お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
先日、部屋の加湿をかねて、レースのカーテンを洗ったので、今日はそのたたみ方(洗濯機に入れるとき)についてです。
まずは、洗濯表示を確認。
洗濯可なら、フックがついている方を持って、洗濯機底の直径にあわせてジャバラにたたみます。(赤線のように山折り、谷折りを繰り返す)
フックはいつも、つけたまま洗濯しています。(プラスチックだし)
ひっかかりが不安な方は外してください。
裾から上にかけても、ジャバラにたたみます。
ネット表示があるものはネットに入れて、私はこのまま、裾側を下にして洗濯機に入れて洗います。
なぜ、このたたみ方かというと、洗剤液をよく行き渡らせ、汚れを落としやすくするため。
タオルケットも毛布も、このたたみ方にしています。
余談ですが、洗濯中はフタが開けられないので、昔のようにどのくらいの汚れ度だったのかわからず、ちょっと残念。
脱水後は、すぐレールにかけて干します。
厚地のカーテンも同じように洗っています。(形状安定加工などあるので、洗濯表示に従ってください)
水洗いしたカーテンで、部屋はちょっとひんやり。でも気持ちは、サッパリ。
ではでは、今日はこの辺で。
友だちになると、
・片づけについて、ちょっと聞きたい
・サービスについて、ちょっと聞きたい
というとき、気軽に聞けます。(3往復程度。1対1でお話しできます)
▼片付け・収納プロのブログが読めます
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます
▼北見市在住の方のブログが読めます
▼プロフィールページ
<各SNSについて>
*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝です*
●ここまでスクロールしていただき、ありがとうございました。