8歳息子&5歳娘&0歳娘の子育て
共働きワーママの育児記録です

購入品→myROOM

 

最近の人気過去記事

 【8歳】実録!小学生男子の公園遊び

《5歳&7歳》4日間のスキースクール

夫が馬鹿にしてくるナイトキャップ


友達が遊びにきてくれるようになってから

外遊びが次第にSwitch大会になってしまい

(息子はSwitchを持っていない)


慣れ親しんだ仲だからか??

些細な喧嘩の発生頻度も高くなってきたし、

口も悪くなってきた。






我が家は

体を動かす系の習い事が多め家庭のため

時間を区切って出たり入ったりしていて


そのおかげか、

長時間のメディア漬けにならないように、

少しでも頭を休める時間が作れるように、

という心がけは出来ていたが、


それでも

またゲーム!?

ってのは本当にここ最近気になっていた。



些細な喧嘩も口の悪さも

全てがゲーム、YouTubeのせいとは

言いたくないけれど



攻撃的になってない?

口、悪くなってない?


ってのは気になっていた。


このままだと

ゲームが悪者になるよ。



自分達で気づきあって、

気をつけていかないと。

それが出来るでしょ??小2男子。


って。



天気がいいんだから

公園で遊べばいいのにねー

といいながら、

Switchを持ってきた子らを

受け入れてしまっている

ことそのものが

自分のおこないの矛盾だよなと思い

行動しようと思った。



ちょうど、

近いうちに自宅とオンラインで

小さな学習教室を始めることにしたため

それもあり、

出来ることはやっていこうという

タスク狩りをしていたタイミングだったので

思い切りました。



子供には

我が家は

メディア抜きすると宣言。


ウチに来ても全然いいけど

ウチではSwitchはさせないからね。

公園行くか、

おもちゃで遊んでね!

有言実行。



有言実行できるかが大事。

「うちの子、ゲームばかりで

本当に困るんだよねー」と言いながら

ゲームを与え、持ち歩くことを許容し、

ゲーム漬けになるのは子供のせい。

みたいな言い方をして責任逃れする。


私はやめろって言ってるんだけどねー

って保身する。


そんな親になるのは、

私は、嫌だ。


まだ親がメディアコントロールする

年齢だと思う。

そう思った。



仲良しグループLINE内でも

メディア抜きを宣言。



まずは「今週は」から始めた。


今週はメディア抜きさせるから、

ウチは

外で遊ばせることにするわひらめき

サムネイル


これで一つクリア。


息子には


ゲームの依存性の話を。


ゲーム会社は
慈善団体ではなく営利企業だから

子供のためっていうより企業の利益のためにゲームを作っているよね。 

ってことは子供達がゲームをしてくれなくなったら困るわけ。
誰もゲームをしなくなったらゲーム会社で働く人は、給料なくなるね。

だから、ゲームをしたらしただけ、もっとしたくなるように作られているんだよ。

ゲームをしたらやめられなくなるでしょ?

もっともっとしたいと思うでしょ?

やめられなくなるのはキミの気持ちが弱いんじゃなくて、キミが悪いんじゃなくて、研究しつくされて、そーゆう風に作られてるの。

ゲームを開けば何かがある気がする。
ゲームを開けば、何か楽しいことが起きる気がする。
または、
自分がゲームをしていない間に何か楽しいことが起きてしまっているかもしれない。


それって
脳の報酬系への刺激と言ってね、
その気になるメカニズムを利用して、
ゲームを開かずにはいられないように
体に癖をつけられていってしまうんだよ。
自分にもうすでに癖がつき始めていること、気づいているかな?

ゲームのことしか考えられずにゲームばかりしながら20歳になった人と、
外遊びをしたり、体を動かしたり、キャンプをしたりして20歳になった人にどんな違いがあると思う
??

サムネイル


息子、考える…



洗脳させる気もなくて、

脅すつもりもなくて、

こーゆうものなんだよと

デメリットも親として伝える。


ゲームの開発者や

アップルの役員は

自分の子にゲームやiPhoneを

与えていないんだ


という話もする。


なぜか?

依存しやすいように作られていることを

誰よりも知っているからさ。



と伝えておく。



ゲームが悪者ではない。

やる時間と量が大事。

視力も悪くなる。


そんな中で、どうする?


そんな話をしました。


全面的に禁止にはしない。

という言葉も添えて。


※実際、息子は

そもそもSwitchを持っていないため、

言うほどゲーム中毒のようにはなっていません。

購入する前に、のめり込む前に

話しておきたかったことでした。



それでどうなったか?

続く!