平成の愚禿のプログ -10ページ目

日本教徒に関する一考察~和をもって貴しとせよ(話し合い至上主義)(英訳)その②END

A consideration about Japanese religion. Respect “Wa”(=harmony) Discussion for discussion’s sake Part 2 END



この「和」なる精神は、儒教では徳目とはされていません。「逆説の日本史」シリーズの著者:井沢元彦氏によれば、最高の徳目の「孝」よりずっと下の「礼」、※(君主が臣下への態度として必要とされる徳目。因みに臣下が君主への態度として必要と唱えられる徳目は「義」)を達成する手段の一つに「和」が出てくるに過ぎないそうです。

※君主が部下にとるべき望ましい態度である「礼」は日本人にはちょっと理解が難しいかもしれません。でしたら、三国志で劉備が孔明に示した三顧の礼を思い出してください。中国では、厚い礼を以って接してくれる上司と、それに情誼(チーイン)を感じた部下とが人間関係(クアンシー)を結び、情誼が深まって究極の「幇会」(パンフェ)と呼ばれる人間関係が形成されれば、部下は「義」を以ってその上司のために命を賭して働くそうです(「中国原論」小室直樹著)。そういえばKOEIの歴史シュミレーションゲーム「三国志」シリーズのいくつかに、この要素が含まれてたのを思い出します。

This sprit of “Wa” is not referred to as one of virtues in Confucianism. According to the explanation by Mr. Motohiko Izawa famous as the editor of the “Paradoxical consideration about Japanese history” serious and other works, in Confucianism, the most important virtue is “Kou” (=respecting your parents), and the concept of “Wa” is merely referred to as one way for accomplishing the inferior virtue “Rei” (=Recommended attitude for you against your subordinate, that is, politeness).

By the way the virtue as the necessary attitude toward your superiors is “Gi” (= loyalty) in Confucianism.

I guess it is difficult for common Japanese people to realize the virtue of “Rei” the desirable attitude for your inferiors. In order to grasp this image, I recommend you remember at the tale in Romance of the Three kingdoms, the special treatment which Liu Bei, the founder of Shu empire showed toward Kong Ming to persuade him to become his advisor.


先日ご紹介した、「猿の王様」の法話の例から察するに、仏教では話し合いよりも、法に基づく「知恵」を重んずるようです。

Deducing from the tale of the king of monkeys I referred the other day, in Buddhism, the wisdom based upon the law seems to be regarded as the far more important virtue than “Wa” (= the harmonization made by discussion).


キリスト教を含めた一神教の世界ではどうでしょう。明らかに創造主からの命令が最優先事項です。

In the societies ruled by monotheism including Christianity, the primary virtue is, to say nothing of, his order.


言い換えれば、日本以外の諸外国では「話し合い」や更には「多数決」では破り得ない高次の規範が存在している、ということです。

In other words, in the countries or/and societies excepting Japan, people generally have the norm superior to the result of discussion or/and the decision by majority.


しかしながらです。当時の日本人気質は、キリスト教はさておき、こういった諸外国の例にある程度精通していたであろう聖徳太子をして、それらと比較考慮した上で、「和」を最優先徳目に持ってこさせている訳です。

However, the Japanese spiritual climate in those days (And I think, even in today.) compelled the Crown prince Sho-toku who even realized the worldwide commonsense as mentioned, to make the spirit of “Wa” to be primary virtue in Japan.


こういう日本人の特質を、井沢氏や、評論家の山本七平氏は「話し合い至上主義」と呼びます。

Mr. Izawa and Mr. Shichihei Yamamoto one of expert of Japanese sociologist call such Japanese pretty outstanding characteristic as “Discussion for discussion’s sake.”


諸外国では、「話し合い」や「多数決」はあくまで問題解決の一手段とされるのみです。

In other countries, the discussion and/or the decision by majority is thought to be merely one option of various ways for solving problems.


山本七平氏は次のように説明します。

「・・・『多数決の結果が正しいとは限らない』という意見自体が多数決の本質への無知を物語っている。多数決は弁証法的な解決が可能な問題に限って機能しうる解決手段の一つに過ぎない・・・」(「空気の研究」~引用は不正確です。)

On one hand, Mr. Ymamoto says

Such comment the Japanese often says as “the conclusions made by the decision by majority are not necessarily correct” do nothing but demonstrate their fundamentally misunderstanding about the decision by majority. This method can work only when we treat the problems that can be solved by dialectic. (Quoted from “the study about “Kuuki”(=the atmosphere, or mood)”)


しかし聖徳太子は説きます。「とにかく話し合え、そうすれば道理に叶う・・・」と。

On the other hand, however, the Crown prince Sho-toku strongly recommends us to make discussion in every case, “and there should be no room for the decision to fail to meet “Douri.”


