ネコのつぶやき -18ページ目

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

何気に”センター試験”と言ってしまいますが、”大学入学共通テスト”と言うのですね。
ちなみに私は”共通一次試験”の世代でございますよ。

古いな~

 

私学の中学入試も昨日?今日?だったのでしょうか。
試験を終えた皆様、お疲れ様でした。

大学の場合は先が長いのでまだ気が抜けませんかね。

ご家族の皆様も今日くらいはちょっとホッとしてくださいませ。

 

 

 

 

もちろん、我が家には該当者はいないのですが、毎年、この時期になると他人事ではない心持ちになるのです。

息子達のその頃の姿を思い出すだけで感無量になります。

みんな、がんばったよ。

がんばってきたよ。

今年、受験の子達も努力してきた日々は大切な足跡になります。

 

わざわざ、この一番寒い時期を選んで入試をしなくてもいいんでないか?と毎年思っています。

風邪も流行るし、雪が降ったら交通機関にも影響するし、とにかく寒いやん。。。

桜の花が咲く春に入学式をするためにはスケジュール的に致し方ないのでしょうが過酷よね。

 

今年はまだ暖かな週末だったのでお天気としては楽だったのでしょうか。

思い出します。。。
長男君の中学受験の日は吹雪でした。
学校までの道が凍っていて・・・到着するまでが大変だったことを思い出します。

もうずいぶんと前のことなのに・・・つまらぬことを覚えているのが母親という生き物です。

 

 

親に言われて~とか、学校に行くんだから仕方なく~とか、大した目標もなくなんとなく~とか、それぞれに思惑はあるでしょうが、その試験を受けようと決めて努力したのは外でもない自分自身ですから。

ここまで頑張ってきた自分をちゃんと褒めてあげましょう。

取り組んできた時間は全部、自分自身の経験値としてインプットされますから。

みんなが笑って春を迎えられますようにお祈りしています。

 

明日は大寒です。

寒さもこれからが本番ではありますが、庭の沈丁花に蕾がつき始めました。

梅の便りもそろそろ聞こえてくる頃でしょうか。

季節はちゃんと巡ってくれています。

 

暖かな春を心待ちにいたしましょ。

 

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」1月

2025年1月25日(土) 12時~

おすそ分け会のみです。
(カレーはありません。また次回をお楽しみに💕)

場所 東中道公園(神戸市兵庫区中道通4丁目1)

 

 

 

 

来週、1月25日(土)、「こどもワクワク食堂」は東中道公園でのフードパントリーを開催します。

一緒にカレーを食べることはできませんが、いつものように元気な笑顔にお会いしたいです。

新しい開催場所を探しています。

次回のご案内では違うご報告ができるようにがんばります!

 

”フードパントリーに切り替えてん”という私のメッセージにたくさんの方が反応してくださいました。

皆様、エールをいっぱいありがとうございます!

そして、配布するための品物もたくさん集まってきました。

 

なんか、嬉しくって。

食堂に来てくれているみんなにいつも「大丈夫だからね!」って言っている私。

その私にたくさんの人が「大丈夫だよ!」って声をかけてくださる幸せ。。。

世の中を見回せば、暗いニュースが飛び交い、ややこしい話題で溢れかえっているのに、「こどもワクワク食堂」の周りはとてもとても温かいです。

皆様、ありがとうございます!

 

 

 

毎月、お米をお送りくださる方から今月もお米が届きました。
礒谷様、いつもありがとうございます!

我が家の仏間倉庫でSpotifyでBGMをガンガンに流しながら(!)ジップロックに小分けする作業が待っています(この手の単純作業が大好きです)

 

 

 

アメリカに住む妹がふりかけを手配して送ってくれました。

「おねえちゃん、公園で何を配るん?」

「まだ決めてないけど。年末のかさ地蔵プロジェクトの時に物の値段が上がりすぎててふりかけが買えなかったのが心残りやねん」(予算が足りなかったのです)

「そうか・・・わかった」

 

このLINEの会話の後に大量のふりかけが届いた次第です。

妹よ、ありがとう!!

 

 

 

そして、今日、「神戸こども食堂ネットワーク」様から大量のおすそ分けを頂きました。

ご協力ありがとうございます!

(荷物の搬入には食堂に来てくれているご夫婦が協力してくださいました。ありがとうございます!!)

 

災害用の非常食が一箱に一食分づつセットされているという便利な物を頂きました。

当日は家族の人数分をお分けしますので、子供達と一緒に作るなどしながら災害時の避難経路などのお話もしていただけると幸いです。

 

歯ブラシも頂いたのでみんなで分けっこしましょうね。

 

 

先日、ご近所の理教院様がお供えの果物をたくさんお持ちくださいました。

来週には姫路の雲松寺様が荷物をお持ちくださる予定です。
子供達に配る駄菓子のセットは長田の駄菓子屋”まろん”様が来週配達してくださいます。

 

「おすそ分け会にしよう」と決めた時には何も無くて実はどうしようかと不安でした。

昨年末の”かさ地蔵プロジェクト”で集めていたお品もほぼ配ってしまいましたから。

途方に暮れていたのに、あっという間に色々集まって感激です。

 

 

皆様、ありがとうございます!

1月20日に大寒を迎えて25日も寒い日になりそうですが、公園でお待ちしております。

 

場所 東中道公園(神戸市兵庫区中道通4-1)
12時から配布を始めますが、物が無くなり次第終了となります。ご了承ください。

あっと言う間に無くなりそうな予感です。

 

 

「こどもワクワク食堂」はたくさんの方から温かな応援をいただき活動を続けることができています。

皆様の優しいお気持ちを励みに、次回は新しい場所で開催できるよう頑張ります。

 

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も朝早くに目が覚めました。

同じ時間に地震が起きるはずもないのに5時46分を指す時計を見つめてしまいます。

あの日、子供達と一緒に寝ていた私の耳にそれまでに聞いたことがない音が迫ってきました。
地面の奥底の方から湧き上がってくるような”ゴゴゴゴ・・・”というような音。

なに?とぼんやり起きかけた時に激しい揺れが襲いました。

家が丸ごとミキサーになったのかと思うような縦揺れだったと記憶しています。
家のあちらこちらから、何かがぶつかる音やガラスが割れる音が聞こえました。

とにかく、怖くてまだ赤ちゃんだった末っ子君を抱きしめて、なっちゃんと長男君をかき集めて一緒に震えていました。

 

何が起きたのか、しばらくわかりませんでした。

ふと窓を見ると、そこにあるはずの隣の家の屋根が無い・・・?

そこで初めてスッと血の気が引きました。

それでもなお、何が起きたのかは把握できませんでした。

 

 

 

 

 

30年も経つのに、あの日の風の匂いや空の色を忘れることができません。

お隣の家は全壊でした。

子供達を可愛がってくれていたおばさんが亡くなりました。

少し北側の通りは火事になり、火の粉が家の方まで飛んできました。

あちらこちらで家が崩れて、道には瓦礫が溢れていました。

 

目の前にあることが現実なのに、夢をみているようでした。
たぶん、恐怖がキャパを越えてしまってそれ以上感じられなくなっていたのでしょう。

 

 

地震があった次の日の朝、近所のおじさんが家の前で七厘にお湯を沸かしてくれていました。

「飲んでいき」といれてくれたインスタントコーヒーの美味しかったこと。。。。

地震後、初めて飲んだ温かい飲み物でした。

 

”無我夢中”というのはあの頃のことを言うのでしょうね。

とにかく、子供達を守るために必死でした。

地震の前の年に新しく建て替えた家が無事だったことが幸いでした。

前の古い家だったら・・・家族全員、助かっていなかったことでしょう。

 

 

毎年、この日しかクローズアップしないメディアに腹を立てていました。

思い出したように当時の特集を組むテレビが嫌いでした。

 

 

それでも、やっぱり、体験した人間としてはこの日は忘れがたい日なのです。

 

 

私はたまたま生かされたと思っています。

たくさんの人が亡くなった日に生き残った私達です。

毎年、手を合わせて祈ります。

「おかえり」

誰にともなく空に向かって呟きます。

 

生き残った私達はあの日お星様になったたくさんの人達に恥ずかしくない生き方ができていますか。

毎年、自問自答しています。

 

”30年”が節目の年だと言う人がいます。

区切りをつけたい気持ちもわからなくはないです。

でも、私は40年経っても、50年経っても、私が生きている限り、この日は空に向かって手を合わすことでしょう。

 

 

1.17という日。
忘れない日。
忘れられない日。
忘れたらいけない日。 

そして、伝えていく日。

 

いろんな想いが渦巻く日でもあります。

 

 

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで(すぐに無くなりそうですが)
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、かなり忙しい私です。

何が忙しい?と聞かれると即答できないのだけれど。

とにかく、毎日走り回っていて。

家に帰っても座る間もなく晩御飯を作って~みたいな日々が続きます。
(要領が悪いのかなぁと少し反省)

 

”忙しい”という漢字は”心を亡くす”と書きますね。

ほんま、それやわ・・・

いろんなことに余裕が無い自分を痛感している今日この頃です。

 

これって・・・むっちゃ、あかんヤツやんね?

 

 

 

 

ぜんぜん違う用事で行ったのに、たまたま立ち寄った映画館で吸い寄せられるよう観てしまいました。

映画なんて観る予定じゃなかったのにな。
結局、今日の用事は終わらなかったぞ。。。

偶然、この映画の上映前だったのですよ。

 

「366日」

 

 

映画って、究極の現実逃避になるなぁ。

平日だったので、満席ではなかったけれど若い女の子のグループが数組。

そして、私みたいな一人モンも結構いました。

女性が多かったかも。

 

おばちゃんでもキュンキュンするよ(おばちゃんだから?笑)

ベタベタのラブストーリーと言ってしまえばそうかもだけど、たまにはこんな世界にドップリ浸かるのも悪くないです。

正に現実逃避ですよ。

 

景色の美しさにため息が出ます。

沖縄の海の美しさにHYの曲がピッタリはまります。

HYの曲が好きだったから、この映画のタイトルに反応して観る気になったのかもしれません。

あの名曲”366日”のアンサーソングも登場します。

 

 

歳を重ねてくるとワクワクとかキュンキュンとかの感情が減ってきます。

当たり前なのかもしれないけれど、時々はこんな映画を観て昔々の自分を想い出すのも良いかもしれません。

”素”のワタシはどんなワタシだったんだろね?

いつの間にか、いろんな鎧をまとって、いろんな仮面をつけて、自分でもわからないうちに”素のワタシ”を見失っているのかもしれません。

(今さら”素”に戻ってもそれはそれで厄介かもしれないし・・・笑)

 

少し離れた横の席でタオルハンカチを握りしめてポロポロ泣いていた若い女の子の姿にもキュンとなりました。

素直に泣けるその気持ちを忘れないでね。

素敵な恋に出会ってね。

 

 

久しぶりに若返りたいと思ってしまった(笑)
無理やん・・・

やっぱり、相当疲れてるんだろうね。

疲れている自分に気が付けて良かったです。

自分で”よしよし・・・”と労わることにいたします。

 

 

現実逃避がしたい時は映画館に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで(すぐに無くなりそうですが)
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日が続いています。

寒いけど、少し日が長くなってきて嬉しいです。

冷たい風は吹いているけれど、空はちょっぴり春の気配を感じるのは気のせい?

 

 

 

 

1月のフラワーアレンジメントは”春”です。

春のお花が山盛りで楽しく活けることができました。

 

今日の作品達は御所桜とユキヤナギの枝ぶりでみんな雰囲気が変わります。

それぞれで面白くてキレイです。

 

春のおすそ分けです。

 

 

 

 

ユキヤナギのお花が開くとまた感じが変わりそうです。

御所桜も開いたらいいのにな~

 

 

 

 

 

 

ベースに入れた椿の花が咲くとインパクトがありそうです。

 

 

 

 

 

 

小学校の廊下には書初めの作品が張り出してありました。

みんな、すっごい上手!!

筆で字が書ける人を尊敬します。

 

最近はパソコンを使うことの方が多いから毛筆の作品がとても新鮮でした。

サラッと書けるとカッコいいよね。

子供達も続けてくれたらいいのにな。

 

 

 

花材

御所桜、ユキヤナギ、椿、チューリップ、フリージア、スイトピー、リューココリーネ、スプレーカーネーション

 

 

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで(すぐに無くなりそうですが)
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」1月

2025年1月25日(土) 12時~

諸事情によりおすそ分け会のみです。
(カレーはありません。また次回をお楽しみに💕)

場所 東中道公園(神戸市兵庫区中道通4丁目1)
 

おすそ分け会で配るお品も募集中です。

一緒にカレーを食べることはできませんが、いつも通り元気な笑顔に会えることを楽しみにお待ちいたします。
エコバックをお持ちください。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」は新しい開催場所を探している途中です。
今月の食堂開催に間に合わずごめんなさい。

場所探しのためにたくさんの方が動いてくださっています。

本当にありがたいことです。

皆様、お忙しい中、手を尽くしてくださってありがとうございます!

