身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -25ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

5月最後の土曜日に、

1980年5月12日に遷化された、少林寺拳法の創始者、宗道臣先生(開祖)を偲ぶ、開祖忌法要を執り行い、

開祖の志を、地域社会に向けて、実践・発信する

「宗道臣デー」の一環として、「簡単 護身術教室」を開催しました。

 

 

我孫子道院では、毎年5月に「少林寺拳法体験教室」もしくは「護身術教室」を実施してきましたが、コロナ禍の問題があったので、

道院主催では3年ぶりの道場開放行事(護身術教室)となりました。

 

この日、午前中はまず拳士だけで集まって開祖忌法要。

 

そして午後から「簡単 護身術教室」

今回は24名もの申込があり、

3組の親子をはじめ、若い女性の方もたくさん受講され、

とても活気のある護身術教室となりました~

 

↑各種“手解き”の実習と、“手解き”後にダッシュで避難するところまで!

 

 

現代人は、護身とともに「護心」も重要ということで、

座禅と呼吸法による、マインドフルネス的要素や、
第六感を磨くプログラムなども実施。

最後は少林寺拳法の組演武を披露して締めくくりました。

 

1時間半のワークのあと、

質疑応答の時間も設けたところ、

皆さん残ってくださって、ワタシ(道院長)や指導をアシストしてくれた道院の拳士たちに、熱心なご質問もいただいて、
「護身術って面白い」
「思ったよりすぐにできることってあるんですね」
「もっと学んでみたい」

「定期的に開催してほしい」

「普段の稽古日に、また体験させてください」

といったポジティブなご意見も多数聞くことが出来ました。

 

好評だったので、春と秋、年に2回ほど開催していくつもりですが、

4~5名以上のグループでリクエストがあれば、

ご希望の日程での開催も相談に応じます!?

 

というわけで、とても盛会に終わった今回の「護身術教室」、

参加者の皆さん、熱心に受講してくださって、ありがとうございました。

 

また、準備から、当日のアシストまで、力を貸してくれた門下生各位にも感謝します。

 

合掌

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109

 

 

 

 

 

2022年に入ってから、毎月、新しい拳士が門を叩いてくれている我孫子道院。

 

今回、紹介するのは、2月に入門したJ・A拳士(53歳 男性)と、

3月に入門したT・Y拳士(69歳!)。

 

お二人とも武道などの修行経験はないそうですが、

若いときから武道に興味があり、

ご縁があってこの度少林寺拳法をはじめられました。

 

(69歳の新人、T・Y拳士)

 

なかなかご多忙で、週に1度ぐらいしか参座できませんが、

マイペースで稽古を楽しんでいただいております。

 

とくにT・Y拳士は、6月の千葉県大会にも参加予定!
(一般財団法人 少林寺拳法連盟の個人会員として出場)

 

少林寺拳法は、強弱勝敗や優勝劣敗にこだわらず、

生き抜く力を身につけ、身心自在の境地を目指す修行ですので、

何歳からでもスタートできます。

 

人生の先輩の入門も大歓迎!

 

2月に入門したJ・A拳士は、875期生として、

3月入門のT・Y拳士は、876期生として、

フレッシュな気持ちで、道場に通ってきてくれています。

 

武道はもちろん、運動の経験などがなくてもはじめられます。

皆さんも一から少林寺拳法をはじめてみませんか?

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』

 

我孫子道院では、道場開放行事のひとつとして、

5月28日(土)に、

「簡単 護身術教室」を開催します。

 

 

昨年11月にも

体験型イベントを企画しているcafe スコラさんの主宰で、

「おやこで護身術体験」を実施し、好評を博した内容をベースにしますので、これまで武道に縁がなかった、子供や女性、中高年の方でも、お気軽に参加していただけます。

 

 

護身というのは、技法よりも考え方、発想の方が重要な面もあるので、まずはそれを「知る」ことからはじめていただければと思います。

 

終了後、質疑応答を兼ねた茶話会(約30分 自由参加)も行う予定です。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』

ご報告が滞ってしまいましたが、

我孫子道院では今年に入り、毎月新しい仲間が増えております。

 

こちらは1月に入門した874期のD・T君(11歳)

 

お父さんが去年の11月、先に入門し、

本人は年末から体験稽古に参加して、年明けに正式入門。

 

親子で熱心に通ってきてくれて、

もうすぐ最初の昇級考試、六級(緑帯)を受験します!

 

4月から6年生にもなったので、キャリアは短くても少年部のお兄ちゃんとしてもリーダーシップを発揮してくれることを期待しています。

 

6月の千葉県大会にも、親子演武で出場予定。

 

先々、楽しみな拳士です。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』

新年度がスタートした我孫子道院ですが、

このところ入門のお問い合わせや体験入門の方が増えています!

 

道場は我孫子市のほぼ中心、市役所のそばにありますが、

けっこう遠方から通ってくる拳士も少なくありません。

 

柏市や取手市に住んでいる拳士もいますし、

最近は、千葉ニュータウンからの拳士も多く、

40数名在籍している我孫子道院の拳士のなかで、

6名は千葉ニュータウンにお住まいがあります。

 

 

こちらのTさんフェミリーも、千葉ニュータウンからの通い組。

 

道場は近所であればあるほど便利でしょうが、

少々離れていても、自分に合った道場を探すのが一番肝心!!

 

修行目的は何か? 指導カリキュラムは整っているか?
初心者の稽古内容はどういうものか?
規律正しさは? 人間的な温かみは感じられるか?
師弟関係、門下生同士の人間関係、信頼関係はどうか?
 

何より重要なのは、善き仲間、いい友達ができそうな雰囲気があるかという点。

 

見学者には、こうした視点で稽古の様子をじっくり見て、比較検討していただければと思います。

 

それ以外、道場が近いか遠いかといったことは二の次の問題。

 

恋と同じで(?)、修行も多少の障害があったり、少々物理的な距離が離れている方が燃えるもの!?

我孫子道院? ちょっと遠いな……、曜日が……、時間が……

と思っている人も、とりあえず一度、道場に足を運んでみませんか。

市外の拳士も
「通い出せば、少々の距離は苦にならない」とおっしゃっています!

 

新年度に新しいことをはじめてみたいという人の、見学・体験、お待ちしております。

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『103』