「道理」?

“Douri?” What the hell does this mean?


辞書をひきましょう。

どうり【道理】①物事のそうあるべきすじみち。ことわり。②人の行うべき正しい道。道義。(「広辞苑」(第六版[岩波書店]

Let’s consult the Japanese Dictionary.

“Douri” 1. The reason everything should be. 2. The common sense every people should accept and follow.


なんとなく解ったような解らないような。

Can you understand by the above explanation? Frankly speaking, I can’t help confessing that I cannot realize and explain it from the strictly point of view. But, as one of common Japanese I can also find deep inside my heart the person who feels something understanding for it.


そして、日本人の「話し合い」は厳密な意味での『多数決』でない場合がある可能性すらあります。ここからは諸先人の意見を頼りにしつつも、私の憶測になります。

And for our surprise, there is some cases where the Japanese discussion does not necessarily lead the decision by majority. Can you follow me by this line?

From this sentence, I’ll try to make and show my assumption, depending upon the expert’s opinions.


日本人を支配するのは「空気」である。と喝破したのは山本七平氏。山本氏は、多数決の議論さえその場の空気に支配される可能性があることを指摘します。日本では、会議室での表決結果とその後の飲み屋での本音とを足して二で割ったら本当の正しい多数決の結果が得られるのではないか・・・と(前掲書)。「あの場ではああ言わざるを得なかった。」「部長があそこまで言うととても反対できる空気じゃなかったよな」等など。

Mr. Yamamoto expounds the inescapable truth that the dogma, which rules Japanese people, is nothing but “Kuuki.”(= the atmosphere, or mood)

He indicates that there are many cases where even the decision by majority is made by the certain atmosphere in each case.

He explains that in Japan the correct result of the decision by majority can not be found before the number of each opinion being dripped from each members at bar after the decision at the office being made are added to the poll results at the office room, and its total are divided by two.

He introduces the Japanese sample grumping like “I could not but agree with the suggestion in the atmosphere like that.” Or/ and “There remains no room for opposing that opinion after the appearance of such atmosphere…etc.”


社会学者:小室直樹氏はこの「空気様」の支配の特徴を「その場の空気に呑まれて『内心では反対のまま』賛成票を投ずる」状態と説明します。その具体例として引かれるのが戦前の日独伊三国同盟締結前の枢密院の議事録。枢密院と言えば当時天皇の最高諮問機関、その全メンバーが「ドイツとアライアンスなんざ結んだ日には対米開戦不可避」と大反対。しかし「バスに乗り遅れるな」という世論におされて全メンバー「反対のまま」賛成。

Dr. Naoki Komuro one of the most famous sociologist explains the character of the absolute rule by atmosphere in Japan as bellows.

The rule of atmosphere forces Japanese into such situation that they seemingly cast the vote for agreement though each of them truly maintains the opinion of disagree.

He raises one typical and clear instance. The Japanese Privy Council, which was the highest advisory organ for emperor, made the advice for concurring to the opinion of concluding the alliance with Germany and Italy in 1940. To tell the truth, according to the minutes of it , no member seriously seemed to agree with the making the treaty. The record of discussion says each member strongly disagreed with it saying, “If we make alliance with Nazi Germany, Japan cannot help meeting the war with the US! Such result will be nothing but a nightmare for Japan!”

But the atmosphere made by public opinion like as “Don’t miss the bus of the axis power" made them to agree with the alliance while they all maintained the opinion of disagreement in their hearts.


そのような空気を乱す行為に対しては「空気を読め!」と批判が飛びます。もそっとわかりやすく言い換えれば「和を乱すな!」ではないでしょうか。日本ではこの掟に抗ったら最後、通常は社会的な抹殺、軽くて村八分は免れません。

Suppose you bravely try to resist the Mr. Atmosphere in Japan, you cannot avoid suffering the large waves of rude criticisms like “Read the atmosphere!” or “Don’t disturb “Wa”!

You must expect and be ready to accept the punishment being treated as a non-person by society or company.


日本でいう「話し合い」とは厳密な「多数決」のほかに、「なんとなく皆が納得しているような有様」というような結論までが含まれるのではないかと感じます。

I suppose Japanese “Hanashiai” (=discussion) includes the meaning of not only the decision by majority from the strictly logical point of view, but the situation like everybody seems to agree a certain opinion.


