皆さんは商品にどんな価値を見出した時に商品を購入しようと思いますか?

 

 

実は商品には4つの価値があり、

 

その中にはその価値を満たしていないと相手がその商品を二度と購入しなくなる事もあります。

 

自分が取り扱っている商品の価値を正しく理解して、

 

商品購入またはリピートや紹介を貰えるような価値提供を出来るようにしましょう。

 

 

1つ目の価値は「基本価値」です。

 

基本価値とは商品にの価値その物です。

 

自分の抱えている問題を解決したり、便利にしてくれる機能そのものの事を言います。

 

 

2つ目の価値は「期待価値」です。

 

期待価値とは、相手が「これ位やってくれるだろう」とイメージをしている価値の事です。

 

例えば、商品の説明を丁寧にしてくれると言うのは結構当たり前に思いますよね?

 

買った商品が壊れていた時に交換して貰うのも当たり前って思いますよね?

 

ですが、商品の説明が凄く雑で聞いても教えて欲しい事が聞けなかったらどうですか?

 

アフターフォローが一切ない商品はどうですか?

 

そんな商品買いませんよね?

 

これが期待価値を満たしていない状態です。

 

なので、期待価値は常に満たしている状態じゃないと商品購入やリピートが途絶えてしまします。

 

最近連絡を取っていなかった顧客が突然解約したりする原因の1つです。

 

 

3つ目の価値は願望価値です。

 

この願望価値とは、

 

無くても良いけど、あったら嬉しい価値です。

 

飲食店に行った時にこういう経験はありませんか?

 

「お客様。こちらのお酒に物凄く合う料理がありまして、他のお客様に提案しても注文して良かったと凄く好評いただいている料理があるのですが如何ですか?」

 

注文した酒や料理に合う評判のいい合わせの料理の提案です。

 

これって、無くても良いけどあったら嬉しいですよね?

 

お酒だけを楽しみたい時でも次に来た時に覚えておこうと思えるので言われた側に損は無いです。

 

これって何を考えているのかと言うと、勿論売上の事もありますが、

 

「どうしたらこの人は喜んで貰えるんだろう?」

 

って言う事を常に考えているからこういった発想やアイデアが浮かんでくるんです。

 

なので、常に相手に提供できる願望価値は何があるかを考えるようにしましょう。

 

 

4つ目の価値は予想外価値です。

 

予想外価値はその名前の通り相手の予想を越える価値を提供する事です。

 

相手が想像すら出来ない程のサプライズや利益度外視のサービス等がこれになります。

 

「こんな事までしてくれるの!?」

 

と感じる価値です。

 

この「予想外価値」は超高級ホテル等最上級のサービスを受けられる所でないと難しいので、

 

商談をする相手には3つ目の「願望価値」を相手に提供出来るようになりましょう。

 

ただ、一度この「予想外価値」を体験すると人生の視野が広がる事が多いので、

 

一度自分のご褒美として体験してみる事をお勧めします。

 

 

提供出来る「願望価値」の数がそのまま自分の実力と成果になって返ってきます。

 

考える事は、「どうやったら相手は喜んでくれるだろう?」です。

 

 

 

下記のリンクは僕が運営しているオンラインスクールです。

 

ART OF LIFE 【商品を売らない営業】

 

 

他にも営業に関する話をTwitter、Instagramで公開してます!

参考になると感じたり為になると思ったらいいねやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!

 

Twitter

 

Instagram


 

こちら、本も出版してます。メンタリストDaiGoさんとコラボしております!
こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


Amazon
最短で成功する営業力-後藤伸-

最短で成功する営業力-後藤伸-【無料でお試し】

公式ラインスタンプもあります!
ビジネスに活用できる内容になっているので是非使ってください!

 

Shin. 公式LINEスタンプ

組織のフォロワーシップと言う言葉を聞いた事がありますか?

 

 

一番簡単に言うと、組織に主体性を持たせる事です。

 

この鍵を握っているのがその組織の中堅社員です。

 

中堅社員は上司の盲点や不足をサポートを主体性に行う事組織を強くする事が出来ます。

 

更に、部下からの意見やアイデアを上司に伝えて更なる創造性を生み出す事も出来ます、

 

このように、組織の躍進は中堅社員の主体性に大きく左右されます。

 

組織に居る中堅社員フォローシップが強さで組織の強さが決まります。

 

このフォローシップを強く発揮するには、

 

自身の責任を果たすだけではなく、上司のサポーターとしての役割を発揮する必要があります。

 

つまり、上司と部下の懸け橋となり後輩や同僚が成果を出せるように支援をすると言う事です。


 

そもそも、なぜ中堅社員にフォロワーシップが必要なのかと言うと、

 

