北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座(北海道)はこちら)
もう大人なのに、小学生の子どももいないのに、「自由研究」というワードにひかれて、「 [自由研究にも!]SDGsのプロと教育者が考えるSDGsの実践/学習方法」のライブ配信に参加しました(というかユーチューブで聞きました)。
予定があって後ろ髪引かれつつ最後の方で退席したのですが、ライブ後聞けるようになっていたので、こちらでもご紹介。
「マイクロプラスチック・ストーリー ぼくらが作る2050年」に出てくる小学生が「市民科学者」なら、今回、紹介されている自由研究を考えた小学生は「市民研究者」。
こういうところに希望を感じるワタシです。
SDGsに興味ある方、お子さんの自由研究のヒントを欲しい方は、こちらをどうぞ。
チャンネルは、毎日メディアカフェです。
※「捨てるからはじめない」って、どういうこと?と思いませんか?
親の家が気になる方へ
片づけにも通じるマインドフルな思考法
ではでは、今日はこの辺で。
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
この7日間で、読まれた記事
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます