真のアーティストになり時代のカリスマになる方法 -7ページ目

あなたの演奏スタイルは?

こんばんは。

あなたは即興演奏に興味ありますか?

もし興味あるならおもしろいものを
プレゼントします。

JAZZ/ 即興演奏の大御所、臼井康弘さんの
インプロ思考法を無料でお渡しします。

音楽で成功するためには

自分の特性を知り、それを伸ばす
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


と言う考えを持つ、臼井さんの思いを
まとめたものです。

自分を知ることはブランドを構築して
いく上でとても大事ですよね。

臼井さんは、

1) クリエイター/アイデアマン

バンドを作って沢山のミュージシャン
をまとめるのが得意


2)スター

バンドを作って沢山のミュージシャン
をまとめるのが得意

3)チーム

バンドを作って沢山のミュージシャン
をまとめるのが得意

4) 組み合わせ、バリエーション


人脈が広くて、人と人を繋げて特別感の
ある組み合わせをプロデュースできる

5)タイミング


観察力が鋭く、人が作ったアイデアを発展させ
タイミングよく効果的に打ち出せる人

6)コツコツ積重ね


コツコツと自分に徹してスタイルを構築する人

7)分析


きめ細かく分析、評価して整理整頓して
型を作るのが好きな人

8)メカニック


こまかな事に気づき、改善して完璧なスタイルを
構築するのが好きメカニカルなアプローチが好き

の8つのタイプに別れると話しています。

簡単なテストでわかりますので、
遊び感覚でやってみて下さい。

ダウンロード先は下記です。

「インプロ思考法テキスト」

「処分の牛、鳴き声つらい」

こんにちは、島田です。

宮崎での口蹄疫問題、すごいことに
なってますね。

24時間、牛を燃やす火が消えない

とか、すごいことになっているみたいです。

・・・

今日は、牛の命にもふれつつ

思いやりとは何か
愛とは何か

というテーマで書いてきたこの日記の
最終回です。

では、まずは簡単なおさらいですが。

ブーバーの理論で、

“相手との関係性は相手が決める”

ということやローゼンツヴァイクも

“愛する側も、愛される側に依存している”

と言ってましたね。

要するに、こちらからはどうすることも
できない、関係性をつくるのは相手による
というものでした。

他人をコントロールできない

というのは、当たり前のことではあるのですが、

こいつはとんでもないやつだな!
なんとかしてやりたい!

と思う場合どうしたらいいかを
考えてみましょう。

======================

嫌な奴を改心させる方法

======================

ニュートンやライプニッツも探求したと
言われるユダヤ人の教えに

「カバラの知恵」

というものがあります。

それによれば、以下の3ステップで
相手を改心させられる、とか。

1:相手の「罪」「悪」などを感じる
2:自分の中にあるその要素を分析する
3:自分の中にあるその要素を改める


これで相手も変わる、らしいです...

この3ステップの背景に流れる
ロジックとしては相手に態度で示して

Aさんの中にできたBさん像

というものを見て気づいてもらう
ということです。

例えば、相手の食事のマナーが悪いな、
と感じたら自分の中にそのような要素が
ないかを見つけ、改めてその姿を相手に
みせるということですね。

そのような姿をみて、はじめて自分の
マナーの悪さに気づき改める、という
話です。

こうしなさい!
あれしなさい!


と言ったところで本質は改善されない
という話です。

相手はコントロールできない

ということは重要なことですよね。

自分の態度で示すしかないという教えでした。

======================

16万頭の家畜の命

======================

宮崎県での口蹄疫騒ぎを今回の流れで
考えてみましょう。

4月20日に最初の3頭が感染してから、
今日までに16万頭以上が処分されている
という事実...

24時間火は消えず、においや鳴き声がつらい
といった声もあります。

口蹄疫は家畜伝染病で一番伝染力があると
言われているものですよね。

もっと手前で防げたけど、国の怠慢だという声
もあります。

10年前の森内閣の時は、100億円の予算を
組んで700頭で被害をおさえ、国際的にも
評価が高いです。

なぜなら、台湾では500万頭の被害が出た
ケースがありますし、イギリスからフランスまで
空気感染した事例もあるためです。

今回、発生した時に、赤松大臣は外遊ということで
宮崎ではなく海外へ言ってました。

副大臣もそうでしたよね。

外国からしたら

おいおい、日本なにやってんだよ...

と思われても仕方のない対応でした。

赤松農水大臣は、

「遅いと言われるのは心外だ!」
「お金だせばいいんでしょ!」


的な発言をしている。

牛をモノとしてみている
「我 - ソレ」人間の典型です。

挙句の果てに、民主党は宮崎に行って
東国原知事に、

次の選挙、お願いします

的なことを言っている...

