ヒーラーの筑田優子です。

 

ヨーグルトメーカーを買ってみました。

 

買ったのはタニカのヨーグルティアS

タニカはヨーグルトメーカーのパイオニアと聞きました。

ガラス内容器がついているガラスセットにしました。

 

ヨーグルティアS

 

早速、塩麹を作ってみました。

材料を入れて6時間。思ってたより簡単にできました。

って、実はレシピよりも麹の量が多かったのに、レシピ通りの水の量を入れてしまって間違っちゃいました。後から水を足したけど、いい感じになりました。

 
豆腐やサバ・豚肉など塩麴につけて食べてみました。

豆腐はちょっとチーズっぽくなりました。

サバは味醂干しのような味になりますね。

お肉はとてもやわらかくなりますね。

 

塩麹が自分でもできるんだなと思うと嬉しかったです。

 
次は、友達が作っておいしかった玉ねぎ麹と、健康に良さそうな甘酒を作ってみようかなと思っています。
 
 

ヒーラーの筑田優子です。

 

甲府駅のすぐ近くに公園がありました。

舞鶴城公園でした。雰囲気がよさそうだったので寄ってみました。

 

見事な桜でした。満開です。

 

 

甲府城跡

 

桜並木

逆光になっちゃいました。

瞑想していたら、鳥のさえずりが聞こえて気持ち良かったです。

 

ヒーラーの筑田優子です。

 

ある重要なミーティングに参加するため、甲府駅近くに行きました。

 

甲府駅に朝早く着いたので、目的地まで歩いていくことにしました。

6.6キロ近く歩きました。

 

金手駅付近を歩いていたら、富士山を発見しました。

 

 

 

 

天候に恵まれました。

富士山が見られるとは思ってなかったので、とても嬉しかったです。

 

山梨に住んでたら、富士山をよく見ることができるからいいなとも思いました。

毎日見られると、慣れてしまって感動は薄れてしまうのかもしれません⁇

 

山梨学院高校の前も通りました。

甲子園、広陵高校に勝って決勝進出し、優勝しましたね。優勝後に通ったらすごいことになるのかなと思いました。

優勝と聞いてびっくりしました。

 

途中道を間違えてしまって焦ったけど、無事目的地に辿り着きました。

1時間半以上歩いて結構クタクタになりましたけどいい運動になりました。

 

 

 

ヒーラーの筑田優子です。

自転車に乗る皆様は、ヘルメットをかぶっておられますか?

今日から、自転車に乗った際のヘルメット着用が義務化されましたね。

私は、クロスバイクに買い替えたのを機会に着用することにしました。

スピードが出るし、こけた時に頭を打ったら危ないなと思ったからでした。

 

髪型がとか、荷物になって邪魔とかより、命が大事でしょ?という動画をみてその通りだなと思っています。

 

被り始めての気づきです。 

 

メリットは、

・いざというときに安心

・小雨でも髪が濡れなかった

・髪がペシャンコになってもヘルメットのせいにできる

 

デメリットは、

・髪がペシャンコになる

・持ち歩き時は荷物になり邪魔になる

・紛失や盗難リスクが上がる

 

こんなところでしょうか。

安心で楽しい自転車ライフを送りたいですね。

 

実はクロスバイクには憧れがありました。

 

15年ぐらい前だったか。

知人からマウンテンバイクやクロスバイクなどのロードバイクの楽しさを教えてもらった事がありました。

 

クロスバイクを初めて知る私に、色々教えてくださいました。

 

印象に残ってるのは、

サイクリングで、県北の料理屋さんにみんなで集合すること。

レンタルサイクルで、クロスバイクやマウンテンバイクを借りることが出来ること。

 

一度、試しに乗った事があったなと思い出しました。坂道を登るのはしんどいけど、降る時はとても気持ちよかったです。

 

また、厳しい話もありました。

ロードに出たら、パンク修理も自分で出来なければ帰れないこと。誰も通らないようなところで、自転車に何かあれば自力で帰るしかないという話を聞きました。

 

その話を聞いて、ちょっと自分の手に負えない感覚も持っていたようです。

 

買い替えるときは、選択肢にしようと思ってたら母が使ってた電動自転車を使わないかという話ががやってきました。

クロスバイクのことは、頭の片隅に追いやられた感じでした。

 

 

だけど、心の奥底に残ってたんだと思います。

クロスバイクは楽しそうって。

 

もっと筋力がついて、坂道や下り道の乗り方が上達したら、あの県北の料理屋さんに行ってみたいなと思ってます。

 

 

 

