敷きパッドとベッドパッドの違い、そして敷き方。 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座(北海道)はこちら)

 

天気のいい日は、シーツや敷きパッドなど、布団関係の大物を洗いたくなります。

もっと言えば、このいい天気を逃したくない、みたいな(でも逃しちゃうときあります。この数日…)

 

ということで、今日は、今まで書いたことのないお話しです。

 

 

布団に敷く、敷きパット、使ってますか?

 

マットレス

 

とっても暑いから、涼しい素材の敷きパットを使っている方は多いと思います。

また、買い替えを検討している方もいるかもしれません。

 

 

でも、お店に行くと、敷きパットもあるけど、ベッドパッドもある。

そして、敷きパッドを敷いたら、シーツは敷かなくていいの?とか、ベッドと布団で敷くものって違うの?あれ、どの順番に敷けばいいの?と疑問がわいてきませんか?

 

 

そんな方のために、まずは、敷きパッドとベッドパッドの役割についてです。

 

<敷きパッド>布団・ベッドとも、シーツの上に敷いて、肌触りや温度と湿度を調整し、快適に寝られるようにするもの。夏・冬に使いたい寝具です。

 

<ベッドバッド>ベッドのマットレスとシーツの間に敷きます。

なぜなら、シーツ1枚だとマットレスに汗やにおいが移ってしまうので、間に敷いて汗移りを防ぐためです。ベッドのマットレスは家では洗えないので(一部除く)なるべくきれいに使いたいでもの。ベッドパッドは、家の洗濯機で洗えるので便利です。

 

 

敷く順番はこうです。

 

<ベッド>

上から、

・(季節によって敷くなら)敷きパッド(肌ざわりや温度調整のため)

・ボックスシーツ(マットレス全体の汚れ防止)

・ベッドパッド(汗取り)

・ベッドマットレス(寝心地)

 

<布団>

上から、

・(季節によって敷くなら)敷きパッド(肌ざわりや温度調整のため)
・シーツ、または敷布団カバー(敷布団全体の汚れ防止)

・敷布団
・三つ折りマットレス(寝心地・床からの冷え防止)

 

 

上記でいうと、布団ならベッドパッド敷かなくてもいいんだ、となりますが、敷いてもいいです。敷布団は干せるので、ここでは省きました。

 

これを基本として、

・汗が気になる方は、マットレスの下に除湿シートを敷いたり、

・マットレスや敷布団の寝心地をよくしたい方は、マットレストッパーを使ったり、

・ベッド周りをおしゃれにしたい方は、ベッドカバーや足元にベッドスロー(下記写真の茶色の布)をかけたり

するといいと思います。

 

ベッドスロー

 

寝具って、いろいろありますね。

 

そして、子どもの頃からの習慣で使ってますが、それぞれに意味がある。

寝苦しい夜も、ひんやり機能や速乾機能の寝具を使って、自分を心地よくしてあげてほしいと思います。

 

 

これから、どんなふうに過ごしていこうか考え始めた方へ

【募集中】捨てるからはじめない シニア世代は「安・近・単」で片づける講座

日時:①8月26日(金)13:00~15:00 

    ②9月 3日(土)13:00~15:00(両日とも同じ内容です)

 
お申込み期限:①8月19日(金) ②8月27日(土) (各講座日の一週間前)

 

どうしたら片づけてくれるの?と思ったら

【募集中】親の家の片づけルール講座

日時:10月4日(火)13:00~15:00 


お申込み期限:9月27日(火) (各開催日の一週間前)

 

はじめての方も

【募集中】やさしいマインドフルネス講座(食べる瞑想)

日時:① 9月6日(火)13:00~14:30
    ②10月1日(土)13:00~14:30(両日とも同じ内容です)

お申込み期限:①8月30日(火) ②9月24日(土)(各開催日の一週間前)

 

ではでは、今日はこの辺で。

 

片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから

 

この一週間、読まれた記事

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