それよりも、

口蹄疫問題を先に解決しようよ

って言う時にです。

・・・

確かに、政府の対応はあんまりだけども
僕たちにできることは国を批判することでしょうか?

======================

「我 - ソレ」VS 「我 - 汝」

======================

時の政府は国民を反映している

とよく言われますよね。

ブッシュが大統領の時は、アメリカ国民も
ノリノリで、オバマになるとやんわりに
なったり...

そんなことがよく言われています。

つまり、民主党も僕たちの鏡とも言える
ということです。

民主党をすぐに批判することはできるけども

“自分の中にそのような要素がないかを考える”

ことが大切ですよね。

「カバラの知恵」

ではないですが、自分を改めて改善していく
ということです。

現代日本の現状を考える時にブーバーの
こんな言葉があります。

「指導者を持たない民族は不幸である。
しかし、教育してくれない指導者を
持った民族はその3倍不幸である。
なぜなら、そんな指導者とともに到達する先は、
魂が真に求めているものとは違う、単なるその
カリチュア(戯画)でしかないからだ。」


自分たちにも問題があるんじゃないか
という意識を持つことが大事ですよね。

======================

思いやりが生まれるところ

======================

ここまでの話のまとめとして、「思いやり」
というのは以下の3つから生まれると
考えられます。

1:「我 - 汝」を築く努力
2:「我 - 汝」の対話を継続する努力
3:「いま、ここ」という現実に生きること


命のないものの扱いをみて、本性をみる

といったヨーロッパ貴族の考えがあります。

僕はCDや本や服などなかなか捨てられない
性格で困っていた時期もあるのですが、
最近はそれでいいと思っています。

読まない本でも手元において置きたいという
気持ちを大切にしたいな、と。

この表紙が好き、こんな思いで買った

などと思いをはせて、本やレコードとも
コミュニケーションをとっていこう
と思う今日この頃です。

ただのインクと紙と考えてしまうのは、
寂しいですしね。

と、同時に自分が興味のない人に対して
そのような扱いをしていないか、
を考えたりしています。

内面は外面にでる

とはよく言ったもので、命のないものの
扱いこそ大事だな、とよく思います。

ちなみに3番目にある「いま、ここ」という
現実を生きることの大切さをブーバーは
ある経験をきっかけに知ったと言われています。

ブーバーはかつて神秘主義だったそうです。

神様との対話を終えて、現実に戻ってきた時に、
ある一人の若者から相談されました。

その時は、全力でアドバイスをしたのですが、
若者は次の日、戦争にいってそのまま死んで
しまいます。

それは自分がふわふわしていたからと
責任を感じ、現実を生きるようになったそうです。

自分がもっと魅力的な姿をみせていれば、
死なずにすんだとブーバーは思ったみたいですね。

今、日本でも10代の死因の2位が自殺と
言われています。

大人として、子供たちに

“こんな人になりたい”

とみせられてないんじゃないか、と強く思います。

生きていくことの楽しさ、魅力を伝えていけたら
と、考え行動していこうと感じますね。

「思いやり」をもって相手と接し、
その姿をみせていくことが今の自分にできること
だと思っています。

では、最後に前回登場したマザー・テレサの言葉で
終わりにしたいと思います。

-----------------------------------------------

人は不合理、非論理、利己的です。

気にすることなく、人を愛しなさい。

あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと
言われるでしょう。

気にすることなく、善を行いなさい。

目的を達成するとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。

気にすることなく、やり遂げなさい。

良い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。

気にすることなく、し続けなさい。

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。

気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。

気にすることなく、作り続けなさい。

助けた助手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。

気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。

けり返されるかもしれません。

でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。


マザーテレサ







愛について

島田です。

「思いやりとはどこからくるのか」

3回目です。

前回まではブーバーの思想を元に、
現代社会でおきている悲劇の根本と、
「機能」を求められ「期待」に応える
人間を育ててしまうメカニズム、
そしてそんな人間の末路について
お話しました。

今日は、もう少し掘り下げて
話をすすめていきます。

==================

孤独と精神の病

==================

「精神の病」というものが最近、
非常に増えていますよね。

うつ病やノイローゼ、精神分裂病、
恐怖症、不眠症などなど。

心や精神の病で悩む人が本当に
多いです。

では、「病む」とはどういうこと
でしょうか?

ヒントは“ナポリのスーツ”です。

・・・

一流のナポリの職人は服を

皮膚を作っているんだ

という感覚で仕立てるそうです。

ぴったりと身体にあったものに
するんですね。

だから、身体が大きくなったり、
小さくなると違和感を感じて
しまう...

