身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -23ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

夏の一大イベントだった全日本少年少女武道錬成大会。

東京オリンピックとコロナ禍の影響で、2020年と2021年は開催されず、

今年はようやく3年ぶりの開催となりました~。

 

 

例年、全国200近い道場から、1500人以上の小中学生拳士が集り、

盛大に行なわれる大会でしたが、

今年は感染拡大の第七波の影響もあり、キャンセルが続出……

 

122の道場、670名という規模での開催に。

 

 

我孫子道院の小・中学生も

当初17名がエントリーしておりましたが、

諸般の事情で

最終的に11人が「演武錬成」に出場。
(もう一人、相方が欠場したM拳士が、「基本錬成」のみ参加)

 

※道院所属の拳士は、一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加。

 

3年ぶりの錬成大会だったので、大半の拳士が、日本武道館の道場に立つのははじめての体験でしたが、憶することなく、この大舞台でも堂々と演武を行ない、11名のうち、8名が優秀賞に輝き、メダルを頂戴することができました!

 

(手にしたメダルをじっと眺めているのは、少年部のリーダーとしてみんなを引っ張ってきたT・O拳士)

 

 

惜しくもメダルを逃した3名を含め、

みんな6月の千葉県大会から大いに成長してくれて、
拳士としてひと回り大きくなれたと思います。

 

そしてこの大会を通じ、また自分の可能性に自信を持てたはず。

 

2022年度の大会シーズンは、これにて一旦終了となりますが、

今週からはまた腰を据えて、本当の強さを目指す、地道な「行」に取り組んでいきましょう。

 

厳しい条件下で、感染症対策に最大限の気を配り、

大会開催に漕ぎ着けてくれた、関係各位に厚く御礼を申し上げます。

 

いろいろ制約はありましたが、拳士たちにとって、本当にいい経験になりました。

 

 

また来年も全日本少年少女武道錬成大会で、日本武道館に戻ってこれることを願っております。

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『111

7月24日の親子の日に、

地元 手賀沼公園で「親子 護身術体験」を実施しました。

 

 

 

今回は屋外の公園が会場だったので、

暑さが少し心配でしたが、木陰を利用して護身の心構えと、すぐに使える実践的な当身や抜き手などを、6つのプログラムとして紹介。

 

護身の要諦は、(危険な時間に)危険な場所、危険な人に近づかないこと。

 

そのための目配りの仕方や発声練習、そして各種技法からダッシュで窮地を逃れるところまでセットで練習してもらいました~。

 

 

参加者は親御さんが16名、子供(5~12歳)が15名の合計31名もあり、

予想以上に盛況かつ好評!

 

物価が上昇し、賃金が上がらず、治安が不安になってきた昨今、

少しでもお役に立てたのならうれしいですし、

ワタシたちも、地域の人たちとの新しい接点ができて有り難く思っております。

 

なお、我孫子道院では8月末まで「少林寺拳法 サマースクール」と題して、一ヶ月間の体験入門者も募集しております(参加費無料)。

 

今回の「親子 護身術体験」に参加された方はその復習に(?)、
そうでない方でも護身術や少林寺拳法に興味があるという人は、

ぜひ道場にいらしていただき、稽古を体験してみてください。

 

お問い合わせ、お申し込みはこちらまでお気軽にどうぞ

我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『107

 

 

7月の連休、3年ぶりの夏合宿を実施しました。

 

 

合宿の舞台は、ロケーション抜群で、各種施設が整った

「千葉市少年自然の家」

 

そして我孫子道院単独ではなく、千葉市海浜スポーツ少年団、千葉土毛道院、千葉花見川スポーツ少年団の4道場合同で行なって、60人以上の拳士が集り、とても充実した、有意義な合宿となりました~

 

今回の合宿では、修練もたっぷり行ないましたが、

コミュニケーションを深め、自然の中でさまざまな体験を積んでもらうために、屋外レクリエーションのプログラムも用意。

 

ひとつ目は野外炊飯場でのバームクーヘン作り

 

もうひとつは、竹を使った水鉄砲づくり

 

宿泊はログハウスで、食事はバイキングと至れり尽くせり!

 

感染症対策に十分気を遣いながら、基本の見直しから体力向上、錬成大会に向けた演武の練習まで、みっちり稽古し、技術のレベルアップも図りました。

 

 

 

 

寝食を共にする合宿は、連帯感を高めるうえでも重要な場で、
道院の中心的な行事のひとつです。

 

今回は、3年ぶりの夏合宿を合同でやらせていただいて、

本当にありがとうございました。

幹事の平岡先生をはじめ、冨野先生、森上先生、そして参加した拳士の皆さんに御礼申し上げます。

 

また一緒に学ばせてください。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『112

7月第4日曜日は「親子の日」。

2003年に制定されて、今年で20回目の「親子の日」=7月24日に

「親子の日@手賀沼公園2022」というイベントが開催されます。

 

この中で、親子護身術体験のプログラムを実施させていただきます。

 

時間は午前9:00~10:00

参加費は無料ですが、事前にご予約ください

(定員 親子10組  空きがある場合は当日受付も可)

 

お申し込みはこちらまで

 

 

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104

我孫子道院では、この夏も未経験者のための長期体験入門企画、

「少林寺拳法サマースクール」を実施します。

 

少林寺拳法に興味はあるんだけど、

自分でもできるかな? 運動に自信がないので不安? 継続して通えるだろうか? 他の拳士や道場の雰囲気に馴染めるだろうか? 

といろいろ迷うことがあると思います。

 

そうした皆さん、まずはこの夏、一ヶ月ほど体験入門してみませんか?

 

7月2日(土)から、8月29日(月)まで、お好きなタイミングではじめられます。

(8月29日が初回でしたら、9月末まで体験できます!)

 

体験期間中に、「正式に入門してみたい」と思った人は、その時点で入門していただくことは可能ですし、

2~3回体験して、残りの体験期間はキャンセル、あるいは8月末まで通って、入門しないというカタチでも、構いません。

入門する・しないに関わらず、一人でも多くの人に少林寺拳法を知ってもらい、触れていただくことが目的ですし、

入門するにしても、「これはいい」と納得ずくで入門していただきたいと思っております。

 

体験費用はもちろん無料

(そして道場はエアコン完備!!)

 

希望者には、道衣も無料でお貸しします。

 

 

(レンタル道衣は、数とサイズに限りがあります)

(道衣がなくても、Tシャツやジャージなど、運動しやすい服装であれば体験できます)

 

少林寺拳法の魅力は、一回二回の稽古ではなかなかわかりません。

期間中は、何回稽古に参加されてもOKですので、普段はなかなか時間が取れないという人でも、

夏休み期間を利用して、身体と心を気持ちよくリフレッシュ&鍛えてみませんか?

 

小学生、中学生、高校生、大学生などはもちろん、社会人や主婦、高齢者の方でも大歓迎。

兄弟、親子、お友達同士での体験もおすすめです。

 

少林寺拳法ならではの、年齢・性別・体力・身体の固さ、運動経験などを考慮した、一人一人に合わせた修練カリキュラムを体験していただけます。

 

拳禅一如の修行を通して、自分の身体を開発し、心の健康を保ちましょう(少林寺拳法は、「護身術」であると同時に「護心術」でもあります)

 

※稽古前の手洗い、マスク着用、換気などにご協力ください※

 

お問い合わせ、お申し込みはこちらまでお気軽にどうぞ

我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『108