スーパーで買い物するとき出来る10のこと(SDGs) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

今日もスーパーへお買い物。

 

 

そのときSDGs目線(環境に負担をかけない)で出来ることって、どんなことがあるでしょう?

 

 

まずは多くの人が思い浮かべるであろう

 

・マイバックを持っていく

 

 

ほかには?

 

・訳あり品を買う

 

のも、お財布的にもいいですね。

 

 

それから?

 

・地元の食材を買う

 

というのも、輸送エネルギーの削減となり、環境に負担をかけないですね。

 

 

あとは?

 

・詰め替え品を選ぶ

 

のも、一般的になっているような気がします。

(6月25日は、「詰め替えの日」です。ちふれが制定)

 

 

もうない?

 

いや、まだあります。

 

・前取りもおすすめです

 

前取りというのは、棚の前から商品をとっていくこと。

前の商品の方が古い、というか時間がたっているので、訳あり品を増やしません。

(といいつつ、レタスなんかは、まだ選んじゃったりします…)
 

 

全部出た?

 

いや、なんかありそう。

 

・レジで不要なプラスチックスプーン、フォーク、ストローをもらわない

 

というのもプラごみを増やしません。

 

 

このくらいかな?

 

いやいや、まだあります。

 

・豆腐などを入れるビニール袋(ロール巻きポリ袋)を使いすぎない

 

ちょっと細かいですかね。

 

 

もう一声。

 

・魚を買うとき、認証マーク(サスティナブル・シーフード)がついてるか見てみる(または買う)

 

というのも、海の環境に関心をもつきっかけになるかも。

(サスティナブル・シーフードを選ぶことが、海の資源を守ることにつながるといわれています)

 

 

さらに、もう一声。

 

・商品の包装に目を向ける

 

個包装と大袋でごみの量が変わってきます。

 

 

それから普通に、

 

・買いすぎない

 

そのために、

 

・在庫を確認してから行く

・買い物メモをもっていく

・お腹ペコペコの状態で行かない

 

なんかがありますね。

 

でもこれが忘れちゃったりする。

 

そんなときは、(ま、そんなときもある)ということでトライ&エラーを繰り返していけばいいんです。

 

 

まとめ

 

・マイバックを持っていく

・訳あり品を買う

・地元の食材を買う

・詰め替え品を選ぶ

・前取りする

・レジで不要なプラスチックスプーン、フォーク、ストローをもらわない

・豆腐などを入れるビニール袋(ロール巻きポリ袋)を使いすぎない

・魚を買うとき、認証マーク(サスティナブル・シーフード)がついてるか見てみる(または買う)

・商品の包装に目を向ける

・買いすぎない

 

以上、スーパーに行くときにSDGs目線で出来る10のことです。

 

こんなのもあるよ!って方は、ぜひ教えてください!

→ naka2naka@gmail.com まで(@を半角にしてください)

 

 

と、ここまで書いて気づいたことです。

 

ペットボトル飲料などのプラスチックおまけを見なくなったということ。

最初は、顧客に喜んでもらえるプレゼントだったのが、世の流れ的に一時的なもの(喜び)だったのではと推測してます。

 

 

最後に、「ナマケモノにもできるアクション・ガイド」を。(国連広報センダーより)

https://www.unic.or.jp/files/sdgs_201901.pdf

 

家の外でできることの他に、

 

・ソファに寝たままできること

・家にいてもできること

・職場でできることが載ってます。

 

*ツイート・シェア大歓迎*

 


▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )