ご訪問ありがとうございます


いいね、フォロー嬉しいですハート


年長息子・夫・私の3人

56㎡2LDK賃貸マンション暮らし


転勤族で子どもが生まれてから

4回お引っ越し

(いま5つ目のおうちです)


読書好きのアラフォー



前回の記事



先日、息子の歯科検診にいきました。


そこで、知らなかったことが発覚。


1番奥の歯にフロスをいれること!奥に歯がなかったとしても。


「他の歯はやらなくても、“そこだけ”はフロスをしてほしい」


と、歯科衛生士さんに言われました。



▼息子にはまだない6歳臼歯

このオレンジの線にフロスを入れるんです。
6歳臼歯がなくても!

HP拝借


早速…

子どもだけでなく、私も奥歯の歯のないところにフロスを通し始めました。(歯周病予防になります)



6歳臼歯は、歯の王様と言われるくらい大事な歯。


1番虫歯になりやすいそうです。




子どもの歯には、Y字タイプのフロスがやりやすい!

 

ライオン クリニカ アドバンテージ フロス Y字タイプ 18本

 





歯の矯正

以前から、指摘があったのですが…


息子の顎が小さいので、永久歯が生え変わると、歯と歯が重なりそう


→つまり、矯正が必要かも…




私も、小学生中学年頃に矯正をして、永久歯を4本抜いています。(←今はこの時期に抜歯はしないらしいですね…)




で、今からできる対策としては咀嚼のみ。

咀嚼で顎を大きくする。


と言っても


そこまで大きくならないとは思うのですが…(息子の場合、遺伝が大きい気がする)


でも、小さい頃からもっと咀嚼して、矯正しなくて済むならそれが1番。(うちはもう6歳だけど…)



今からでも、葉物野菜や、蒟蒻、玄米など咀嚼回数が増えるものを、積極的にとろうと思いました。


(固いものがいいわけじゃなく、咀嚼が必要な食品がいい→和食がいいらしいです)




ちょうど、今年の目標に、玄米に戻すことを掲げていました。


夫がふるさと納税で、白米が毎月届くようにしていたため、出遅れた。

(まだ続くので、白米は白米好きの夫に食べてもらおう。)



私は発芽玄米を食べてからは、白米はただ甘いだけで味がしないと感じました。

(ふるさと納税品は、魚沼産コシヒカリ。ただひたすら甘い。)



発芽玄米は臭いは独特ですが、コクがあって深みのある味がします。


私は白米より美味しいと感じます。



最近、アメブロで“グリーン玄米”を見かけ、気になったのですが…


安さに惹かれて“あきたこまち”を買いました💦

(現時点5キロ2273円)

 

パールライス 秋田県産 玄米 あきたこまち 5kg

 

グリーン玄米のように、グリーンは一切なかったです。


過去に、定期的に頼んでいた“ななつぼし”は、グリーンが多いですが、高くなったのでやめちゃった。(現時点5キロ2889円)


Happy Belly (ハッピーベリー) [Amazonブランド]玄米 北海道産 ななつぼし 農薬節減米 5kg

 

グリーンは、早刈りだったのですね。

知らなかった…。“グリーン玄米”を調べて分かりました。







久しぶりに発芽玄米をたべましたが、美味しい!!!


こんなに美味しかったっけ?と思いました。


あきたこまちが美味しいのか、久しぶりに食べたから美味しいのか不明。



子どもは、白米と発芽玄米だと、発芽玄米を選びます。


発芽玄米を食べだして3日目。


やはり、便通が良くなって…


子どもに聞いてみたら、「いっぱい出て大変だよ〜不満体重減っちゃうよぉ!」


と、体重のことを心配していました泣き笑い

(大丈夫。私は1日2回の排便になったけど、痩せていない。)




発芽玄米のやり方

前日の夜にホットクックで40℃で16時間設定。

 

16時間経っていなくても、朝起きたら、炊飯器にいれかえて、普通炊き。

ホットクックで炊飯もできるので、そのまま炊いてもいいけどやったことはない

確か6時間以上経過すればオッケー。


私は8合分炊いて、冷凍します。




息子の偏食記録

■0〜4歳6か月くらい

食べムラはあるけど、基本好き嫌いなし。

手に黄疸ができるくらい人参やかぼちゃを食べ、納豆や卵、何でも食べていた。


3歳からは白米から発芽玄米に。


■4歳6か月〜5歳10か月くらい

偏食期

人参以外の野菜は食べず、納豆や卵も拒否、肉類も全然食べない。この頃に家庭の事情で白米に切り替え。


■6歳0か月

家ごはんだと、ほうれん草など葉物野菜は食べないけど、給食だと完食。


卵や納豆も再び食べるようになりました。

葉物野菜は卵に入れています。


■まとめ

一般的に、4〜5歳は好き嫌いが出てくる時期と聞いたけど、本当だった。


当時は何も食べなさすぎて困りましたが、最近になってようやく普通くらいには食べます。


偏食期は、子どもが食べられるものだけ出して、食べさせようとする努力はしませんでした😓


私はやりそびれましたが、野菜を育てて収穫する体験をさせると、良さそうですキョロキョロ









最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Thank you