身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -25ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

ご報告が滞ってしまいましたが、

我孫子道院では今年に入り、毎月新しい仲間が増えております。

 

こちらは1月に入門した874期のD・T君(11歳)

 

お父さんが去年の11月、先に入門し、

本人は年末から体験稽古に参加して、年明けに正式入門。

 

親子で熱心に通ってきてくれて、

もうすぐ最初の昇級考試、六級(緑帯)を受験します!

 

4月から6年生にもなったので、キャリアは短くても少年部のお兄ちゃんとしてもリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

 

6月の千葉県大会にも、親子演武で出場予定。

 

先々、楽しみな拳士です。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』

新年度がスタートした我孫子道院ですが、

このところ入門のお問い合わせや体験入門の方が増えています!

 

道場は我孫子市のほぼ中心、市役所のそばにありますが、

けっこう遠方から通ってくる拳士も少なくありません。

 

柏市や取手市に住んでいる拳士もいますし、

最近は、千葉ニュータウンからの拳士も多く、

40数名在籍している我孫子道院の拳士のなかで、

6名は千葉ニュータウンにお住まいがあります。

 

 

こちらのTさんフェミリーも、千葉ニュータウンからの通い組。

 

道場は近所であればあるほど便利でしょうが、

少々離れていても、自分に合った道場を探すのが一番肝心!!

 

修行目的は何か? 指導カリキュラムは整っているか?
初心者の稽古内容はどういうものか?
規律正しさは? 人間的な温かみは感じられるか?
師弟関係、門下生同士の人間関係、信頼関係はどうか?
 

何より重要なのは、善き仲間、いい友達ができそうな雰囲気があるかという点。

 

見学者には、こうした視点で稽古の様子をじっくり見て、比較検討していただければと思います。

 

それ以外、道場が近いか遠いかといったことは二の次の問題。

 

恋と同じで(?)、修行も多少の障害があったり、少々物理的な距離が離れている方が燃えるもの!?

我孫子道院? ちょっと遠いな……、曜日が……、時間が……

と思っている人も、とりあえず一度、道場に足を運んでみませんか。

市外の拳士も
「通い出せば、少々の距離は苦にならない」とおっしゃっています!

 

新年度に新しいことをはじめてみたいという人の、見学・体験、お待ちしております。

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『103』

先週の土曜日、
我孫子道院の専有道場がある、子ノ神大黒天の境内で、

恒例の「お花見稽古」を行ないました。

 

 

ここは我孫子市内の隠れた桜の名所でして、

毎年この時期、満開の桜の下、春を全身で感じながら、稽古に励む日を設けています。

 

今年は、川崎稲田道院の綾邊道院長とそのご門下の2名の拳士と、松戸上本郷道院の植竹道院長もゲスト参加してくださいました~

 

 

少林寺拳法では、「人は可能性の種子であり、誰もが成長する因子を有している」と教えていますが、
少林寺拳法に入門し、昇級や昇段を経験したり、大会で入賞したりしたことのある人は、すでに拳士として花が開いているともいえるでしょう。

 

しかし、「開花結実」という言葉があるとおり、花が開いただけではまだまだ修行の半ばでしかありません。

 

修行の成果が実を結び、次世代に種をまいてこそ、拳士としては一人前!

 

お花見稽古で花を愛でながら、

花も実もある「花実兼備の拳士」になることをみんなで誓い合いました。

 

 

先週がちょうど満開だったので、今週はさすがにピークは過ぎてしまいましたが、
この週末もまだまだ桜が楽しめそうです。

 

お花見がてら、我孫子道院に稽古の見学、体験にいらしてください。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』

 

 

 

本日、3月21日でまん延防止等重点措置も解除となり、

市内の中学校の部活動も活動再開するのに合せ、

我孫子道院でも、春のキャンペーンとして、

3月25日(金)~4月30日(土)まで、一ヶ月体験入門者を募集します!

 

 

期間中、お好きなタイミングからはじめて、約一ヶ月、少林寺拳法の稽古を体験してみてください。

 

体験期間中に、「入門してみたい」と思った人は、その時点で入門していただくことは可能ですし、

2~3回体験して、残りの体験期間はキャンセル、あるいは4月末まで通って、入門しないというカタチでも、構いません。

入門する・しないに関わらず、一人でも多くの人に少林寺拳法を知ってもらい、触れていただくことが目的ですし、

入門するにしても、「これはいい」と納得ずくで入門していただきたいと思っているからです。

 

今日から4月一杯参加を受け付けます。

 

参加費はもちろん無料!

