梅雨入りしてジメジメした日が続いていますね。

 

鳥撮影に行きたいけど、天気もイマイチはっきりしないし、行ったら行ったで暑くて歩くのが大変だしで、なかなか探鳥に行けない日が続いています。

 

そもそも都内の公園だと、夏鳥も山の方に行っちゃって撮る鳥ちゃんも少ないですしね。

 

この時期になると、山か田んぼか海かって感じなって、近場で撮影する意欲がわかなかったりします。

 

スズメやシジュウカラ、カワセミなどの雛を撮りに行くというのもあるんだけど、まぁやる気の問題ですね(笑)

 

ジメジメ暑いと、やる気も失せちゃう。

 

そんな中、先日超久しぶりに上野動物園に行ってきました。

 

目的はもちろんパンダなんですが、意外と鳥の展示が多いことに気づき、寄り道ばかりしてなかなかパンダエリアに到達出来ませんでした(笑)

 

上野動物園は鳥好きさんもすごく楽しめる動物園でしたよ。

 

鳥枯れの今、動物園に行って撮影をしてみるのもおすすめです。

  リュウキュウアカショウビン

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/160
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:6400
  • 焦点距離(35mm換算):800mm
  • 撮影モード:絞り優先

まずはリュウキュウアカショウビン。

 

見た目でわかるかと思いますが、カワセミに仲間の鳥です。

 

日本には春にやってくる夏鳥です。

 

ちなみに本州にやってくるのはアカショウビンで、写真の個体はリュウキュウアカショウビンで沖縄周辺にやってくる鳥。

 

アカショウビンとリュウキュウアカショウビンで見た目の違いは微妙にあるみたいだけど、私にはわかりません(笑)

 

個体数が少なく、すごく綺麗な色をしているので、バーダーさんに大人気の鳥。

 

この鳥が洗われる場所には、カメラマンが殺到するくらいです。

 

私は石垣島に行った時に、リュウキュウアカショウビン声を何度か聞きましたが、姿を見たことはありませんでした。

 

なので、上野動物園で初めて実物を見た。

 

感想は、デカい!です(笑)

 

カワセミと比べて、1.5倍くらい大きいです。

 

あとは色がとても鮮やかで美しい。

 

そして声も可愛らしいんだけど、今回囀ってくれていました。

 

あの声聞くと、沖縄とかに行って探鳥したくなる。

 

本州だとどこにいるのかな~。

 

全国的に渡来するけど、数は少ないそうなので、見つけられたらラッキーな鳥だと思います。

 

野生のアカショウビンもいつか撮影してみたい!

  ルリカケス

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
  • シャッタースピード:1/80
  • 絞り:f/2.8
  • ISO感度:640
  • 焦点距離(35mm換算):80mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

この鳥は、ルリカケス。

 

その名の通り、カケスの仲間です。

 

奄美地方に棲息する固有種で、綺麗な青色が特徴の鳥。

 

鳴き声はカケスと同じで、ジャージャーといった感じで可愛くない(笑)

 

顔もとても可愛らしいですね。

 

奄美大島も固有種がいくつかいるので、実際に行って野鳥撮影してみたい場所の一つ。

 

奄美大島にもリュウキュウアカショウビンが飛来するので、アカショウビンとかアカヒゲとかと共に撮影してみたいなぁ。

 

今年は奄美まで行っちゃうか!

 

ちなみにこちらの写真は、35mm換算で80mmのレンズで撮影したものです。(トリミングはしてる)

 

動物園は、動物や鳥によっては、超望遠が無くても撮影が楽しめるのも良いですね。

 

  ライチョウ

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/200
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:4000
  • 焦点距離(35mm換算):200mm
  • 撮影モード:絞り優先

最後に紹介するのはライチョウです。

 

ライチョウも日本の固有種で、高山に生息する鳥。

 

モフモフ、プクプクな感じがすごーく可愛い魅力的な鳥です。

 

野生の個体に会うためには、長野や富山の高い山を登らないとならないのが難点よね。

 

一時はかなり数が減った鳥ですが、今は熱心な保護活動が行われていて、数を徐々に増やしてきてるようです。

 

一度木曽駒ヶ岳で見たことあるんですが、めちゃくちゃ遠かったのよねぇ。

 

以前、木曽駒ヶ岳で撮影した写真はこちらの記事に載せているので、良かったら見てみてください。

 

 

立山らへんに行って、いつかライチョウ親子の撮影とかしてみたいです。

 

ん~、いつか行ってみたい場所があり過ぎて困るな(笑)

 

北海道も行きたいし。

 

遠出がなかなか出来ない時には、動物園に足を運んでみると希少な鳥に会えたりするのでおすすめ。

 

間近でじっくり観察できるのも良いですね!

 

難点は、ガラスや檻、網越しの撮影になるので、クリアに撮るのが難しいという点かな。

 

まぁその点は仕方ないですよね。

 

上野動物園は入園料もそんなに高くないし、海外の珍しい鳥も見られるので楽しいですよ。

 

ハシビリコウなんかは、とても愛嬌のあるお顔で可愛かったです(笑)

 

是非、動物園での鳥撮影も楽しんでみたください!

  撮影機材やおすすめグッズ

私が使用している機材をこちらの記事で詳しく書きました。

 

 

興味のある人は見てみてくださいね!

 

フォローしてね

 

インスタとXにも投稿をしています。

インスタ

https://www.instagram.com/simsim_birding

X

https://x.com/simsim061049

このブログに載せてない写真や旅行などの写真も載せているので、良かったらフォローしてください!

 

ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援してくれると喜びます(笑)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 鳥写真ランキング