手作り洗濯ネットを1カ月使ってみて(途中経過) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

「人」が主役の片づけ術。それがライフオーガナイズ

 

手作り洗濯ネットを使って、1カ月が過ぎました。

 

2週間、使ってわかったこともあるのですが、さらにわかったことがありました。

 

それは、ファスナーのつけ方が下手くそということ!

あのあと、またファスナーの不具合(ファスナーがかみ合わなくなった)で1つ使用不能に悲しい

と、これはまあ仕方がないので、もう一つ。

 

 

それは前回、洗濯機のゴミ取りフィルターにたまった繊維くずを取ったとき、ぬるっとした感じでなんかヤダなーと思ったのですが、しょっちゅう手でつまみ取っていれば、ぬるつきはないんでよね。

 

繊維ゴミも、ほこり色(灰色)のまま。

ぬるついてたときは、黒ずんでました。

 

これからは、洗濯が終わったら、毎回、繊維ゴミを取って観察したいと思います・笑

 

 

それから・・・洗濯機についているゴミ取りフィルターの目が細かく、繊維くずもたまるので、マイクロファイバーもあまり流れないのでは? 流れるという話はアメリカの研究結果で、ゴミ取りがついていない、またはフィルターの目が粗い(アメリカの)洗濯機だから(失礼)流れてしまうのでは?とチラッと思いました。

 

でも、マイクロファイバーは、髪の毛の100分の1の細さ(見えない)という記事もあったので、やっぱり流れてるのか~と。

 

いま使っている洗濯ネット1,2,3は、目が細かくないから、あんまり役には立ってないみたい。

 

と、なんだかまだモヤモヤしてますが、次はサラシで作るか、マイクロファイバー対策をしている洗濯ネットを買うかだなーと思っています。

 

そうそう、蒸し布で作った洗濯ネットは、ウール用洗剤を使っても、なんともありませんでした。

 

と、今日は、まとまりのない文になってしまいましたー。

 

まとめるのは大事!文章もモノも。

 

というわけで、モノをまとめてみたい方は、こちらをどうぞ。

【20%オフ】秋の片づけ応援サービス

ご提供中のサービス(アレンジ可能)

 

片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

 

きのう、読まれた記事

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

▼シンプルライフ(プロ)のランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