 

希望者には、道衣の貸し出しも可能です。

 

(レンタル道衣は、数とサイズに限りがあります)

(道衣がなくても、Tシャツやジャージなど、運動しやすい服装であれば体験できます)

 

いままで武道や武術に縁がなかった方、スポーツの経験がとくにないという方でも大歓迎。

 

身体を整え、呼吸を整え、心を整える『行』としての少林寺拳法で、

身心をリカバリー&リフレッシュし、新年度を迎える準備をしてみてはいかがでしょう。

 

新1年生(小学校、中学校、高校、大学生)、そして新生活を迎える方を中心に、

社会人や主婦、ご年配の方でもウエルカム。

兄弟、親子、お友達同士での体験もおすすめです。

 

少林寺拳法ならではの、年齢・性別・体力・身体の固さ、運動経験などを考慮した、一人一人に合わせた修練カリキュラムを体験していただけます。

 

※稽古前の手洗い、マスク着用、換気などにご協力ください※

 

お問い合わせ、お申し込みはこちらまでお気軽にどうぞ

我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

 

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『108

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長され、
修練にも制約を受けるケースが増えております……。

 

稽古の機会が減ってしまったという人は、

この期間に「如意棒」を作ってみるというのはどうでしょう?

 

如意(棒)というのは、

仏門で法要の際、導師が手にする法具のひとつ。

全長30〜40センチ程度の木製で、蓮などの形を模した「孫の手」のようなものが一般的。

 

しかし少林寺拳法の如意棒は、

教範やカッパブックスの写真を見ても、

蔓が巻きついた、ネジネジ状の木が用いられています!
(このネジネジの溝が、刀の鍔代わりになり、相 手の武器が流れにくくなるためという説がある)

 

 

少林寺拳法は禅門の行、もともと禅僧の護身術であるため、
武器を使う技はありません。

その代わり、僧侶が携帯する如意棒、錫杖、独鈷(金剛杵)などの法器を使った技法は伝わっています。

 

そしてその如意棒は「法器の中で一番活用さてれる」と教範に書かれているのに、仏具屋さんに行っても「孫の手タイプ」しか売っていないし、武道具屋でも見かけない(昔、イサミで赤樫を削り出した如意棒を売っていた?)……。

 

というわけで、如意棒が欲しい人はDIYにトライ!

 

「えっ、自分で作るの?」と二の足を踏むかもしれないが、

やってみるとけっこう簡単。

 

唯一、手こずるとしたら、素材の原木探し。

逆にいえば、原木さえ見つかれば、如意棒作りは出来たも同然!?

 

如意棒づくりに適した、ちょうどいい太さ・長さのネジネジの木は、なかなか都合良くは生えていてくれません。

 

蔓が食い込んでいるちょうどいい木はどこに生えているのか?

 

いろいろ調べてみると、つる植物は林縁の植物で、垣根や林のふち、河川沿いの林のような裸地と森林の間でよく見かけるとのこと。

林縁なら森の奥深くまで潜る必要はないので、雑木林や里山などを歩いて、蔓が生えている場所を探してみましょう。

(意外に高い場所で見つけることも!)

 

見つかったら60センチぐらいの長さに切り出します。

教範によると、(如意棒は)「尺八寸を定寸とする」と記載されています。
尺八寸は、約54.5センチ。人により多少長短があるので、もう少し短くてもOKだが(実際は50センチぐらいが使いやすい!?)、切り出すときはやや長めに切って、あとで調整するのがおすすめ。

 

 

切り出したら、半年~1年ほど寝かして乾燥させます。

木材の強度は、含水率が低下するほど、上昇することが明らかとなっていますので……。

頑強さで知られているルイ・ヴィトンのハードケースは木製で、
含水率1%以下のポプラの木で組み立てられています!!

 

 

はやる気持ちを抑えて、木から水分が抜けるのを待ちましょう。

 

乾燥させたら、樹皮を剥きます。
ワタシは「粗皮削り」というツールで、剥いております。

 

 

皮が剥けたら、紙やすりなどで表面を整えましょう。

 

 

 

あとは亜麻仁油、クルミ油、椿油、水性工芸漆などで仕上げていく。

 

 

ワタシは蜜蝋(ビーワックス)を塗り塗りして、ナチュラルな仕上がりに。

 

最後に房紐を付ければ完成!!!

自然木が素材なので、一本一本個性的。

 

 

原木探しと、乾燥期間で……

という気分になってしまうかもしれませんが、

散歩しながら八方目の練習をしていると、意外に身近なところでネジネジの木が見つかることも!

 

ネジネジの木さえ見つかれば、もうこっちのものなので、

まん防期間に新しいことにチャレンジしてみるのもいいのでは?

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』