もいて、人間は勿論、牛も悲惨なことになっている。

物言えない動物であるだけに可哀想なことだ。


人気のない所を子牛を連れて牛たちが集団で歩いている光景は一生忘れない。

 

東日本大震災が発生して1ヶ月が経過したが止まる気配がない。

世界中のひとが被害に心を痛めている。

俳句の世界でも朝日俳壇が募って多くの震災の句が寄せられていた。

俳句を詠む人なら何とかしてこのことを思いに残しておきたいと思ったはずだ。

私の身の回りで触れることが出来た句をここに、謹んでご披露申し上げておきたい。

 

閑谷の春の勢ひも怖ろしく    

昼下がり花こそ疲れをりにけり  富阪宏己

 

涅槃図を掲げし寺も呑まれけり   穴魯愚

花冷を遠ざけてゐる日差かな    穴魯愚

風船に大き過ぎたる青い空     えつお
亀鳴くや歩くほかなき地震のまち  今日子
春暖炉涙くちびるまで届き     樹里
アルバムの笑顔にぬぐふはだら雪  純子
荒ぶる日無きが如くに春の波    蒼天
天気図に風の矢印春の地震     のりこ
胸にだく卒業証書地震の痕 ふさこ
残されし山河ありけり初桜     ひとみ

被災地に迷彩服のあたたかし    ひとみ
ふらここの誰もゐなくて揺れてをり 雪蛍
泥濘の巷にすさぶ春北風(ならひ)  旅遊
黙祷のあとの静けさ春の雪     露草


三月の海見晴るかす読経かな

亡き人へ万の雁風呂用意せむ    笑禄



南相馬市の20~30キロ圏屋内避難地区の酪農家の話を紹介します。

近隣の酪農家達とも相談をして牛を諦めることにした。頭数は35頭。
飼料も水もなく、乳も搾れない状況では牛たちは生き残れないだろう。
乳の出が止まるよう濃厚飼料の給与を控えたが時間が足りなかった。
治療中の牛もいるし、子牛もミルクが飲めない。
牛たちはもう死んでいるかもしれない。3人でギリギリ頑張ったが、牛を置いて逃げざるを得ず痛恨の極みだ。
子牛だけでも助けたいが、ガソリン不足で行けない。
息子夫婦と孫は、飯館村、伊達市、米沢市と移り、今は山形県上山市に避難している。
ボランテイアの人が親切で、昨日は御飯と味噌汁をご馳走になり、風呂に入らせてもらったと感謝していた。

幸四郎の舞台の録画を見終わり、改めて塩野七生のカエサルを斜めに読んでみた。

シェークスピアとバーナード・ショーのカエサルの戯曲も借りてきたがこちらは進んでいない。


あらためて、カエサル(ガイウス・ユリウス・カエサル、ジュリアス・シーザー)に思うことを連ねておきたい。



 ガリア戦記の文章が、カエサルの人物を表象している。実務的な名文で、同時期の演説家の美文名文のキケロとの好一対。カエサルは、戦士であり政治家であり文章家だった。

 戦場における彼の禁欲的生活。属州の総督としての特権的生活でなく、兵士同様の生活を厳格に守った。カエサルの軍団の忠誠心は強固なものがあった理由のひとつだろう。戦いごとの見事な戦術の展開も連中を勇気づける。

 ガリア、ゲルマニアなどの属州を征服するが、降伏した相手はローマ人に取り入れる道を開き、抵抗した相手は徹底して殲滅した。このことが被征服者を懐柔する大きな手立てだったと思われる。しかし、天文学的な借金を帳消しにする戦利品もあったわけだ。征服された側の歴史や著述はない。

 共和政の存続か帝政による独裁か?良い独裁者による帝政を目指す。元老院による共和制は時間と費用がかかりすぎると思ったに相違ない。小沢一郎と似て非なるところがある。

 具体的にカエサルは独裁官として共和政から帝政への移行のため、政治・経済・社会等、次のような諸制度の改革を行うなど実に実務的であった。(以下はウィキペディアより抜粋)

 後継者に18歳のオクタビアヌス(アウグストゥス)を遺言するが、彼の病弱な性質を補佐する勇猛果敢なアグリッパを併せて指名し軍事は任せさせるという慧眼。私情ではなく冷徹に我が後継者を見ている。

塩野七生は、オクタビアヌスはカエサルと違って「偽善」を演出できる、と言っているが、そのような性格も必須としてカエサルは読み取っていたのであろう。

 カエサル暗殺の首謀者は、カエサルの生涯の愛人の子である「ブルータス」(マルクス・ユリウス・ブルトゥス)
であるのが定説である。一方で、カエサルの腹心の部下で第2後継者として遺言に指名していたもう一人の「ブルータス」(デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス)
も17人の暗殺団の一人であった。

「ブルータス、お前もか」というカエサルの最期の言葉は、首謀者であったマルクス・ブルータスに対して発したというのがこれも定説だが、塩野七生は第二後継者に名指ししていたデキムス・ブルータスに対してだったという可能性が高いと推測している。

そして、暗殺の後、カエサルの遺言が開かれ、その中に第2相続者として名前があることを知ってデキムス・ブルータスの顔色は灰色になったと言っている。

 カエサルが女たらしと言うかプレーボーイであったのはほぼ定説で、塩野七生は愛人の誰一人彼を悪く言わなかった理由を3つ、女性の視点から推測している。第一に多額の借金をしてまで豪華なプレゼントを多数送ったこと、第二に愛人の存在を全く隠さなかったこと、第三に誰とも決定的には別れなかったことだそうである。カエサルの大きな一面が見えてくる。クレオパトラ20数歳カエサル50歳の関係だ。勿論、双方の政略も多いにからんでいる。

 借金王としてのカエサルもユニークだった。31才のまだ政界に出ないうちから11万人の軍を1年間養える額を個人的借金としてもち、その後公的生活に入っても私財を投じて見世物や街道修復など行い人気取りをしたので、天文学的数字に膨れ上がったろいう。借金もここまで大きくなると破産させられないことを逆手にとった。最大で国家予算の10%に及んだと言う。

三頭政治の一翼をになう大富豪のクラッススが彼の最大の貸主でありまた庇護者で双方に手を組む理由があった。大した度胸とブラフの持ち主であったといえる。しかしそんな天文学的借金も全部返して余りがあるというのだから、桁違いのことだ。遺産相続人のアウグスツゥスは1億セステルテイウス(250億円位か)より名を継ぐ方が価値があるといったそうなので、結局、晩年にはカエサルは相当の個人資産を残していたことになる。

アウグスツゥスは一読でで身分の低い騎士階級名前(ガイウス・オクタウィウス・トゥリヌス)であったが、カエサルの後継者となることで名前も相続して(ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス)、将来の皇帝になるにふさわしい名前を名乗ることに満足しカエサルの配慮に感謝したことだろう。

 「ローマ帝国衰亡史」の作者エドワード・ギボンは、カエサルの人物を講評している。

『あの抜群の統率力、素晴らしい寛容性、また享楽好きと知識欲と

燃えるような野心とを見事に調和させた多彩多能の才幹』

・・・・・・・・・・・・・・・・

塩野七生がローマ人の物語の中で文庫本で6冊分で表したユリウス・カエサルの一代を数時間の舞台でとても現せるのもではなく、戯曲化するにはもともと無理がある。

良いとこ取りのオムニバスにならざるを得ない。

が、シェークスピアやバーナードショーに列するチヤレンジは是としたい。



カエサル亡き後のローマ人の物語は、これから延々と続くことになる。

今度は幸四郎のカエサルをじっくり通して見てみようと思う。