今季はウソが綺麗に撮りたくて、何度かウソが来ていると言われている公園に行っているんですが、空振りが多いです。

 

一度だけ会うことは出来ているけど、木の上の方であまりバチっとは撮れてないんですよねぇ。

 

この週末もウソを狙いにプチ遠征をしてきました。

 

結果を言うと、今回もウソには会えず。。。

 

でもその代わりに、ルリビタキがいっぱい遊んでくれました。

 

探鳥開始3分で出てきてくれて、美しい青色にうっとりさせてくれた。

 

本命の鳥に会えなくても、ルリビタキに会えるだけで、その日の探鳥の満足感は上がりますね。

  うっとりするほど美しい青色

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:1250
  • 焦点距離(35mm換算):800mm
  • 撮影モード:絞り優先

日本国内で見られる青い鳥は何種類かいますが、その中でもルリビタキの青色が一番好きです。

 

濃すぎず爽やかな色合いの青。

 

脇の黄色も青色を引き立ててくれていますよね。

 

冬場は関東の平野部の公園にも降りてきているので、比較的見やすいのも良い点ですね。

 

公園によっては都内でも見ることが出来ます。

 

今回の公園は都内ではありませんが、このルリビタキ君の周りには10人くらいのカメラマンがいたかな。

 

ルリビタキの人気は高いですね(笑)

  綺麗な青色になるまでには2~3年かかる

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/640
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:200
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

ルリビタキが青くなるのはオスのみで、そのオスも綺麗な濃い青色になるまでは2~3年の時が必要だそうです。

 

まだ若いオスは、メスのようなグレーに近い色をしていて、そこから徐々に青くなっていきます。

 

上の写真は、1枚目のルリビタキとは別の個体で、青色がややくすんでいますね。

 

まだ完全な青になっていない若い個体なんだと思います。

 

この子に来シーズンあったら、グレーの部分がもっと青くなっているんじゃないかな~。

 

どれくらい変わるのか、来シーズンも会って確認したい気分です(笑)

 

 

  緑が背景だと美しさも増しますね

  • 本体:OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
  • シャッタースピード:1/250
  • 絞り:f/6.3
  • ISO感度:200
  • 焦点距離(35mm換算):800mm(トリミング有り)
  • 撮影モード:絞り優先

背景が緑色に写場所に留まってくれたルリビタキ君。

 

背景が緑になると、写真の美しさがアップして良いですね~。

 

ルリビタキがどこに留まるかは運次第ですが、ジッと観察しているとこういう色の背景の場所にも留まってくれます。

 

ちょいと細かい枝が邪魔ですが、色味的には好きな写真。

 

花とのコラボとか撮れたら最高だけど、それはなかなか難しいですよね(笑)

 

花と一緒に撮れる場所、探してみようかな。

 

暖かくなってきたら山の方に帰ってしまいますが、もうちょっとルリビタキ撮影も楽しみたいですね。

  撮影機材やおすすめグッズ

私が使用している機材をこちらの記事で詳しく書きました。

 

 

興味のある人は見てみてくださいね!

 

フォローしてね

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチッと応援してくれると喜びます(笑)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 鳥写真ランキング