身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -24ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

早いもので、今日は夏至ですが、

父の日でもあった6月19日(日)、今年の少林寺拳法 千葉県大会が船橋アリーナで開催されました。

 

 

我孫子道院に所属する拳士も、

(一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として)
34名がエントリー。

 

金メダルを6個、銀メダルを8個、銅メダルを7個をいただくことができました。

さらに、4位入賞が1名の他、惜しくも入賞を逃した拳士も、皆 大健闘!!!

 

 

入賞した拳士も、そうでなかった拳士も、

口々に「緊張したけど、楽しかった」「参加してよかった」といって、

笑顔で帰路についたのが印象的でした。

 

大会前は今回も普段の地道な稽古、基本、法形を重視しながら、

約2ヶ月間、限られたタームで演武修練に取り組んでもらいましたが、
期間限定だからこそ、拳士も集中し、連帯できて、短期間で技や動きの精度を高めることができたのだと思います。

 

この2ヶ月を振り返ることで、自分と仲間の成長度合いから、自己の可能性の豊かさを実感できたのではないでしょうか?

 

ちなみに

「練習」は、今回の大会のように期日が決まっていて、そこにピークを持っていくのが目的ですが、

「稽古」や「修行」はゴールはなく、日々積み重ねていくものだと考えております。

 

大会も楽しいですし、修練意欲の向上にはプラスになりますが、

我々はあくまで修行者ですので、また次の目標に向かって、コツコツと「稽古」に励んでいきましょう。

 

 

 

「少林寺拳法は選手をつくらない。強い奴をつくる必要はない。負けない奴をつくればいい。自分が得たものは友達にも教えて、早く上手になって、一緒に上手になろうではないか」

(開祖 宗道臣先生の法話より)

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109

昨日は、我孫子市の隣町にある

柏市中央体育館で開催された「第三回 総合武道交流演武大会」に参加させていただきました。

 

 

今回は

午前中の「九十九式太極拳の部」に

九十九式太極拳の会

快風院

極峰拳社

 

午後の「総合武道の部」に

嫡流真伝中国正派拳法   躾道館

太氣至誠拳法 太氣拳 二道塾

無想剣 無想剣武術会

太氣至誠拳法  心技館

深井式丹田メソッド 快風院

洪拳(洪家拳)  眞武洪拳國術會

少林流空手道  心技館

居合道    真武術連盟 龍魂会 居合部会

日本拳法 船橋市日本拳法連盟

大和體道 四季の森忍術道場

中国散打 千葉武術散手倶楽部

ボクシング 現・日本スーパーライト級3位 近藤明広選手(一力ジム)

合気道  ポーランド天心会

競技推手全日本競技推手連盟

合気柔術 逆手道

 

以上の団体・流派が集まり演武を披露。

 

こうした集いに、縁あって私たち我孫子道院の拳士も、お声をかけていただき、

少年部の団体演武、一般部の団体演武、そして剛法の法形紹介、柔法の法形紹介させていただきました。

 

  

今大会のような他団体との交流演武会ははじめてでしたが、
地域の武道を盛り立てていくのにも大変素晴らしい試みだと思いますし、ワタシも門下生もとても勉強になりました。

主催の総合武道研究会 玄武館 岡部武央先生をはじめ
関係各位に厚く御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107

5月最後の土曜日に、

1980年5月12日に遷化された、少林寺拳法の創始者、宗道臣先生(開祖)を偲ぶ、開祖忌法要を執り行い、

開祖の志を、地域社会に向けて、実践・発信する

「宗道臣デー」の一環として、「簡単 護身術教室」を開催しました。

 

 

我孫子道院では、毎年5月に「少林寺拳法体験教室」もしくは「護身術教室」を実施してきましたが、コロナ禍の問題があったので、

道院主催では3年ぶりの道場開放行事(護身術教室)となりました。

 

この日、午前中はまず拳士だけで集まって開祖忌法要。

 

そして午後から「簡単 護身術教室」

今回は24名もの申込があり、

3組の親子をはじめ、若い女性の方もたくさん受講され、

とても活気のある護身術教室となりました~

 

↑各種“手解き”の実習と、“手解き”後にダッシュで避難するところまで!

 

 

現代人は、護身とともに「護心」も重要ということで、

座禅と呼吸法による、マインドフルネス的要素や、
第六感を磨くプログラムなども実施。

最後は少林寺拳法の組演武を披露して締めくくりました。

 

1時間半のワークのあと、

質疑応答の時間も設けたところ、

皆さん残ってくださって、ワタシ(道院長)や指導をアシストしてくれた道院の拳士たちに、熱心なご質問もいただいて、
「護身術って面白い」
「思ったよりすぐにできることってあるんですね」
「もっと学んでみたい」

「定期的に開催してほしい」

「普段の稽古日に、また体験させてください」

といったポジティブなご意見も多数聞くことが出来ました。

 

好評だったので、春と秋、年に2回ほど開催していくつもりですが、

4~5名以上のグループでリクエストがあれば、

ご希望の日程での開催も相談に応じます!?

 

というわけで、とても盛会に終わった今回の「護身術教室」、

参加者の皆さん、熱心に受講してくださって、ありがとうございました。

 

また、準備から、当日のアシストまで、力を貸してくれた門下生各位にも感謝します。

 

合掌

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109

 

 

 

 

 

2022年に入ってから、毎月、新しい拳士が門を叩いてくれている我孫子道院。

 

今回、紹介するのは、2月に入門したJ・A拳士(53歳 男性)と、

3月に入門したT・Y拳士(69歳!)。

 

お二人とも武道などの修行経験はないそうですが、

若いときから武道に興味があり、

ご縁があってこの度少林寺拳法をはじめられました。

 

(69歳の新人、T・Y拳士)

 

なかなかご多忙で、週に1度ぐらいしか参座できませんが、

マイペースで稽古を楽しんでいただいております。

 

とくにT・Y拳士は、6月の千葉県大会にも参加予定!
(一般財団法人 少林寺拳法連盟の個人会員として出場)

 

少林寺拳法は、強弱勝敗や優勝劣敗にこだわらず、

生き抜く力を身につけ、身心自在の境地を目指す修行ですので、

何歳からでもスタートできます。

 

人生の先輩の入門も大歓迎!

 

2月に入門したJ・A拳士は、875期生として、

3月入門のT・Y拳士は、876期生として、

フレッシュな気持ちで、道場に通ってきてくれています。

 

武道はもちろん、運動の経験などがなくてもはじめられます。

皆さんも一から少林寺拳法をはじめてみませんか?

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』

 

我孫子道院では、道場開放行事のひとつとして、

5月28日(土)に、

「簡単 護身術教室」を開催します。

 

 

昨年11月にも

体験型イベントを企画しているcafe スコラさんの主宰で、

「おやこで護身術体験」を実施し、好評を博した内容をベースにしますので、これまで武道に縁がなかった、子供や女性、中高年の方でも、お気軽に参加していただけます。

 

 

護身というのは、技法よりも考え方、発想の方が重要な面もあるので、まずはそれを「知る」ことからはじめていただければと思います。

 

終了後、質疑応答を兼ねた茶話会(約30分 自由参加)も行う予定です。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』