「病む」ということもいっしょで、
違和感を感じる「ズレ」のこと
なんです。

つまり、あるべき姿とズレているから
違和感を感じ、それが「病む」と
表現されていると言えます。

逆に言えば、その人は本当は

「在るべき姿」

を知っているから病むと言えますよね。

「在るべき姿」を知っているはずなのに
自分に嘘をついて

無理して期待に応えようとする
まわりにあわせようとする
結果をだそうと無茶をする

ために「ズレ」が生じるということです。

「在るべき姿」とは「我 - 汝」
の関係のことですよね。

なので、「我 - ソレ」の強い
場所にいる人ほど「孤独感」
強く、病んでいると言われています。

例えば、役に立たない人、数字を
あげられない人を

使えない

という会社などは「機能」を求めて
いるケースが多く、ちょっとした
失敗がその人そのものを全否定
するために疎外されていく...

という話です。

働き盛りの男性の自殺率が
高い要因とも言えますね。

ちなみに、逆である人間の関係の
「我 - 汝」は

ich (イッヒ) - du (ドゥー)

が原文ですが、ドイツ語の2人称
であるdu は仲良し&尊敬が
含まれていて日本語には
なかなかあてはまらないという
ことです。

「あなた」だとよそよそしいし、
「君」だとちょっと見下してる
感じがあり「汝」というそれっぽく
ない感じで翻訳されてるとか。

==================

ブーバー少年と馬

==================

ブーバーの少年時代の話です。

ブーバーは子供のころ、ある馬と
すごく仲良かったんです。

「我 - 汝」の関係が築かれていた
んですね。

馬とコミュニケーションがとれて、
会話もできる、みたいな感じです。

動物を飼ったことある人は
イメージしやすいんではないでしょうか。

ある時、ブーバー少年が
いつものように馬をなでていると、
「馬」自体ではなく、

「馬をなでる自分の手」

に興味が移りました。

その瞬間がまさに

「我 - ソレ」の関係に変わった
時だったのです。

それ以来、少年は馬とコミュニケーションが
とれなくなりました。


つまり、モノになったということです。

モノ 対 モノ

はコミュニケーションがとれないですよね。

猫好きには猫がよってくる

みたいな感じのエピソードです。

モノとなった瞬間、そーゆー関係性に
なってしまうということですね。

==================

愛について

==================

今までのブーバーの話を踏まえつつ、
“愛について”考えてみましょう。

冒頭でお話したユダヤ人の思想家
フランツ・ローゼンツヴァイクが
ここで登場です。

彼は自ら志願して第一次世界大戦に
出征、バルカン戦線の塹壕のなかで
メモ書きをして綴った著書を残しています。

哲学というと難しい本で囲まれて
埃くさい部屋でせっせと執筆...

というイメージがありますが、
彼はアカデミックな道は選ばず、
(大学教員へのオファーを断っている)
ユダヤ人として誇りをもって活動して
いきます。

筋萎縮側索硬化症(ALS)という
筋肉が萎縮してしまう不治の病に
犯され、余命が1年と宣告されても
8年間生きました。

はじめの4年間は執筆作業をして、
残りの4年間をブーバーと聖書の
翻訳をしていたらしいです。

ベッドから机の前へ4時間もかかって、
家族に介助してもらって移動し、
少しずつ執筆していた彼は、
特注のタイプライターの前で息を
ひきとったそうです。

・・・

そんな彼がふと思ったことがあります。

従来、神というのは無償の愛の象徴だったが、

「愛することは、愛する対象がなくても
可能なのか?」

ということです...

どうでしょうか?

可能でしょうか?

彼は、最終的に

「愛する側も、愛される側に依存している」

という結論に達します。

つまり、

愛は抽象概念ではなく、現実において意味の
ある力のある「現象」である

ということなんです。

マザーテレサを尊敬し、いっしょに世界中に
愛をばらまきたい、という人がいたそうです。

その時の会話が

「世界中の人を愛したいのですか?」
「はい。いっしょに世界の人々に愛を届けたいです。」
「ならば、今すぐ家に帰ってあなたの家族を愛しなさい。
 それが世界中を愛するということです」

みたいだったとか。

要するに、ローゼンツヴァイクもマザー・テレサも

愛せる人から愛しましょうよ!