決して無原則なのではないとは思います。上記の意味での「話し合い」至上主義が不文律の最高法規として存在するのです。

I have no intention to say that we Japanese have no rule and/or dogma. There is no room to doubt the clear truth that the discussion the sprit of “Wa” explained as above resigns and rule us as the supreme and unwritten dogma.


そしてそれが「猿の王様」の法話などの外来思想や宗教の内容すら、その「日本人ならばなんとなく皆が納得しているような有様」に沿うように容赦なく改変を始めるのです。

And the dogma is the one who change the tale about the King of Monkey in Buddhism without mercy into the plot of the play fitting Japanese “Douri.”


ここまで読んでくださってありがとうございます。

Thank you very much for your kindness and patience to read out my poor description.


END

日本教徒に関する一考察~和をもって貴しとせよ(話し合い至上主義)(英訳)その①

A consideration about Japanese religion. Respect “Wa”(=harmony) Discussion for discussion’s sake Part 1


皆様こんにちは、いつも私のブログにお立ち寄りくださり本当に本当に有難うございます。

Thank you very much for your calling at my web log.


先日、日本人の世界観・死生観について考えるための伏線をはる意味で、キリスト教と仏教のそれについて、先人から教わって私なりに理解した積もりになっているところの知識と、若干の卑見を加えたものを説明させて頂きました。

For the purpose of providing the preparation for consideration about the view of life and death and world of common Japanese, I attempted to make short and poor explanation those of Christianity and Buddhism, according to the knowledge I’ve learned from some experts, on the other day.


そして、こういう仮説を立てました。日本教徒の世界観・死生観は、キリスト教よりは、仏教にずっと近い。でも、仏教そのものではない・・・のではないか。

And I reached one temporary, that is, the common Japanese view of life death world seems to be far similar to those of Buddhism than to those of Christianity, but there remains some hesitation in asserting that Japanese view completely agrees with that of Buddhism.


聖徳太子(厩戸皇子)17条の憲法の中で、朝廷に仕える公務員の道徳律として、「和をもって貴しとせよ」を冒頭にもってきました。

In the Constitution consisting of 17th articles declared in 604 AD as ancient Japanese moral laws for civil servants, the Crown prince Sho-toku ordered that the sprit of “Wa” (=harmonium in organization) should be respected at the 1st article.


そして第二条が「篤く三法(仏教)を敬え」。三に曰く「詔を受けたら必ず謹みて承れ」と。

And, the article 2nd preaching Buddhism should be respected follows it, article 3rd sets up the importance of accepting and following the Emperor’s orders.


加えて末尾の17条で曰く「夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)ふべし」と。これ一条の詳細版でしょう。

In addition, at the last article says “Nothing should not be decided by you alone. You must consult other members at making every important decision.” I suppose it is repeatedly referring to the importance of the sprit of “Wa” in detail.


皆様ご存知の通り、聖徳太子は極めて教養の高い人物でした。おそらく日本語のみならず、朝鮮語や中国語、更にはサンスクリット語なども少なくとも読み書きはできたはずです。高句麗(当時、朝鮮半島北部から中国東北地方南部を領有していた朝鮮族王朝)から来た偉いお坊さんをブレーン兼家庭教師につけていましたから。

As you all know, the Crown prince Sho-toku is famous for his pretty broad and high-level education. I suppose he might be able to command Sanskrit as well as Korean, Chinese beside his native language, for he employed a certain Buddhistic priest of saintly coming from Koguryo (one of ancient Korean dynasty. Around 0 AD 668 AD) as the brain and tutor.


そして篤い仏教徒でもありました。それは、法隆寺、四天王寺などといったお寺を建立するのみならず、出家僧でもないのに「三教義疏」というお経の解説書を作ったくらいです。

He also had deep faith in Buddhism. He not only raised a shrink like as Hou-ryu-ji, Shitennou-ji, famous Buddhistic temples in Japan but wrote “Sangyou-gishyo” a commentary about three basic Buddhistic text for himself.


何が申し上げたいかと言うと、日本以外の事情や価値観、つまり、仏教や儒教の価値観にもそれなりに精通していたであろう、ということです。

What I want to stress is that he was broadly familiar with foreign cultures, sense of values, religions including Buddhism, Confucianism…etc.


