浮世のスケッチブック -1221ページ目

スーツケース修理

 夏の家族旅行に持って行ったスーツケースのキャスターが壊れていました。使っていたスーツケースは、内蔵式のハンドルを延ばすとキャリーバッグのように使うことが出来るタイプですが、旅行から帰ってよく見るとキャスターが壊れていました。


 キャリーバックとして使った時に使うキャスターが二つとも壊れていました。一つは表面のゴム?の部分がわれてしまっており、もう一つは表面のゴム?の部分がまったく無くなって、キャスターの芯の部分だけになっていました。


 安いスーツケースなのでだいぶ悩みましたが修理に出しました。キャスター2個の交換で約8000円、高い。


 今日、修理が終わったスーツケースを街まで引き取りに行きました。キャスターだけの交換だと思っていたら、ベースの樹脂ごとの交換でした。と言うことは、キャスター自体の強度は前のものとまったく同じ、また壊れる可能性が高いということか。


画像をクリックすると大きな画像が見れます。

「電車の中の人&スーツケース」
浮世のスケッチブック  スーツケースを引取に行く電車に乗っていた人。顔が丸顔になってしまったが、もう少しすっきりした、顔をしていました。(女芸人のオセロの中島似)


 スーツケース。車輪のみの交換と思っていたら、グレーの樹脂丸々の交換でした。

 色でごまかしが出来ない、黒とグレーしかないスケッチは難しい。




ほぼ日手帳にシャーペン・10色ボールペン・色鉛筆(マルチ8)



↓ランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

スケッチを始めた頃(モノクロスケッチの頃)

 学生時代には絵を描いていたのですが、卒業後絵を描く機会がほとんど無くなり、会社の仕事で描くアイデアスケッチぐらいしか絵を描く事がなくなっていました。


 3年前の2月に、本屋の新書コーナーで見つけた「スケッチは3分・山田雅夫著」と言う本を見つけ感化されてしまい、久しぶりに絵を描いてみようと思いました。


スケッチは3分 (光文社新書)/山田 雅夫

¥735

Amazon.co.jp

 道具がペンと鉛筆だけで良く、絵を描く時にいつも困っていた細かい部分の省略の仕方も解りやすく解説くれて、とりあえず自分にもスケッチが出来るような気にさせてくれる本です。

 この人の本は人気があるのか本屋の絵画技法コーナーに行くとこの人の本がたくさん並んでいます。
(最近は少し多すぎる気もするけど。)

 ちょうどその頃は上の子を塾のお試しコースに入れたので、土曜日は子供を塾に連れて行って終わるのを待つのに結構暇な時間があり、スケッチをするのに良いタイミングでした。

 その頃に描いたスケッチです。
スケッチを描いた場所の固有名詞や、日付はモザイクをかけています。

画像をクリックすると大きな画像が見れます。

「カンチレバーイス」
浮世のスケッチブック  塾のロビーにあったイスです。座面が左に傾いてしまいました。

今までほとんどしたことがない、下書きなしでのスケッチで、やはり形が狂ってしまった。















「傘立て」
浮世のスケッチブック  これも塾のロビーにあった傘立てです。幾つも並んだ傘を入れる口を途中から省略してみようと思い描いてみました。

















「電車の中の人」
浮世のスケッチブック  帰りの電車で前に座っていた人です。電車の中の人は描き易いモチーフで、最近のスケッチの練習でも良く描きます。

















「パソコンで遊ぶ子供」
浮世のスケッチブック  家に帰ってからパソコンで遊んでいる下の子を描きました。パソコンは昔電話台に使っていた引き出しの上に置いています。子供が座っているのはもちろんトリップトラップです。


 STOKKE TRIPP TRAPP(本体のみ)オレンジ N6026-400011/STOKKE(ストッケ)

¥28,350

Amazon.co.jp


 本を買った次の日に描いたスケッチです。子供を塾まで送り、文房具店でペンと鉛筆を買い、100円ショップでメモ帳と鉛筆削りを買い、描きました。


ぺんてる トラディオ・プラマン 黒 TRJ50-A/ぺんてる

¥525

Amazon.co.jp

ペチットワン 黒 SP30FB/パイロット

¥価格不明

Amazon.co.jp


 何かを始める時に、まず道具から入る傾向があり、この時もペンは2種類(サインペンと万年筆)、鉛筆と補助軸などを買い込み、道具が揃うと、すっかりスケッチが旨くなったような気になってしまいました。

補助軸【シルバー】 CR-HJ70-CR/クラウングループ

¥価格不明

Amazon.co.jp

(鉛筆補助軸は鉛筆のキャップ代わりに使いました。鉛筆が短くなったら普通にも使います。)


 鉛筆はもちろんユニ(4B)です。

ユニ 4B 12本入 U4B/三菱鉛筆

¥価格不明

Amazon.co.jp


 スケッチを描き始めた日はこんな感じでした。


↓ランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

運動会の観客

 今日は子供たちの運動会でした。非常に良い天気でとても暑かった。日陰に入ると涼しいのだが、日が当たる所は日差しが痛いくらいでした。


画像をクリックすると大きな画像が見れます。


「運動会の観客」
浮世のスケッチブック  折りたたみの小型のイスを持ってきて座ったいる人が多かった。座っている人は動かないのでスケッチしやすい。


シャープペンシルで下書きし、ボールペンで輪郭を描き、10色ボールペンで影の部分に色を付け、最後にシャーペンと色鉛筆(マルチ8)で調子をつけました。
 最近はこの描き方で描いています。


 ほぼ日手帳の開いたスペースに描いているので、仕事に内容など見られては困る内容が多いので、内容には、モザイクをかけています。

 また、「ほぼ日手帳」の「日々の言葉」の部分の著作権がどうなっているのかわからないので、その部分にも、モザイクをかけました。


 手帳の日付までモザイクを書ける必要は無いかも知れませんが、全然描いていない日が続いているのがばれるのが恥ずかしいのでここにもモザイクをかけました。

もう一枚描いたのですが、ちょっと変だったのでボツにしました。

↓ランキング参加中

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村