にんにくの里 青森県田子町商工会 -58ページ目

文化祭

11月3日、今日は田子町文化祭です

会場では様々な展示物が飾ってありました

30cm余りの樹に4個のリンゴが実ったミニチュアりんごは見事でしたダウン



老人のご夫婦が出展しているハーブのコーナーへ・・・

ハーブティーやハーブのジャムを頂きながら、30分余り

ハーブの事についてお話を聞きました

雑草と思っていた物が、実はハーブ???びっくりです

寒冷地では育てるのが難しいハーブの種類とか、話はつきません







文化祭は明日まで続きます

年に一度、出展するのが楽しみと言うことでした。

あらためて、出展の機会「文化祭」の必要性というものを感じた1日でした

田子ジャンボ市

11月3日~5日まで、田子町文化祭や田子ジャンボ市が開かれます

今日は1日、会場準備で明け暮れました

10店舗が出店するほか、南部手踊り・歌謡ショー、ポン菓子プレゼントなど

イベントもあります。不景気を吹っ飛ばし、売上を期待したいところです








準備完了。天候に恵まれ、人手が多いことを祈って本日は終わりです


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

夜5時半から、田子神楽の演舞がありましたダウン多くの見物客で賑わってる中

優雅に、そして勇壮に披露されました







にんにく里、宣伝・首都圏人誘導計画取材全景(料理編)

「Nipponn食・道・楽inにんにくの里・田子町」宣伝・誘導計画

「旅の友」の会員数の約70%は50歳代~70歳代のシニア層と

いうことで、昔懐かしい郷土料理やにんにく料理をテーマに試作品を

作ってもらいました

ユニークな食文化に触れることをきっかけに、地域の魅力を発見する旅を

目指して首都圏からにんにくの里へ!

実際のツアーでは存分にその魅力を体験できるプログラムを計画して

学んで楽しめる旅をプロデュースしリピーターを確保したいです


第2弾・・・郷土料理、にんにく料理17品紹介しますダウン




































              試食タイムですダウンどれも美味しいです



          いろいろ迷って、こんな感じのメニューかな・・・とダウン



ツアーは真冬の開催・・・よって、メニューもまだまだ研究し、これから変更が

あると言うことでした・・・

にんにく里、宣伝・首都圏人誘導計画取材全景(人編)

「Nipponn食・道・楽inにんにくの里・田子町」宣伝・誘導計画を

実施すべく取材が今日から始まりました。

特産品の「にんにく」と「日本一にんにくの里・田子町」を

クラブツーリズム(株)のブランド商品「Nipponn食・道・楽」の

中で取り上げ、「たっこまるごと全国展開プロジェクト」を担う企画として

クラブツーリズム(株)の定期媒体「旅の友」に宣伝告知し

首都圏での宣伝並びに田子町への観光誘客促進を図る

これにより、首都圏の「旅の友」会員世帯、1都3県に250万世帯に

配布。にんにく里・田子町が首都圏の約500万人に宣伝される予定


今日は「人」をテーマにその取材風景を紹介しますダウン



                 まずは「にんにく畑」の撮影アップ



           昼食の料理についてあれこれ・・・打ち合わせアップ


  

 出来上がった料理の撮影アップにんにく料理だけあってにんにく畑がバックです



                    スタッフの「顔」撮影アップ


             やっぱり、にんにくの撮影もありましたアップ



               にんにく料理を食べる会場探しアップ



          最後は、田子産にんにくの歴史、拘りの説明ですアップ


明日は、郷土料理やにんにく料理編を紹介します・・・

簡単ガックラ漬け

収穫の秋です。又、同時に漬け物の季節となりました

今日は農協ストア前にて「ガックラ漬け」の実演がありました

大根を使った昔ながらの漬け物「ガックラ漬け」を紹介しますダウン








(材料)

大根5kg、塩150g、砂糖50g、酢少々、酒少々、

高菜一束、にんじん1本、糀1/2カップ


(作り方)

①大根を乱切りにし、3cm位に切った高菜と薄切りにしたにんじんを入れ、

  塩、酢、砂糖、酒、糀を入れてよく混ぜます。

②ビニールの袋に入れて空気を出して口を縛る。

③次の日から食べられます。