人間というのは、個人であれ集団であれ、自分自身のことはなかなか解らないものだと思います。自分自身の正体を把握する方法の一つとして、自分とは異なる個人や集団のそれと比較する、というやり方があると思います。

I suppose it is much difficult for everyone to know what he/she really is for himself. It is also equally applicable truth for some organization, country.

One of the useful ways to approach and realize it is to compare it with other’s, isn’t it?


聖徳太子という人物は、そういう方法を通じた自己把握、つまり、日本人把握を試みることができた人物である可能性があると思います。

I guess the Crown prince Sho-toku could grasp what the Japanese were, by using the above-mentioned way.


普通、規範と言うのは、起草者が重要だと考える条文から順番に並べるものです。合衆国修正第1条は表現の自由だったと思います。日本国憲法は「天皇」の章から始まるので、「あれ?」と思われるかもしれませんが、これは日本人自ら改正を行ったように見せるように、明治憲法の体裁を踏襲するようGHQが指示した結果だと聞きいたことがあります。

As is often the case with the codes, the drafter is liable to arrange its articles according to the rank of the importance in his idea. The amendment article 1st of the constitution of the US may prescribe the liberty of expression, according to my memory.

By the way, the Chapter about Emperor is located at the beginning of our present Japanese constitution like as previous Meiji-constitution. Do you know the reason of it? I once heard that the GHQ ordered Japanese government to do so for apparently hiding the fact that the American members of GHQ drafted the its original.


そして、聖徳太子が第一条に持ってきたのが「和」です。更に最終の17条で再び「和」のココロについて念を押します。何故でしょう

The Crown prince Sho-toku made the article about the sprit of “Wa” situated at the beginning of the constitution. What do you think its ground to make him to do so?


聖徳太子は篤い仏教徒でしたから、個人的には一番最初に持ってきたかった徳目は、ひょっとしたら仏教だったのかもしれません。

I suppose, the Crown prince Sho-toku wanted to make the code to recommendation of Buddhism the 1st in his heart, for he was the piety Buddhist. But he didn’t do so.


詔、つまり天皇の命令の重要性は三番目ですから、絶対王政を最優先に考えていたわけでもなさそうです。

He might not regard the order from the emperor as the primary moral for Japanese, because he listed its code as third.


そして「和」の正体は、憲法に書いてあるように話し合うことのようです。

And according to the description of the constitution, the concrete action of the spirit of “Wa” seems to be discussion.


( …To be continued for the next article)

日本教徒に関する一考察~和をもって貴しとせよ(話し合い至上主義)

皆様こんにちは、いつも私のブログにお立ち寄りくださり本当に本当に有難うございます。


先日、日本人の世界観・死生観について考えるための伏線をはる意味で、キリスト教と仏教のそれについて、先人から教わって私なりに理解した積もりになっているところの知識と、若干の卑見を加えたものを説明させて頂きました。


そして、こういう仮説を立てました。日本教徒の世界観・死生観は、キリスト教よりは、仏教にずっと近い。でも、仏教そのものではない・・・のではないか。


聖徳太子は17条の憲法の中で、朝廷に仕える公務員の道徳律として、「和をもって貴しとせよ」を冒頭にもってきました。


そして第二条が「篤く三法(仏教)を敬え」。三に曰く「詔を受けたら必ず謹みて承れ」と。


加えて末尾の17条で曰く「夫れ事独り断むべからず。必ず衆(もろもろ)とともに宜しく論(あげつら)ふべし」と。これ一条の詳細版でしょう。


皆様ご存知の通り、聖徳太子は極めて教養の高い人物でした。おそらく日本語のみならず、朝鮮語や中国語、更にはサンスクリット語なども少なくとも読み書きはできたはずです。高句麗(当時、朝鮮半島北部から中国東北地方南部を領有していた朝鮮族王朝)から来た偉いお坊さんをブレーン兼家庭教師につけていましたから。


そして篤い仏教徒でもありました。それは、法隆寺などといったお寺を建立するのみならず、出家僧でもないのに「三教義疏」というお経の解説書を作ったくらいです。


何が申し上げたいかと言うと、日本以外の事情や価値観、つまり、仏教や儒教の価値観にもそれなりに精通していたであろう、ということです。


人間というのは、個人であれ集団であれ、自分自身のことはなかなか解らないものだと思います。自分自身の正体を把握する方法の一つとして、自分とは異なる個人や集団のそれと比較する、というやり方があると思います。


