北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、思考の整理から始めます。
お正月に今年こそ習慣にしたいこととして、家計簿の記入漏れをなくす、その日のうちに記入すると書きました。
この時は、本当にそう思っていました。
でも私の場合、年頭の気持ちというか、思いつきのような目標って、だんだんと気持ちが薄れ、いつの間にか忘れることも知ってます(言い切った☆)
だから忘れない仕組みとして、「みんチャレ」というアプリに家計簿グループを作りました。
スマホ画面にみんチャレのアイコンがあるので、少しは家計簿に記入するということが忘れにくくなりました。
少しすると、私みたいに家計簿ちゃんとつけられない~、レシートが溜まっちゃう~という人たちが集まってきました。
仲間ができたことで、さらにレシートや家計簿を手に取りやすくなりました。
今のところ、私もみんなも忘れずに記入できてます。
時々忘れると思いますが、それでもいいんです。(また始めればいいだけなので)
気力に頼らないで、仕組みに頼って、続けていこうと思います。
このあたりの話は、ドラゴン桜2に描かれてたので、読んでみてください。
片づけも、頑張って元に戻すぞ!と気力に頼らないで、戻る仕組みを考えて、意識しなくても戻せているようになっている、散らかりにくくなっているといいですね。
公式LINE 友達募集中(読むだけOK)
ID:@979jrion
作業実例
クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとなくしまっている感じで探しにくい(出しにくい)、なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたので、お悩みのほかに乾いた洗濯物をしまうときの動線や、これから着たい服なども伺いました。その後、クローゼット全体を拝見し、ご依頼者の言葉でグルーピング(分ける作業)しました。卒業する服については、捨てる以外の方法も取り入れました。
どこに何があるかわかるようになり、開けにくかったタンスの引き出しもスムーズになり、ストレスなく洋服を出し入れできるようになったとのことでした。
クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。
クライアントの笑顔が増えると思うと私も嬉しくなりました。
▼北見情報ブログいろいろ
▼オホーツク情報ブログ
▼シンプルライフ(プロ)のブログ