ということですよね。

「愛する」というのはふわふわしたもの
ではなく、相手との対話によって
うまれる双方向のコミュニケーション
によるものだ、と言う結論です。

ブーバーの考えににてますよね。

それは彼らが仲良しだからだそうです。

というか“似てる”と思って
仲良くなったらしいとか。
(※ でも全く同じ考えではありません)

==================

ブーバーとキルケゴール

==================

キルケゴールです。

「絶望は死にいたる病」

などと言った哲学者ですよね。

そのキルケゴールは、実は
婚約を破棄した過去があるんです。

婚約を破棄して、神に祈り続けて
「愛」を求めたんですね。

ブーバーはキルケゴールの仕事を高く評価
しながらも誤りを指摘しています。

「キルケゴールは婚約者を
愛することによって、神と出会うべきだった」


と。

神はロジカルでは測定できないし、
汝を捨てたら「愛」から遠ざかるではないか!


と、言いたいんです。

相手があっての自分。

その相手を捨てて、不確かなものにすがっても
そこに答えはないよ、と。

相手と人間としての関係を築いて、
「愛」がうまれる

そんな感じです。

そして、問題なのが

「自分」は相手によって規定される

というところですよね?

つまり、こちらからは関係を築けないのに、
むかつく奴や嫌な奴とはどうつきあって
いけばいんだ!?的な疑問が浮かびます。

●●したら、愛してあげますよ

みたいな取引をせずに、どうやって
関係性を築いていくのか

そのあたりを次回ラストでお話したいと
思います。

というわけで、次回は

「嫌な奴を改心させる方法」

からはじめます。

次回でこのテーマ最終回です...


島田晋輔

現代社会の悲劇

ども、島田です。

時間が経ってしまいましたが、
前回の続きを書きます。

本当は一回で書ききるつもりでしたが
まだ3分の1くらいしか書けてないです。

・・・

さて、まずは前回のおさらいですが、
ブーバーの理論で

僕たちは「誰か」や「何か」というものに
関わってはじめて「自分」ができる

というお話でしたよね。

そして。

“自分自身は相手に規定される”

というところがポイントでした。

例えば、

買い物に行ったら、
店員の前では「客」になり、
家に帰って子供の前で「親」になり、
車を運転するときは「運転手」となる

というように、相手側に「こちら」が決められる
(向こうが勝手にあわせろ、としてくる)

という話でしたよね。

その上で

「人間 対 人間」
「物 対 物」

の二つの関係の中で僕たちは生きていて、
「人間」を相手にすることによって、
はじめて「人間」となり、

相手を「道具」として見たときに
こちらも「道具」として見られる


という話で終わりました。

今日はこの話を踏まえて、

「現代社会の悲劇の根本」

に話を進めていきたいと思います。

======================

現代社会の悲劇の根本はどこにあるのか

======================

突然ですが、あなたには親友と呼べる人が
何人いますか?

5人ですか?

3人ですか?

1人でしょうか?

。。。

アメリカの調査では、現代人の親友の
人数は平均0.75人と言われています。

そう、ほとんどの人が親友は1人も
いないと感じているのです。


そして、まさに現代社会の悲劇の根本は

孤独・疎外

にあります。

「孤独」に関しても奥が深いので、
またいつか別でゆっくりお話したいですが
とても重要な問題でありますよね。

他人事ではなく今、自分たちが
直面している話だと思います。

では、孤独や疎外の根本は
どこにあるのでしょうか。

はい。

「我 - ソレ」

という関係なんですよね。

======================

「我 - ソレ」関係が生むもの

======================

ここまでの話でおわかりだと思いますが
「我 - ソレ」の関係が生み出すのものは
孤独です。

「ソレ」とは、単に「モノ」であり、
「モノ」とは純粋に「機能」に還元されるからです。

「機能」ということは、つまり
役にたつかたたないか。

パーツや部品の機能と言えば
わかりやすいですかね。

能率や効率、性能などとも
いえます。

いかに効率的に目の前の数字をあげてくれるのか


なんていうのが「機能」面をよくみている
言葉ですよね。

では、次に。

僕たちのまわりにある「機能」しかみない
「我 - ソレ」の関係をみてみましょう。

例えば、家庭問題。

ここでも「我 - ソレ」の関係があります。

うまれた時は人間ですから、
やはり「愛」がほしいのは当たり前ですよね。

人間として、根底に「愛」を求める欲求が
あるのは自然です。

ですが、「我 - ソレ」の関係が
助長された現代社会だと...

親は取引(交換)を子供に
持ちかけているのです。

●●をしたら(しなかったら)愛してあげますよ

というふうに。

例えば、

いい点をとったら、愛してあげますよ


悪いことをしなかったら、愛してあげますよ


1番になったら、愛してあげますよ



といった感じでです。

子供はもちろん親の愛がほしいから
期待にこたえようとして「機能」を磨きますよね。

となりのあの子より、早くやろう

こんな感じでです。

誤解してほしくないので、断っておきますが

こんな親子はバカヤローだ!