聖徳太子という人物は、そういう方法を通じた自己把握、つまり、日本人把握を試みることができた人物である可能性があると思います。


普通、規範と言うのは、起草者が重要だと考える条文から順番に並べるものです。合衆国修正第1条は表現の自由だったと思います。日本国憲法は「天皇」の章から始まるので、「あれ?」と思われるかもしれませんが、これは日本人自ら改正を行ったように見せるように、明治憲法の体裁を踏襲するようGHQが指示した結果だと聞きいたことがあります。


そして、聖徳太子が第一条に持ってきたのが「和」です。更に最終の17条で再び「和」のココロについて念を押します。


聖徳太子は篤い仏教徒でしたから、個人的には一番最初に持ってきたかった徳目は、ひょっとしたら仏教だったのかもしれません。


詔、つまり天皇の命令の重要性は三番目ですから、絶対王政を最優先に考えていたわけでもなさそうです。


そして「和」の正体は、憲法に書いてあるように話し合うことのようです。


この「和」なる徳目は、儒教でも重要な徳目とはされていません。「逆説の日本史」シリーズの著者:井沢元彦氏によれば、最高の徳目の「孝」よりずっと下の「礼」を達成する手段の一つに「和」が出てくるに過ぎないそうです。


先日ご紹介した、「猿の王様」の法話の例から察するに、仏教では話し合いよりも、法に基づく「知恵」を重んずるようです。


キリスト教を含めた一神教の世界ではどうでしょう。明らかに創造主からの命令が最優先事項です。


言い換えれば、日本以外の諸外国では「話し合い」や更には「多数決」では破り得ない高次の規範が存在している、ということです。


しかしながらです。当時の日本人気質は、キリスト教はさておき、こういった諸外国の例にある程度精通していたであろう聖徳太子をして、それらと比較考慮した上で、「和」を最優先徳目に持ってこさせている訳です。


こういう日本人の特質を、井沢氏や、評論家の山本七平氏は「話し合い至上主義」と呼びます。


諸外国では、「話し合い」や「多数決」はあくまで問題解決の一手段とされるのみです。


山本七平氏は次のように説明します。

「・・・『多数決の結果が正しいとは限らない』という意見自体が多数決の本質への無知を物語っている。多数決は弁証法的な解決が可能な問題に限って機能しうる解決手段の一つに過ぎない・・・」(「空気の研究」~引用は不正確です。)


しかし聖徳太子は説きます。「とにかく話し合え、そうすれば道理に叶う・・・」と。


「道理」?


辞書をひきましょう。

どうり【道理】①物事のそうあるべきすじみち。ことわり。②人の行うべき正しい道。道義。(「広辞苑」(第六版[岩波書店]


なんとなく解ったような解らないような。


そして、日本人の「話し合い」は厳密な意味での『多数決』でない場合がある可能性すらあります。ここからは諸先人の意見を頼りにしつつも、私の憶測になります。


日本人を支配するのは「空気」である。と喝破したのは山本七平氏。山本氏は、多数決の議論さえその場の空気に支配される可能性があることを指摘します。日本では、会議室での表決結果とその後の飲み屋での本音とを足して二で割ったら本当の正しい多数決の結果が得られるのではないか・・・と(前掲書)。「あの場ではああ言わざるを得なかった。」「部長があそこまで言うととても反対できる空気じゃなかったよな」等など。


社会学者:小室直樹氏はこの「空気様」の支配の特徴を「その場の空気に呑まれて『内心では反対のまま』賛成票を投ずる」状態と説明します。その具体例として引かれるのが戦前の日独伊三国同盟締結前の枢密院の議事録。枢密院と言えば当時天皇の最高諮問機関、その全メンバーが「ドイツとアライアンスなんざ結んだ日には対米開戦不可避」と大反対。しかし「バスに乗り遅れるな」という世論におされて全メンバー「反対のまま」賛成。


そのような空気を乱す行為に対しては「空気を読め!」と批判が飛びます。もそっとわかりやすく言い換えれば「和を乱すな!」ではないでしょうか。


日本でいう「話し合い」とは厳密な「多数決」のほかに、「なんとなく皆が納得しているような有様」というような結論までが含まれるのではないかと感じます。


決して無原則なのではないとは思います。上記の意味での「話し合い」至上主義が不文律の最高法規として存在するのです。


そしてそれが「猿の王様」の法話などの外来思想や宗教の内容すら、その「日本人ならばなんとなく皆が納得しているような有様」に沿うように容赦なく改変を始めるのです。


ここまで読んでくださってありがとうございます。

英語訳は追って作成します。