 

今月は超寒そうではありますが、東中道公園でのフードパントリーとさせてください。

ただ、先月末に「かさ地蔵プロジェクト」で色々配ってしまったので我が家の仏間倉庫の在庫があまりありません。
 

子供達へのお菓子の袋は長田区の”駄菓子屋まろん”さんに今日、発注しました。

その他いろいろ、当日までにかき集める所存です!

「こんなん、あるよ~」とお持ちいただけるととてもとても嬉しいです。


食堂の開催場所に関してはいくつか候補が上がってきました。

ワクワクにピッタリの場所を探しますので今しばらくお待ちください。

 

 

このたびの場所探しに関しましては嬉しいこともたくさん発見できました。
いつもは静かに何も言わずにエールを送ってくださっている方々からたくさんの応援メッセージをいただきました。

「きっと見つかるから大丈夫!!」

「〇〇に聞いてみたらどうだろ?」

「△△が空いてるよ」

 

何もなければ聞こえてこなかったかもしれない応援を受取ることができて嬉しかったです。

「こどもワクワク食堂」はたくさんの方に応援していただけている幸せな食堂です💕

これからも皆様とのご縁を大切に繋いでいきながら居場所を守ってまいります。

 

 

「ワクワクのカレーは美味しいねんで💕」のお声をずっと聞いていたいから・・・

新しい場所のご案内ができる日をワクワクしながらお待ちください。

 

 

 

2025年1月25日(土)12時~物が無くなるまで(すぐに無くなりそうですが)
東中道公園でのフードパントリーです。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、長男君の友達が遊びに来てくれました。

本人不在なのに遊びにきてくれることが嬉しいです。

(当の本人は滅多に帰ってこないぞ)

我が家を第2の実家のように使ってくれることも嬉しいです。

 

 

 

長男君の友達なんだけれど、実の息子よりも会っているかもしれない(笑)

自分で産んだわけじゃないけど、息子みたいな彼です。

 

 

ということで・・・久しぶりに母は張り切りました。

日々ご飯は作っているのだけれど、作る方も食べる方も”当たり前”な感じがするのよね。

たまに誰かが来るとなると、いつもと同じようなメニューでも作っている過程がすっごい楽しくて不思議。。。

作りながら、冷蔵庫の中身を思い浮かべて「あれも作っておこう」とか、これも好きかもしれないとか、あれこれお皿が増えていくのも楽しいことです。

 

 

 

メインは唐揚げだったのだけれど、他にもあれやこれやと作ってしまいました。

特別なおかずはないけれど、とにかく作るのが楽しくて、楽しくて。

 

 

 

 

最後の最後に冷蔵庫にレンコンがあったことを思い出して作ったレンコンのペペロンチーノ。
ワインに合いますのよ。

 

 

 

 

ちょびっとだけ食べたいな~と思い付いて”なんちゃっておでん”も作ってみました。

冷めたおかずが並ぶ中で温かい器があるのも良いもんです。

 

 

 

 

彼は話題が豊富な人なので話していても楽しいです。

昨夜も随分と話し込みました。

楽しいのでついつい引き留めてしまいました。

 

 

 

 

たまにはルーティーンではないお料理をした方が気分転換になることがわかりました。

美味しそうにパクパク食べてくれる姿も私にはご褒美のように思えます。

スペシャルメニューは出てこないけど、ママの手作りご飯が食べたくなったらいつでも来てくだされ。

私もたまには楽しんで作りたいのでまた来てください(笑)

 

 

 

 

毎日、ご飯を作ることが嫌いなわけじゃないのです。

何にしようかなぁと迷うことは多々あるけれど、日々、何かが出来上がってるし。

それが別に苦痛でもないし。

おいしく出来上がった時は、やっぱり嬉しいし。

 

それでも、なんか、惰性で作ってるのかなぁ・・・・

「作らなければ」で作ってる時もあるかもしれないな。

時々、誰か、食べに来てください(笑)

そんなインパクトが必要なのよ。

ポットラックパーティーとかでも楽しそうよね。

 

 

誰かの顔を思い浮かべながら作るご飯は楽しいです。

 

 

 

 

