身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -40ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

既報の通り、5月18日(土)の13時30分~

我孫子道院で、『護身&護心術教室』を開催します。

 

極意や秘伝ばかりで構成されている少林寺拳法の技術をベースに、

・心力を本とし、体力を末とする

・どのような時どのような場所においてもすぐに役立つ

・短い期間の修行で大いなる効果が得られる

という少林寺拳法ならではの護身の長所を活かし、

『一日速習』に特化した内容をお届けします。

 

こうしたものは、知識と心構えがとくに重要ですので、

「知る」ことと「体験」することに大きな意味があります。

 

子供や女性の方々にこそ学んでいただきたいと思っておりますので、

皆さんお気軽にご参加ください。

 

 

新年度となり、新しい生活をスタートさせている方も多いと思いますが、

そんな皆さんのために、我孫子道院では5月に

護身術(護心術)教室を開催することにいたしました。

 

 

武道や武術と無縁だった方、運動が苦手という方でも大丈夫。

子供や女性、年配の方にこそ体験していただきたい内容です。

知っておいて損ではない、自己防衛の基本と、

呼吸法を中心にした、いいメンタルを保つ「護心術」などを体験していただきます。

 

日時は5月18日(土) 13時30分~15時00分

(15時から30分ほど、「茶礼(されい)」 = 簡単なティータイムも設ける予定です)

 

会場は我孫子道院の専有道場(子ノ神大黒天 境内)

https://goo.gl/maps/eYtGpVjJ53D2

 

参加費は無料で、参加資格は小学生以上。

(未就学児のお子さん連れでも構いません)

 

どうぞお気軽にお越しください。

 

・参考

3月に開催した「少林寺拳法体験教室」のレポートです。

https://ameblo.jp/shorinjikempo-abiko/entry-12450853868.html

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104

 

4月8日は、三仏会のひとつ、仏教の教祖、釈尊の誕生日=竜華会です。

(灌仏会、降誕会、花祭りとも呼ばれている)

 

我々の所属する金剛禅総本山少林寺は、

釈尊の正しい教えである自己確立の道を極め、達磨の遺法・行法(易筋行=拳法と坐禅)を現代に生かすことを目指しているので、

この日は我孫子道院でも簡単な竜華会を実施。

 

その中で

「過ぎし日のことを悔いず、まだ来ぬ前にあこがれず、取り越し苦労をせず、現在を大切にふみしめてゆけば身も心もすこやかである」という、「今」を大切にする釈尊の教えを紹介。

 

そんな竜華会の日に、新しい仲間が増えました。

2019年度最初の新入門者は、高校生のN・Hさん

 

 

お母さんと弟さんも現役の拳士で、Hさんファミリーでは3人目の拳士!

 

素敵な新メンバーを得て、幸先のいい新年度のスタートを切ることができました。

 

ワタシは、いい道場の条件は、いい仲間が集っていることだと思っています。

なぜなら、いい仲間の存在は、自分を成長、上達させる上でなにより大事な要素だからです。

 

釈尊も

「悪友に交わることなかれ。劣れる人を友となすなかれ。善き友に交わり、勝れる人を友とせよ」と、「善き友」の重要性を説いているほど。

 

我孫子道院の自慢のひとつは、その「善き友」が集う場所であること。

 

そんな我孫子道院では、N・Hさんに続く、この春の新しい入門者を募集中です。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102

 

新年度、そして新しい時代の道院オリジナルTシャツのデザインが決まりました。
段位・級位別に4パターン作ります。
今日から期間限定で受け付けを開始します。

 

 

 

 

 

 

申し込みはお早めに

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『0

昨日は午前の「少林寺拳法体験教室」に続いて、

お昼から恒例のお花見稽古とお花見阿羅漢会を行いました。

 

あいにく、曇り空でちょっと花冷えという気候でしたが、

桜そのものはちょうど見ごろ。

我孫子道院の専有道場がある、子ノ神大黒天の境内をお借りして、
桜の木の下でみんなで元気に屋外稽古を楽しみました。

 

この日の主役は、

今月小学校を卒業し、4月から中学生になるこの3人。

道場でも、これまで少年部の後輩たちをリードしてきた存在ですが、

3月30日で、少年部を卒部!

来週からは、一般部に加入して、気持ちを新たにして修行に励んでくれるということなので、

少年部の卒部式と、一般部への入部式も簡単に執り行いました。
(拳士会から、一般部の科目表をプレゼント!)

(併せて、中学校から高校へ進学する拳士もプチ祝い)

 

そしてこのお花見稽古の後は、

道場内で「お花見阿羅漢会」

お弁当とお菓子とおつまみと飲み物で、パーティータイム。

 

女の子たちのホットケーキ作り

 

 

M拳士が持ってきた「手まり寿司」!!!

 

 

「少林寺拳法かるた」も大好評で、少年部の拳士だけでなく、中学生もけっこう夢中になってやっていました~

 

こちらは高松空港のお土産

 

そして大人の拳士には花見酒。

 

今回もワタシの畏友の道院長が、ゲストとしてご参加くださいました。

お一人は、川崎稲田道院のA先生。

もうひとりは取手南道院(浦安スポーツ少年団)のK先生。

お二人とも、いつもご来院いただき、ありがとうございます!!!

おかげで、今年も楽しい“宴武会”=お花見阿羅漢会になりました。

 

新年度も力を合わせて、地域の少林寺拳法を盛り立てていきましょう。

 

 

そうそう、「お花見阿羅漢会」もそろそろお開きにするか、というタイミングで、

大物ゲスト(!?)=U拳士が牛丼片手に到着!!!

まさかの延長戦に突入しましたが、一層楽しい時間になりました(笑)

 

ご協力、ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました~

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106