と言いたいわけではないですよ。

むしろ、普通に日常にあふれている
ことじゃないですか?

ですが、

これが「我 - ソレ」の関係が
助長された現代社会の現実です。

・・・

では、「機能」を磨いた子供は
どんな大人になっていくでしょうか?

そうです。

仲間や親や先生などの“期待”に答えよう
とするようになります。


誰よりも早く、誰よりも強く、誰よりもいい数字を...

と考え一生懸命「機能」を磨くのは、
相手の愛がほしいからなんです。

ごく自然な流れですよね。

そして。

もちろん「機能」しか磨かずに大人になっていくので、
相手に値踏みされる「我 - ソレ」の関係でしか
人間関係を築けなくなってしまいます。

「機能」の面だけしかみれず、相手の存在自体を
認められないのです。

「結果を出さない社員は捨ててしまえ!」


なんて言うセリフがまさに「我 - ソレ」人間を
あらわしていますよね。

モノとしてみているので、役にたつか、たたないか
「機能」の面だけをみているということです。

もちろん役に立たなければ、代わりのパーツを探して
くるだけ。

壊れたら部品を代えればいい。

というのが「我 - ソレ」人間の普通の考えです。

切れた電球をつけっぱなしにしておいても
意味ないですから。

という価値観が当たり前になっています。

======================

「我 - ソレ」人間の末路

======================

子供のころから愛を求めて、
一生懸命「機能」を磨いた「我 - ソレ」人間
はどうなっていくでしょうか?

答えはシンプル。

機能こそが価値であると信じている人は、
現代社会において、

「失敗 = 存在の否定」

になります。

ある一面の「機能」しか価値がないので、
機能不全になった時は、全てを失う

ということです。

合格できなかった
時間に間にあわなかった
忘れ物をした
期待に答えられなかった

などなど...

一面がモノとして機能しなかったので、
ちょっとしたミスが
存在そのものの否定につながると言うことです。

これは、

「心が弱い」
「打たれ弱い」

だけでは済まされないことですよね?

人を愛することも愛されることもできない
ように育っているのです。


孤独に陥る現代仕組みの社会に
生きている

そして、僕たち一人一人もその一員だと
いうことは忘れないでいきたいですね。

というわけで、この後は

「孤独と精神の病」
「ブーバーとキルケゴール」
「宮崎の口蹄疫問題について」

と続けていきたいのですが、また長くなって
しまったので今日はこの辺で。

続きはまた次回書きます。


島田晋輔

思いやる心はどこからくるのか?

今日はいい天気でしたね。
(といっても朝になってしまいましたが)

5月ももう半ばですよ。

僕は今日、東京で素晴らしい講義を
受けて、いろいろ伝えたい事が
でてきたので久しぶりに日記を書いてみます。

・僕たちの置かれている危うい立場
・他人との関係性
・現代日本社会への警鐘


といったわりとヘビーな内容も
含んでいますが、
どうしても“今”伝えたくて寝ずに
書くことにしました。

それくらい大切な話だなって
思ったからです。

いっしょに講義を受けた友人は

「もう絶望だ...どうしようもない」

と嘆いていましたが、僕はまだまだ希望が
あると思っています。

「希望」のために僕たちの置かれている立場を
しっかり直視しないといけないんじゃないかな、
と思って今から伝えようと思います。

テーマをお話しすると。

家族や友人、大切な人を思いやる
気持ちとは何なのか。

「愛」とは何なのか。


といった感じです。

一見すると、うさんくさいふわふわした
感じの印象を受けるかもしれませんが、
ロジカルな話ですので
偏見を持たずにナチュラルな気持ちで
読み進めて下さい。

テーマが壮大なので、もう少し絞ると

マルティン・ブーバー

という思想家を手掛かりに
現代ニッポンを紐解く相手への思いやり

といった感じでしょうか。

ブーバーは14歳でプラトンを
読破し、15歳でカントを読んでいたとか。

最終的には10ヶ国語を操り、
のちに紹介するローゼンツヴァイク
という人と新約聖書を新しく翻訳し直したり
した人で、天才だけど頭でっかちではない
人格者だそうです。

では、さっそく。

まずは、問いです。

----------------------------------------

【問い】

「相手を思いやる」
「相手を愛する」
「相手本位になる」

とは、具体的にどのような状態か?

またどうすれば可能になるのか?

