にんにくの里 青森県田子町商工会 -38ページ目

にんにくチョコ・・田子町の2社で販売

(株)TAKKO商事  で 新発売!







━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



ガーリックセンター  で 新発売!


「黒にんにくひとくちチョコレート」 限定販売






━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



えんぶり・・・

「えんぶり」は、青森県南地方を中心に行われる冬の伝統行事

昭和54年2月に国の重要無形民俗文化財に指定


田植え作業を唄と踊りで表現し

この踊りを農具の「朳(えぶり)」にちなみ

「えんぶり」と呼ぶようになったとか・・・・


起源には諸説ありますが、南部藩の発祥と同じ時期といわれるほど

歴史が古く、いつしか豊作祈願に変わった


テンポが速く動きが激しい「どうさい」系で

「えぼし」をかぶった太夫達は

音頭トリの唄に合わせて勇壮な摺りを披露・・・


えんぶりの合間には、子どもたちによる

「えんこえんこ」などかわいらしい祝舞が披露される



南部町  かがり火えんぶり(伝承館野外ステージ)ダウン
午後5時30分/玉掛えんぶり組









             休憩・全景ダウン!!!・・・この後、午後6時より、別の組が「えんぶり」を披露







今日は最終日・・・・

ギフト・ショーも、今日が最終日・・・


昨日は、終日・・賑わっていました・・・


今日も・・期待してます




昨日は、商談らしき、傾向も出て、良い雰囲気となっております(≡^∇^≡)

今日も、一歩一歩頑張りたいです・・・


ギフト・ショーで多かった質問に回答・・・にんにくの保存方法!

購入したら早めに使い切るようにしましょう

と言うものの、家庭では一度に消費することが

難しいと思います

余った分はネットに入れて冷暗所に置くか

新聞紙に包んで冷蔵庫で保存する

ことが一般的によいと言われてます



にんにくは、臭いがあるので

ビニール袋で保存すると言う方が多いようですが

呼吸ができる状態で保存しないと

にんにくから出る成分がビニール内に蔓延し

鮮度が急速に落ちるそうです


自分の成分で・・自分の鮮度を悪くするのを早める・・

やっかいな野菜です



結論・・必要な分量を買い・・なるべく早く食べる

これが一番のようです(≡^∇^≡)


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ギフト・ショー3日目・・・・にんにく加工品を出展しているのは

あの広い会場の中で

青森県田子町だけです

一度のぞいて見てください・・・・・




節分・・・・どうしました?

中国製ギョーザの中毒問題が発覚して以降


「食の安心・安全」に対する私たちの不安が広がる一方です・・・
 
ギョーザの皮の売れ行きが好調・・・・・品薄状態


冷凍をさけ、家庭で手作りにシフトしたのではないか・・・・と報道されていますが( ̄_ ̄ i)


ところで、節分用の落花生は国内産の確保ができましたか?


私は、店員さんに、国産品は品切れ・・・と言われ


今年の豆まき・・・中止となりました


昨年は、中国産でやってましたが


さすがに、タイミングが悪すぎ( ̄_ ̄ i)


一度伸ばした

中国産落花生でしたが、元の場所に戻しました


他の人も同じようでした・・・・中には、見向きもしない人も多く・・・・


皆さんは、節分・・・例年通りでしたでしょうか?




何とか早く原因を究明してほしい


このままだと落ち着かない


・・・何しろ、原材料の輸入品が多いから(-。-;)



さてさて、今日はビックサイトでの商談会2日目・・・・

昨日は、ブログ担当者との出会いがありました

今日は出会いがあるのでしょ・・・・バイヤーの方達と・・・

沢山の出会いがあることを期待して・・・出発  です