この変化の激しい時代、リーダー1人の経験や判断だけでは乗り越えられない状況が増えているからです。

 

今のやり方の延長線上では目標達成が出来なかったり、モチベーションを保つのが難しかったりします。

 

そうすると問題が多く複雑になりリーダー1人の経験や判断だけでは乗り越える事が出来ません。

 

なので、中堅社員が主体的にフォローアップする事でリーダーを補助するだけではなく、

 

組織全体が主体性を持って仕事が出来るようになり躍進する事が出来るようになります。

 

 

 

下記のリンクは僕が運営しているオンラインスクールです。

 

ART OF LIFE 【商品を売らない営業】

 

 

他にも営業に関する話をTwitter、Instagramで公開してます!

参考になると感じたり為になると思ったらいいねやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!

 

Twitter

 

Instagram


 

こちら、本も出版してます。メンタリストDaiGoさんとコラボしております!
こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


Amazon
最短で成功する営業力-後藤伸-

最短で成功する営業力-後藤伸-【無料でお試し】

公式ラインスタンプもあります!
ビジネスに活用できる内容になっているので是非使ってください!

 

Shin. 公式LINEスタンプ

毎日毎日、残業続きで朝早くから夜遅くまで仕事している人が居ますが、

 

これは残業時間を無意識に自分で作ってしまっている事が多いです。

 

 

つまり、時間管理が上手く出来て無い可能性が凄く高いです。

 

必ず残業しなくて良くなるわけではありませんが、頻度や時間を減らす事は簡単に出来ます。

 

そんな簡単に出来たら苦労しない!と言われるかもしれませんが、

 

無自覚なだけで、減らせると言う事に気付けば、残業は自然と減っていきます。

 

なので今回は効率的な時間管理を紹介します。

 

時間管理を上手くする方法ですが、やる事を絞る事です。

 

三流は言われた事をやります。

 

二流はやった方が良いと思う事をやります。

 

一流はやらない事を決めます。

 

つまり、徹底的に無駄をなくすって事です。

 

今自分がやっている仕事には必ず無駄は存在します。

 

その無駄をどれだけ見つけて、やらないと決めれらるかが時間を減らす事に繋がります。

 

書類を作成する時に、何回見直しやチェックをしていますか?

 

そもそも、その見直しやチェックは自分がしないといけない事ですか?

 

こんな風に本当に自分じゃないと出来ない事以外もやってないですか?

 

一度自分の仕事を洗い出して、他の人に任せられたり削れる部分が無いかをチェックしましょう。

 

 

次に、毎日の帰社時間を決めましょう。

 

残業している人は「残業をする前提」で予定を組んでる人が多いです。

 

これは三流です。

 

一流は「帰る時間」を宣言します。

 

つまり、この時間までに自分は絶対に返るんだという事を念頭に置いて、

 

終える時間に合わせて予定を組みましょう。

 

この宣言する効果として、

 

自分の中で時間制限内に終わらせないといけないと言う意識を持たせて効率を上げると言う効果もあります。

 

やる事を絞る事と、時間内に終わらせるという意識を使って極力残業を無くしていきましょう!

 

 

下記のリンクは僕が運営しているオンラインスクールです。

 

ART OF LIFE 【商品を売らない営業】

 

 

他にも営業に関する話をTwitter、Instagramで公開してます!

参考になると感じたり為になると思ったらいいねやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!

 

Twitter

 

Instagram


 

こちら、本も出版してます。メンタリストDaiGoさんとコラボしております!
こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


Amazon
最短で成功する営業力-後藤伸-

最短で成功する営業力-後藤伸-【無料でお試し】

公式ラインスタンプもあります!
ビジネスに活用できる内容になっているので是非使ってください!

 

Shin. 公式LINEスタンプ

営業をしていいて、なぜかこの人と上手く話が出来ないと思った事はありますよね。

 

前の人は凄く話が合って簡単に話が進んだのに今回の人はなぜかうまく進まない。

 

 

それはソーシャルスタイルが自分と相手が合っていないから起こります。

 

つまり、相手のソーシャルスタイルに合わせた話をすれば、どんな相手でも上手く話せるようになるって事です。

 

このソーシャルスタイルは4種類に分かれてします。

 

これは自己主張と感情表現が大きいか小さいかの4パターンで分けられます。

 

感情表現が少なく、自己主張が多いドライビング。

 

ドライビングの人は結果を重視する事が多いタイプです。

 

勝つ事や利益に直結する話を好みます。

 

なので、あまり雑談等をせずに、ビジネスの話を直球でした方が良いです。

 

 

感情表現が多く、自己主張も多いエクスプレッシブ。

 