----------------------------------------

今、どういう風に思っているか
紙にペンで書いてみて下さい。

・・・

・・



いいでしょうか?

これからお話ししていくのは...

なぜオッサンの自殺者が多いのか?
うつ病大国日本と言われるのか?
民主党は悪なのか?

といった事に言及し、
他人との関わりを見直していこう
といった内容になっています。

この記事を全部、読み終えた後と、
先ほど書いた紙に書いた考えが
変わったのか、もしくは全く
変わらなかったのか

試してみて下さい。

====================

「思いやる」「愛する」ことの
スタート地点はどこか?

====================

1:少なくとも第一人称と第二人称が存在している

2:「いま、ここ」


この2つを満たしたところが
スタート地点となります。

この2つをスタート地点として、
ブーバーは、

僕たち人間は「二つの世界」に生きている

と言っているんですね。

それが

「我-汝」の世界
「我-ソレ」の世界


の2つの世界です。

この2つの世界に僕たちが生きている
ということを押さえた上で...

====================

「我それ自体」の不在性

====================

を共有しておきましょう。

何かというと。

ブーバーは

『我それ自体は存在しない』

と断言し、

『存在するのはただ根源語「我-汝」における
我と、根源語「我-ソレ」における我だけである』

と言っているんですね。

つまり、

「我-●」における●の方が、
「我」を規定するということなんです。

これは西洋でスタンダードなデカルトの

「我思う、ゆえに我あり」

という有名な命題の逆の事を言っています。

要するに

誰かや「何か」と関わってはじめて「自分」が存在する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということですね。

わかりやすく言えば、相手がいて、
はじめてアイデンティティが確立される

という考えです。

ここまでいいでしょうか?

まだ、もやもやしていると思うので続きを。

何かと関わって自分が存在するなら、
「我」には2種類あるということになりますよね?

一つ目が「他者としての人間」が規定する「我」
ですよね。

「我-汝」の世界です。

例えば僕で言えば、

ライブの時は、お客さんにとって「演奏者」である僕
実家に帰って、親の前では「息子」としての僕
弟の前では、「兄」としての僕

といった感じです。

では、

「我-ソレ」の世界における「我」
とは何でしょうか。

先ほどの人間が規定する「我」の特徴が
社会性だとしたら、「モノ」が規定する
「我」の特徴は何かわかりますか?

例えば、

ボールペンにとってのあなたは?
パソコンにとってのあなたは?
花瓶にとってのあなたは?

ちょっと難しいかもしれませんが、
少し考えてみて下さい。

・・・

・・



いいでしょうか?

もしわかったらすごいですが。

答えは

モノに対している時はモノになる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ということです。

例えば、パソコンとは対話できず
パソコンにあわせなくてはいけないですよね?

自分の考えを先読みしてタイピングしてくれません。

パソコンに僕らがあわせるしかない

というのが「我-ソレ」の大きな
特徴です。

つまり、非人間的な

「モノ対モノ」の関係になってしまう

ということです。

自分というものはモノや人間など

「相手」が決めている

という事を押さえて下さい。

怖いですよね。

自分が非人間的になってしまう
ということですから。

これらを踏まえた上で、次です。

====================

世界は人間の二重の態度に応じて二重である

====================

の意味はわかるでしょうか?

わかりやすく例をだすと、

親の前では「息子」にしかなれないし、
ボールペンやパソコンにもこちらが
あわせなければならない

ということです。

要するに

向こう側ががあわせろよ

とこちらを規定してくるという事なんですね。

そして、ここが重要なのですが。

人間を相手にすることによって、人間になる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と言えるんです。

もっとはっきり言えば、

相手を「道具」としてみた時、こちらも「道具」としてみられる

ということです。

なぜなら、

「 人間 - モノ 」の関係は築けないからです。

相手が「こちら」を規定してくるので、
相手をどう見るかによって、自分自身も
どうみられるかということになります。

すごく怖い事ですよね。

この考えで現代社会の悲劇の根本

に話を進めたいですが、長くなってしまいましたので
また近日中に続きを書きたいと思います。

これだけだとまだすっきりしないかも
しれませんが、もう一度自分と他人の
関係を見直してみて下さい。

では、また近日中に。

島田

PS:

あ。

誤解してほしくないので、ここで
断っておきますが、ブーバーの考えが
正しいというわけではないですよ。

こういう考えもあるんだな

と、自分の思想に取り入れて、
今目の前に起きている事をもう一度見直して
いこうということですので。

Rest in Peace...

楽しみながらギターを上達してみませんか?