2025年1月25日(土)の食堂開催に関しましては後日改めてお知らせいたします。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月10日

今日は末の弟の命日です。

もう5年・・・なのか、まだ5年・・・なのか。
 

朝方、猫達がいつになく大騒ぎした日がありました。

あまりの騒ぎに変な時間に起きたのですが。

それからしばらくして、末弟が亡くなった連絡が入りました。

 

会いに来てくれてたのかもしれません。

猫達にはきっと彼の気配がわかったのでしょうね。

 

とんでもなくワガママで、いい加減で

たくさんの人に迷惑もかけたけれど

不思議にたくさんの人に愛された彼でもありました。

 

ちょうど、コロナ禍騒ぎの直前だったのでアメリカにいる妹も日本に帰ってくることができました。

久しぶりに兄弟が揃った日は皮肉にも末弟のお葬式でした。

もう少し後だったら・・・まともにお葬式もできていなかっただろうと思うと不思議な気がします。

みんなに見送ってほしくて、この日を選んだのかな。

 

当時、施設にいた母には結局、最後まで弟の死を告げませんでした。

どこかでわかっていたかもしれませんが。

 

コロナ禍をはさんで、時間軸の感覚が変だと思いません?

時差ボケのような感じ。

一時、時間が止まっていたかのような。

だから、”5年”と言われても、イマイチぴんとこないのです。

 

 

 

 

末弟がお星様になった時、お嫁ちゃんのお腹には新しい命が宿っていました。

結局、息子の顔を見ることなく末弟は天国に旅立ってしまいました。

その甥っ子がもう5歳なのです。

時々、お嫁ちゃんが送ってくれる写真には末弟が小さかった頃にそっくりの男の子が笑っています。

 

彼の姿に”5年”という時間を重ねます。

 

こんな可愛い子に会わないで逝ってしまうなんて・・・大バカ者。。。

 

 

お嫁ちゃんはひとりでも一生懸命に育ててくれています。

すくすく育つ息子に末弟の面影を重ねることもあるでしょうに。

お嫁ちゃんもまさか一人で子育てすることになるなんて夢にも思わなかったでしょうに。

人の人生なんて、どうなるかホントにわからないものです。

 

その甥っ子が最近、お嫁ちゃんのお父様にも似てきました。

血縁って不思議です。

父親にも母方の祖父にも面影が似てくる・・・子供って義理堅いのね(笑)

 

 

5年経つのに、未だにフラリと現れるように思えてしまうのです。

「何か困ってること、ないか?」と彼の声が聞こえてきそうです。

 

私のことはどっちでもいいから、お嫁ちゃんと息子のことを守ってあげてよね。

 

 

大人になった末弟の姿よりも、小さかった頃の彼の姿を頻繁に思い出してしまいます。

そこに甥っ子の笑顔が重なります。

命が繋がっていることを深く深く感じます。

 

 

知らぬ間に5年も経ってしまいました。

 

 

 

 

 

2025年1月25日(土)の食堂開催に関しましては後日改めてお知らせいたします。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は今年最初のなっちゃんのピアノレッスンの日でした。

レッスンのお部屋が長田神社の近くなので、毎回、柏手を打ってから向かいます。

今日は長田神社の神様に初詣です。

「穏やかな一年でありますように」とお願いしてきました。

 

 

 

 

なっちゃんは小さい頃からずっとピアノを続けています。

特別、上手なわけでもないけれど楽しそうに弾いています。

先生もなっちゃんが弾きたい曲の楽譜を探してくださったり

難しいところはアレンジしてくださったり。

ユルユルではありますが、なっちゃんのペースで続けられていることがありがたいです。

 

 

今日は先生が「ずっと続けていることが何よりの励ましになっています」と言ってくださいました。

 

 

私も気づきました。

なっちゃんがピアノを続けてくれていることが私にとっても励みになっていることに。。。

始めた頃は「続けることが彼女の自信になればいいな」と思っていました。

ところが、継続は力なり・・・彼女がピアノを続けていることで周りが励まされているのです。

 

なっちゃんのピアノのレッスンの送迎というミッションがあるので私の水曜日はドタバタです。

いつもより早い時間から晩御飯の下ごしらえを始めて、作業所が終わる時間を見計らって迎えに行って・・・電車に乗ってピアノのお稽古に行って・・・帰宅後に晩御飯の仕上げをして・・・

 