エクスプレッシブの人はとにかく雑談が大好きです。

 

相手の話を聞けば聞くほど、相手の事を信用してくれます。

 

リスクを取るので、決断は自分で決めたいと思っていますが、

 

他人の意見や評価を重視しますので、実例を幾つか紹介すると良いです。

 

 

感情表現が少なく、自己主張も少ないアナリティカル

 

アナリティカルの人は冷静で自分の理屈や意見を大切にします。

 

なので、自分が納得出来なければ上手く話が出来ませんが、

 

納得して貰う事が出来ればその後の話は非常にスムーズに進みます。

 

 

感情表現が多く、自己主張が少ないエミアブル

 

エミアブルの人は基本的に話が好きで強力的な人が多いです。

 

ただ、リスクを取りたくない又は中々決断が出来ないので、

 

焦らせるよりじっくりと時間をかけてあげる必要があります。

 

この4種類に分かれます。

 

自分で話が合わないなぁと感じた人がどのタイプだったのかを思い出してみて、

 

次からは相手のソーシャルスタイルを見極めて話をしてみましょう!

 


 

このように営業で成果を上げる具体的な方法を下記のリンクのオンラインスクールにて公開中です。

 

ART OF LIFE 【商品を売らない営業】

 

 

他にも営業に関する話をTwitter、Instagramで公開してます!

参考になると感じたり為になると思ったらいいねやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!

 

Twitter

 

Instagram


 

こちら、本も出版してます。メンタリストDaiGoさんとコラボしております!
こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


Amazon
最短で成功する営業力-後藤伸-

最短で成功する営業力-後藤伸-【無料でお試し】

公式ラインスタンプもあります!
ビジネスに活用できる内容になっているので是非使ってください!

 

Shin. 公式LINEスタンプ

皆さんも色々な人から営業をされた事がありますが、

 

買う時のきっかけはなんでしたか?

 

 

この商品がよさそうだったから?それともこの人の扱ってる商品なら大丈夫と思ったから?

 

前者の場合は普通のセールスマン、後者の場合は一流のセールスマンです。

 

おそらく、長く付き合いたいと思ったのは後者だと思います。

 

ではどうやったら後者の様なセールスマンになれるのかを3つ紹介します。

 

 

まず1つ目は「ありがとう」が口癖にしましょう。

 

人は感謝されると嬉しいです。

 

なので常日頃から多くの「ありがとう」を言っている人ほど相手から好印象になりこの人と話したいと思われます。

 

もし謝らなければいけない時でも「すみません」ではなく、

 

「貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます」

 

と言う感じに、「ありがとう」を入れる事で相手に良い印象を与え続けることが出来ます。

 

 

2つ目はレスポンスを早くする事です。

 

仕事が出来て信頼される人程、レスポンスが早いです。

 

逆に仕事なかったり信頼されていない人程、レスポンスが遅いです。

 

僕もこれは経験がありますが、成果が出ている時の方がレスポンスが早かったです。

 

そして、成果が出ていない時の方がレスポンスが遅かったです。

 

心理的に多忙の方が対応する数が多く早く終わらせないと感じて自然にレスポンスが早くなります。

 

その結果相手から返信が早くて信頼人と思って貰えます。

 

なので、今自分が成果が出ていない、仕事が少ないと感じたら即レスを心掛けていきましょう。

 

 

3つ目は無理な要求ははっきりと断る事です。

 

成果や成績が出ていない時は、何とかこの人から契約を・・・と思って無理難題を聞いてしまう事がありますが、

 

これは逆効果です。

 

無理難題を解決する事は営業のスキルを上げるにはとても良いですが成果や成績を考えると良くありません。

 

それに、はっきりと出来ませんと言う事で相手も「少し無理を言い過ぎたかな?」と言うように感じてくれる人の方が長くお付き合いできる人が多いです。

 

なので、無理な事はしっかりと断って無理難題の時間を他の商談の時間に変えていきましょう。

 

 

 

このように営業で成果を上げる具体的な方法を下記のリンクのオンラインスクールにて公開中です。

 

ART OF LIFE 【商品を売らない営業】

 

 

他にも営業に関する話をTwitter、Instagramで公開してます!

参考になると感じたり為になると思ったらいいねやコメント、チャンネル登録をよろしくお願いします!

 

Twitter

 

Instagram


 

こちら、本も出版してます。メンタリストDaiGoさんとコラボしております!
こちらも合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


Amazon
最短で成功する営業力-後藤伸-

最短で成功する営業力-後藤伸-【無料でお試し】

公式ラインスタンプもあります!
ビジネスに活用できる内容になっているので是非使ってください!

 

Shin. 公式LINEスタンプ