今日紹介する鳥の写真はミソサザイです。

 

この鳥が囀る姿が撮りたくて、今季は何度か生息してそうな場所に行っていたんだけど、写真は撮れずでした。

 

でも今回は、結構綺麗に撮れたので写真を載せようと思います。

 

苔むす森にはよく棲息していて、特に珍しい鳥ではないんだけど、尾羽をピョンと立てる姿がとても可愛い鳥です。

 

小さな体から発せられてるとは思えない、大音量の囀りも魅力。

 

山を歩いていて出会えると嬉しい鳥です。

  苔むす森に棲んでます

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:3200
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

冬場は平地の公園でも見かける鳥なんですが、繁殖期になると山間の苔むしている場所に巣を作ります。

 

巣材に苔を使うので、苔の多い場所にたくさんいる印象です。

 

特に沢沿いを歩いていると、ミソサザイの元気な囀りがあちこちから聞こえて来たりします。

 

東京だと高尾や奥多摩の方に行くと見られるかな。

 

今回、最初は遠めでしか撮れなかったんですが、ジッと待っていたら結構近くに出てきてくれました。

 

縄張りがあって、お気に入りの囀りポイントがあるので、それを見極めて静かに待っていると撮れたりします。

  囀りがパワフル

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:1600
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

ミソサザイの囀りは、声がとても美しくてパワフル。

 

山の中に響き渡ります。

 

結構遠くにいてもミソサザイがいるなぁってわかるくらい(笑)

 

ピョコンと尾羽を立てて、大きく口を開けて囀る姿がまた可愛いんです。

 

今回、囀っている瞬間を写真に収めたかったんだけど、肝心な時に絶妙な場所に枝が被った(笑)

 

そして枝が被らない位置に移動していたら、いつの間にか飛んで行ってしまった。。。

 

野鳥撮影あるあるですね(笑)

 

  日本最小の鳥の一種

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:2000
  • 焦点距離(35mm換算):800mm
  • 撮影モード:絞り優先

ミソサザイは、体長11cmと日本に棲息する鳥の中で、最小と言われています。

 

最小って言われているのは、ミソサザイとキクイタダキかな。

 

私の感覚だと、キクイタダキの方が小さく感じるんだけど気のせいだろうか(笑)

 

スズメが14~5cmくらいなので、ミソサザイはスズメよりも一回り小さい感じかな。

 

動きもすばしっこいし、小さいし、色は茶色で辺りに同化するしで、結構見つけたり撮ったりするのは大変。

 

でも囀っている時は撮りやすいので、さえずりを狙って撮るのがおすすめです。

 

地味な色をしているけど、すごく可愛らしい鳥なので、好きな鳥の一つです!

  撮影機材やおすすめグッズ

私が使用している機材をこちらの記事で詳しく書きました。

 

 

興味のある人は見てみてくださいね!

 

フォローしてね

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援してくれると喜びます(笑)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 鳥写真ランキング