こんにちは、島田です。

今日はギターのレベルアップで
悩んでいるあなたへ紹介したい人がいます。

楽しみながら上達でき、さらに実践的なギタープレイを
教えているギター講師 鈴木雄太さんです。


鈴木さんのプロフィールを紹介します。


==========================

14歳でギターを始め、高校卒業後東京の某音楽学校へ入学。

エリックジョンソン・スティーブヴァイ・ヴァンヘイレン・

ザックワイルドなど超絶テクのスーパーギタリストに憧れる。


音楽学校在学中、オールマンブラザーズの
「フィルモアイーストライブ」を

聴いたのをきっかけに、ブルース・R&B・
ソウルなどのルーツミュージックにハマる。

本場のアメリカンミュージックを体験するため、
音楽学校を一年で中退。


そのままNYへ単身渡米。

現地のローカルミュージシャンと親交を深め、

ライブ三昧の日々を送る。

2年間のNY生活を終えて帰国。

帰国後、東京でトリオのセッションバンドを組み、
定期的なライブ活動を行う。


本場のアメリカンミュージックを体験するため、

音楽学校を一年で中退。

そのままNYへ単身渡米。

現地のローカルミュージシャンと親交を深め、

ライブ三昧の日々を送る。

2年間のNY生活を終えて帰国。

帰国後、東京でトリオのセッションバンドを組み、

定期的なライブ活動を行う。

そして現在地元北海道に戻り、
ギター講師として楽しみながら上達でき、

さらに実践的なギタープレイを教えている。

好きなギタリストはジミヘンドリクス・
スティーヴィーレイヴォーン・

BBキング・エリックサーディナス・
デュアンオールマンなど。


ブルースにハマッてからは速弾きなどの
テクニックに興味がなくなったので全く弾けなくなった。


得意なのは何と言っても即興演奏。


現在はギター講師をしながら、

WEB上でも有益なコンテンツを公開している。


==========================


ということです。


本場の音楽に触れるために渡米してしまう
行動力は僕たちも見習うべき点だと思います。


なんだかんだいって行動できない人が大半だと思うので。


さらに、鈴木さんはテクニックだけでなく、
楽しくギターをレベルアップしようという
メッセージでブログやメルマガでたくさんの
有益な情報を提供してくれています。


僕は特に“楽しく”という点に共感しました。

音楽は楽しい事なのに義務的に
練習している人もいますからね(笑)。

でも、せっかくなら楽しく上達したいじゃないですか。

なので、もしあなたが“楽しく”ギター上達したい
と思うならば、一度鈴木さんのサイトに遊びに行って下さい。

鈴木さんの楽しみながらギターを上達していく講座:

http://bit.ly/9jiWQu

内容を少し紹介しますと

・アドリブの基礎を身に付ける秘訣

・効果的なフレーズコピー方法

・超絶テクニックを身につけるステップ

・ギタリストのための歴史的名盤

・ギターレッスン動画

・ギタリストのための楽典・音楽理論

・ギターレッスン スケール講座

などです。

メルマガやブログだけでなく、
動画でも教えてくれます。

参考になると思いますので、
ぜひ一度サイトをのぞいてみて下さい。

ギター講師鈴木さんのサイト:

http://bit.ly/9jiWQu

では、またメールしますね。

ありがとうございました。


Shinrish

島田晋輔




短期間でお金をかけず一気にファンが集まる方法

こんにちは、島田です。

先日、一部の限られたメンバーに
新作のビデオを公開しました。

まだ見てない方もいると
思うので公開します。

短期間で一気にファンが集まる方法:
http://bit.ly/9KbxBc

※ビデオはPCでみるYOUTUBEのようなWEB動画です

この方法を知っていると知らないでは
あなたのファン獲得数に大きな差がでます。

どんなに良い曲をかいて最高のライブをしていて、
おもしろいパフォーマンスやMCをしていても
この方法を使っているアーティストには勝てません。

“人間”の本質から行う
コミュニケーションマーケティングなので、
大昔から現在まで続いていますし、
これから100年後も存在する
本質的な手法なのです。

ビデオの中でも解説していますが、
この方法ができないアーティストは
他の集客方法をがんばっても
なかなかうまくいかないと
断言できるくらい重要な手段です。

ファンを増やし音楽で成功したいと思うなら、
まずはこの方法をマスターして下さい。

究極のコミュニケーションマーケティング:
http://bit.ly/9KbxBc

mixiやマイスペース、メルマガなどでも
ファンは集まりますが、この方法は
それらに比べ物にならないくらい
短期間で一気にファンが集まります。

毎月5人くらいしか新規で
集まらなかった人が毎月安定して
50人以上集まった方法です。

そうです。

10倍です。

普通の方法より10倍の効果が
得られるので、マスターすれば
秦さんは集客に困らなくなります。

告知チラシを作るよりも効果は絶大です。

もしフライヤーやチラシを
作って告知しても思うように
お客さんが集まらないという場合はまずは
この方法をマスターするようにして下さい。

お金をかけずにファンや仲間が集まります。

お金と時間をかけずにファンや仲間を増やす:
http://bit.ly/9KbxBc

今すぐビデオで集客術をマスターし、
あなたの音楽活動を
レベルアップしてもらえたらと思います。


shinrish
島田晋輔

PS:

