昨年末にやめた2つのこと | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。

 

昨年12月にやめたことを2つ、さくっと書きますね。

 

 

最初にお伝えしますけど、たいしたことじゃありません。

整理収納片づけのことでもありません。

 

それでも読んでくれますか?

 ・

 ・

 ・

読んでみる、ということでいいでしょうか。

 ・

 ・

ありがとうございます。

 

 

では、やめたこと1つめは・・・(期待しないでね)・・・人参の皮をむくことです。

 

前から人参の皮(表面)きれいだなー、汚れてないなー、皮薄いなーと思ってたんですが、習慣でむいてました。

 

でも、2人からむかないと聞いたので(根野菜なので、農薬の心配もそれほどでもないとか)、私もむかないで料理したら、問題なしでした。

 

その代わり、タワシでこすり洗いします。

汚れてる皮はむきますが、人参の廃棄率が減って嬉しいです。

 

 

やめたこと2つめは・・・(こっちも期待しないくださいね)・・・しいたけをガーゼでふくこと。

 

今まで、しいたけの表面をきれいにするのに、水を絞ったカーゼでふいてたんです(しいたけ専用のガーゼです。かさについたゴミは、包丁の腹でポンポンと)。

 

 

きっかけは、お鍋のときバッテン(×)の切れ目を入れたく、ガーゼでしいたけをふいたのが最初だと思います。(料理の本か何かに書いてた)

 

でも、急に、「別にいいや~」という気になったんですね。

 

それからは、水をジャーっと(^^;

しいたけだけ別のあつかいしなくていいので、作業が少し楽になりました。

(特別いいしいたけが手にはいったときは、丁寧に下こしらえすると思いますけどね)

 

 

以上が、昨年末にやめた2つのことです。

どちらも食のことで、食いしん坊度合いがわかりますね(^^;;

 

そして、さくっと終わるつもりが、無駄に長く失礼しました☆

 

 

作業実例

クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとなくしまっている感じで、なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたので、お悩みのほかに乾いた洗濯物をしまうときの動線や、これから着たい服なども伺いました。その後、クローゼット全体を拝見し、ご依頼者の言葉でグルーピング(分ける作業)しました。卒業する服については、捨てる以外の方法も取り入れました。

どこに何があるかわかるようになり、開けにくかったタンスの引き出しもスムーズに。ストレスなく洋服を出し入れできるようになったとのことでした。

クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。クライアントの笑顔が増えると思うと私も嬉しくなりました。

 

ピックアップ!食の記事

 

▼北見情報ブログいろいろ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼オホーツク情報ブログ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ オホーツク支庁情報へ

▼シンプルライフ(プロ)のブログ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINE 友達募集中(読むだけOK)

ID:@979jrion

 ←クリックでQRコード表示

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