今日みたいに寒かったり、雨が降っていたりすると面倒くさいのですが、私も頑張って送迎ミッションを続けています。

実はなっちゃんがレッスンしている間の時間、私は読みかけの本に没頭できるというご褒美があるのです💕

普段、なかなか本を開く時間が取れない私には貴重な30分なのです。

 

もしも、この貴重な30分が無くなったら・・・戸惑うやろなぁ。私が(笑)

 

 

今年はどんな曲にチャレンジできるのでしょうか。

私も何冊の本を読了できるのでしょうか。

毎週、なっちゃんと私にとっては楽しみな水曜日です。

 

 

 

 

 

2025年1月25日(土)の食堂開催に関しましては後日改めてお知らせいたします。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」の新しい開催場所のご相談のため社協に出向きました。

新年早々、めんどくさい話題ですみません。。。

社協の皆様、温かく迎えてくださりありがとうございます。

 

 

 

 

焦らずにコツコツと探すことにいたしましょう。

きっとワクワクにピッタリの場所と出会えると信じていますから。

 

お話する中でとても大切なキーワードを頂きました。

 

 

「こどもワクワク食堂」も9年が過ぎました。

9年経ったということは、私たち、スタッフも9歳年を重ねたということです。

当たり前のことではありますが・・・9年前とは明らかに体力も劣ってきていることを痛感しています。

 

あと、何年続けられるかなぁ・・・ポツリとつぶやいた私の言葉に社協の課長さんが微笑みました。

 

 

「後継者を育てましょうよ!!」

 

 

最近、ワクワクにも少し若いスタッフさんが参戦してくれています。

現役世代なので本業のお仕事がお忙しい時はご無理は言えないのですが、大きな力になってくれています。

明らかに、私たちよりも遥かに元気です(笑)

その若いスタッフさん達にどう引き継いでいくのかも課題ではありますが、それだけではありません。

 

 

今回、話題に上った”後継者”は、今、ワクワクに来てくれている子供たちをどう育てていくか~なのです。

 

社協の方のお嬢様が中学生の時にあるボランティアに参加されたそうです。

それがとても楽しかったみたいで、大人になった今でも時々、当時のことを懐かしんでいるとか。

そんなに楽しかったのならば、今でも何かのボランティアに参加できると思うのですが、”きっかけ”が必要なんだろうと社協ママはおっしゃいました。

 

恐らく、若い人の中にもボランティアをしてみたい人は潜在的に存在するのです。

ただ、そこに踏み込むための”もう一押し”が必要なのではと。。。

 

 

ワクワクに来てくれている子供たちの顔を思い浮かべながら、その中の何人かはボランティアとしての有力候補になりそうな子達です。

もし、中学生になってから部活や塾の時間の都合がつけばボランティアができるんじゃないかな。。。

 

「今からスカウトしておきましょう!」(笑)

 

 

ほんまや。

長い時間をかけて「ボランティアしようよ~」を刷り込んでおけば、ワクワクではなくてもどこかのボランティアに参加してくれる可能性は出てきます。

刷り込もう。。。!!!

 

世のため、人のために動く人材を育てるのも大人の役目でしょう。

 

 

場所探しのご相談に伺ったのに、未来に向けた壮大なプランが持ち上がりました。

5年先、10年先に今、ワクワクに来てくれている子供たちがどこかで活躍してくれていたら、こんなに嬉しいことはありません。

 

いつもお世話になっている「BE KOBEミライPROJECT」のキャッチコピーが好きです。

 

”支えられた人は、やがて支える人になる”

 

 

 

「誰かのために」動く気持ちが子供達の中にも良い循環を呼び込みますように。

そのためには、私たち大人が楽しく実践していく必要があります。

事実、私はこども食堂の運営が楽しくて仕方ありません。

この楽しさを誰かに引き継ぎたいと願っています。

 

 

「こどもワクワク食堂」はたくさんの方に応援していただき、楽しく活動を続けることができています。

皆様、いつもありがとうございます!

ワクワクで繋いできた絆をこれからも大切に紡いでいくためにも必ず新しい開催場所を探しますので今しばらくお待ちください。

 

ワクワクは大きな家族のような繋がりができてきました。

今度はその家族の中から新しい活動ができる人材を育てていくのも私たちの役目かもしれません。

違う側面からも・・・応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2025年1月25日(土)の食堂開催に関しましては後日改めてお知らせいたします。

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