質問や要望などありましたら、

info@shinrish.net

までお願いします。

質問に答えます

バンド活動6つのアクションプラン

こんばんは。

アーティスト・クリエイター支援
Shinrishの島田です。

今日はDRMをどうやって
バンド活動に活かすのかを解説します。

----------------------------------------

DRMを用いてどうやって集客するのか?

----------------------------------------

前回まで、これからの時代に生き残る
アーティストはDRMをマスターした
アーティストのみとお伝えしてきました。

ですから、今回は

どうやってDRMを用いるのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

という事を具体的に6つの
ステップでお伝えします。

ステップ1:目標を設定する

まずはゴール設定をします。

例えば・・・

●自主イベントに100人のお客さんを呼ぶ

●CDを300枚をネットで販売する

●新曲を毎月20曲は作る

など何でもいいです。

自分の理念や世界観、メッセージなど
いつまでにどのような目標を達成する
のか具体的に決めて下さい。

ステップ2:ファンの事を考える

自分のメッセージを届けたい人は
どんな人か・・・

年齢や性別、職業、好きな食べ物、
好みのファッションなどできるだけ
詳しく書き出しましょう。

似顔絵なんかも書いてもいいと
思います。

多くのミュージシャンは
自分のメッセージを届けたいファンが
ぼやけています。

ここをしっかりやっておくと、
活動が加速します。

ステップ3:ファンになりそうな人のリスト集め

情報としては、住所や電話番号、趣味、
家族構成など多ければ多いほどいいですが、
あまり難しく考えずに、とりあえずは

名前+メールアドレス

を集めましょう。

最低でもメールアドレスは必要です。

次のステップをみてもらえばわかりますが、
メールでコミュニケーションを
とっていくため、アドレスは
必ず取得します。

住所があれば、フライヤーなどを送って
ライブや新商品の告知ができますが、
紙代やインク代、郵送代などの
コストや送る手間もかかります。

なので、コミュニケーションの多くは
メールで行うようにします。

メールはタダですし、一括送信など
活用すれば手間も省けますからね。

ステップ4:ファンとコミュニケーションをとる

ステップ3で集めたお客さんと
コミュニケーションをとります。

ライブの告知だけでなく、
普段からコミュニケーションを
とるようにします。

誕生日にはその人だけのバースデーソングを
録音して、メールなどで送ったり、
クリスマスにはクリスマスソングを
プレゼントしてもいいでしょうね。

売り込みだけでなくファンが喜びそうな
楽しいコミュニケーションを
普段からとっておくのです。

勘違いしてほしくないのですが、
ベタベタはする必要はありません。

ですが、ライブの案内のためだけに
リストを集めていてはDRMの本質に
反するということです。

ステップ5:メール告知する

立てたプランにそって、
メールで告知します。

ライブ直前だけでなく、
お客さんのために適切な案内をします。

ライブハウスへの詳しい行き方なども
親切にわかりやすくメールで
お知らせてあげます。

お客さんにストレスを与えてはいけません。

ステップ6:最高のライブをする

自分達にとっては、何度も演奏している曲でも
お客さんにとっては特別な時間かもしれない。

感動して、お客さんの世界観を広げるくらいの
ライブをやりましょう。

ライブこそ究極のマーケティング

次のライブに来てもらう、
ライブ後の物販でCDを買ってもらう

全ては自分達のライブで決まります。

自分のためにファンのために最高のライブを
して下さい。

以上がDRMを用いた具体的な6つのステップです。

今日から取り入れて、実践してみて下さい。

最後に、くどいようですがDRMの本質を忘れない
でほしいです。

DRMの本質とは・・・

「購買に関するファンの不満を解消してやること」


です。

本質を押さえた上で行動すれば、自然と結果がでます。

では、今回はこのへんで!

ありがとうございました。


島田晋輔



追伸:感想をぜひ聞かせてください。
また、こんなことを教えてほしい、などの
ご意見もお待ちしております。

面白いものは、取り上げて
公開したいと思いますので。