北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、思考の整理から始めます。
またまたゴミの話しで恐縮です。
ゴミの分別って、ちょっと面倒ですよね?
でも、ゴミの分別収集が始まったときは、もっと面倒だったはず。
やっていくうちに分別の仕方がわかって、作業にも慣れて、「面倒」が「ちょっと面倒」に変わったんだと思います。
でもあと一息。
ぜんぜん面倒じゃない、むしろ分けないと気持ち悪いくらいまでいくと、負担に感じなくていいんじゃないかなーと思います。
分別にやり甲斐を感じないのは、分別したあと、どこに行って、どうなっているのかイマイチわからないことも一因かも?(ペットボトルが繊維になるのは知ってるけど、私のこのペットボトルはどこに行ってどんな繊維になるんだろう?とか)
その疑問に応えるのが、「わたしのまちのリサイクル」です。(バナークリックで飛びます)
分別収集された資源(ビン・ペットボトル・紙製容器包装・プラスチック製容器包装)が、どこの会社でリサイクルされ、最終的に何に生まれ変わっているのかが分かります。
地図で自分の住んでいる市を見たら、リサイクルされた重さや何になるかわかって、思ったより(!)ちゃんとモノ(資源)が動いてる感じがしました。
こういう見えにくいところで働いている人たちのおかげで、循環の輪が回ってるんですね。
きのう読まれた記事からピックアップ
公式LINE 友達募集中(読むだけOK)
ID:@979jrion
▼北見情報ブログいろいろ
▼オホーツク情報ブログ
▼シンプルライフ(プロ)のブログ