【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

の作品から抽出しました。

市販品なのですが、東映chで再放送済みで、当方も視聴したことがあるため、過去のブログ記事に補足する形にとどめます。

 

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

なお、オープニングやエンディングで配役名表記がされない作品については、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」の原則だと平仮名だらけの文面となります。そこで役名・地名等は、検証本その他を引用、あるいは当方での当て字により、以下表記します。

配役名表記が有るため、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」「オープニング・エンディングの表記と、劇中発声・表記が異なるときは、後者を優先」する原則に戻り、以下本文を表記します。例外は、その都度(備考)で示します。

 

☆・・・#513  その夜の女

特別機動捜査隊(第513回)その夜の女

 

 

 

(収録DVD)・・・VoL4、disc4、2021年3月10日発売

(本放送)・・・1971年9月1日

(脚本)・・・元持栄美

(監督)・・・伊賀山正光

(協力)・・・無し

(協賛)・・・無し

(助監督)・・・坂本太郎

(劇中ナレーター)・・・無し

(捜査担当・オープニング表記)・・・三船班

田中係長(山田禅二)、鑑識課員(田川恒夫)、鑑識課員(西郷昭二)、

関根部長刑事(伊沢一郎)、石原刑事(吉田豊明)、白石刑事(白石鈴雄)、

畑野刑事(宗方勝巳)、水木刑事(水木襄)、三船主任(青木義朗)

 

(出演者・エンディング表記)

・・・配役名を省いた、ゲスト全出演者名を以下に表記

久慈あさみ、田所陽子、福井友信、守屋俊志、水沢摩耶、佐藤道江、逗子とんぼ、

松波志保、峰田智代、田代真由美、山の内杏子、羽石玲子、河野ミサ、田代民代、

塩中千香子、貝塚みさ子、河野洋子、菊間裕子、杉義一、佐野哲也、佐伯徹、

三島耕、明石潮

 

 

(過去のブログ記事)・・・

#513 その夜の女

 

 

 

(補足視聴録)・・・

【第3回再放送】までの三船主任の出演回は、リスト特捜隊、検証本によると

(1) #413  麻薬【スペシャルセレクション】 (本放送・1969/10/01)収録作

(2) 特別機動捜査隊(第427回)日本人 (本放送・1970/01/07)収録作

(3) 特別機動捜査隊(第432回)コタンの女 (本放送・1970/02/11)

※検証本に無し、誤りか?

(4) 特別機動捜査隊(第433回)全員救出せよ (本放送・1970/02/18)

※検証本のみ有、収録作

(5) 特別機動捜査隊(第443回)桃色の報酬 (本放送・1970/04/29)未収録作

(6) 特別機動捜査隊(第448回)刑事 (本放送・1970/06/03)収録作

であり、収録作未収録作、というのはスペシャルセレクションシリーズのことを指します。

そして、【第3回再放送】を迎えるわけですが、印象的なものを抜き出すと

(7) #460 砂の墓 (本放送・1970/08/26)収録作

(8) #466 十年目の事件(ヤマ) (本放送・1970/10/07)未収録作

(9) #469 絶望の詩 (本放送・1970/10/28)収録作

(10) #493 牛乳と洋傘と 殺人鬼 (本放送・1971/04/14)未収録作

(11) #496 闇の中 (本放送・1971/05/05)未収録作

(12) #503 純愛の海 (本放送・1971/06/23)収録作

(13) #509 呪いの館 (本放送・1971/08/04)収録作

を経て、当作・#513  その夜の女【スペシャルセレクション】(本放送・1971/09/01)となります。

 

本当は、【第2回再放送】→【第3回再放送】の順で視聴していたら、三船主任の変貌がわかると思うのですが、自分は【第3回再放送】→【第4回再放送】→スペシャルセレクションの順ですので、趣を異にします。なおかつ、スペシャルセレクションはまだまだ未見の作品があります。

が、それでも、上記作品の流れで

(1)での、三船主任!衝撃のデビュー作!

(7)での、鬼刑事・三船主任のラブストーリー

(8)での、立石主任(波島進)から三船主任への、実質的なバトンタッチ

当作での、(7)を遡る三船主任の若き日のラブストーリー

に到達するわけで、劇中で関根部長刑事のいう、三船主任がなぜ独り身を貫くのか、この疑問の解答にもなっているようで、非常に興味深い。また、(1)→(7)→当作のスパンは約1年であり、視聴する側への印象を強める効果も狙っているようです。

 

さらに、特筆すべきは各刑事たちにも見せ場をつくっていることで、まあ、残念ながら白石刑事には与えられませんでしたが。

○関根部長刑事=どんなことがあろうと上司(三船主任)を信じぬくスタンス

○畑野刑事=信念を貫こうとするが、三船主任の心情を汲み取った捜査を展開

○石原刑事=容疑者に分け隔てなく対応する姿勢で、誤りがわかれば直ぐに軌道修正

○水木刑事=事件の核心を何気なく探り当て、事件解決に貢献

が、リズミカルに描写されています。特に、三船主任が「石原も、良い刑事になったね」と関根に呟く場面は、ちょっとしたものであります。

 

そして、時に触れ指摘している、ラストのダムでの大団円の場面は圧巻。スペシャルセレクションシリーズでは、伊賀山正光監督がここぞというときに用いる手法で、立石班の諸作品でも観てきました。しかし、当作での

>カメラがダム全体を俯瞰する形で、徐々に犯人、関根・畑野、三船主任、石原・

>水木・白石と引いていき、最後に特捜隊を象徴する捜査車両3台を映す出すところ

に勝るものはありません。自分があまり評価しない伊賀山正光監督を、再認識したのはまさに【第3回再放送】での当作でありました。

個人的ではありますが、一度は観賞していただきたい作品のひとつであります。