ヒーラーの筑田優子です。

クロスバイクは楽しいですね。

 

風を切る感じがとても気持ち良いです。

電動自転車とクロスバイクでは、使う筋肉が違うことを実感しています。

 

初めて乗った翌日。

腹筋が痛くなりました。

乗る時に右足を振り上げる動作をする為か、股関節が笑う状態になりました。

腕の筋肉や手の指の握力を鍛えることになるようです。

 

今まで筋肉が衰えていたのが、復活する兆しがあります。

瓶の蓋が開けづらい、椅子を持ち上げづらいのが、少し楽にできるようになりました。

 

歳をとったからしょうがないと思ってましたが、まだ鍛える余地がある事がわかりました。

 

胸筋も開く方向になりそうで、呼吸がしやすくなったような気もします。

 

電動自転車を長く乗る事で、気づかないうちに次第に衰えていったんだなと思いました。

 

思わぬ筋トレになりそうです。

 

クロスバイクに乗るのは楽しいし、鍛えられるしで、一石二鳥となって良かったです😊

 

ヒーラーの筑田優子です。

 

先日自転車を買い換えました。

母のおさがりの電動自転車を使っていて10年以上経過していました。

 

自転車に対する思いを書き出してみたのでした。

 

・重たい 

 車体も重たいし、バッテリーも重たい。

 特にバッテリーは容量が大きいものを利用していたので重かったです。

・充電が面倒

 2週間に一度の割合で充電します。バッテリーを持ち歩くのが重くておっくうに感じていました。

・遠出ができない

 バッテリー切れした自転車は、鉄の塊です。充電が切れた状態で走るのは超きついです。

・電気代が気になる。

 4月から電気代が上がるので、バッテリーの充電は大したことがないと思いつつ、

 電気に頼らないで走れたらいいなと思いました。

 

電動自転車に対して便利と思っていたのですが、実は思ってたより不便に感じていたようでした。

自転車を買い換えて、電動以外のものにしたくなりました。

 

夫に意見を聞いてみると、買うことに賛成してくれました。

むしろ後ろから押してくれるような感じでした。

夫はクロスバイクを長く乗ってて、一緒にサイクリングできたら楽しいだろうと思っていたようでした。

 

母に買い替えることを伝えると、10年以上乗ってるからと快くOKをもらいました。

まだ乗れるのにもったいないと言われるかなと思ってたので、意外でした。

 

自転車を買うならここと決めていたショップの本店に、夫と一緒に行きました。

自転車を試乗したり、店員さんのアドバイスを受けたりしました。

 

あるクロスバイクに乗ったとき、目線が新しくて新鮮に感じました。

他の気になる車種のものを乗ってみたけど、それを超えるインパクトはなかったのでそのクロスバイクに決めました。

 

50歳過ぎてからの、まさかのクロスバイクデビューとなりました。

ヒーラーの筑田優子です。


今の住宅に住んで10年近くなります。

今更ですが、陰干しする方法でより良い方法はないかなと考えています。

 
現在は、窓枠に窓枠物干しをつけたり、突っ張り棒を使って洗濯物を干しています。
日あたりがいいので、実は陰干しじゃないかもしれません。

 

1.ベランダの雨よけを利用して陰干しとする方法

 

・陰干しできて便利そう
・突風のとき問題がでそう
・ベランダの植物の日当たりが悪くなるかもしれない
 
2.室内用の折りたたみ物干しを使う方法
・デザイン次第だがたくさん干せそう
・使わないとき邪魔になる
・使っているときも場所をとってしまう
 
メリットやデメリットを書きだしてみるのはいいですね。
 
より良い方法が思いつくまでしばらく悩みそうです。
 

ヒーラーの筑田優子です。

 

春らしくなってきましたね。

 

玄関に置いていた自分の作品を移動させたら、肩の力が抜けた感じになりました。

それは、20年以上前に作成した「押絵」の作品でした。

友人と一緒に習いに行って、展示会用に作ったものでした。
 

展示会作品として、きれいな着物を着た2人の女性が楽しそうにしている図のものを作りました。
わりと大きな額縁に入れていました。
 
せっかく作ったけれど、実はあんまり好きじゃなかったことを思い出したのでした。
女性の顔は、先生に書いていただくことがきまりでした。
とてもきれいな切れ長で憂いがあるような表情の顔を書いていただけました。
素敵な作品に仕上がりました。
 
だけど自分の中では、自分で全部を仕上げることができないという想いがあって、心の奥で引っかかっていました。
もちろん自分は先生のようにきれいには書けないのですが、それでも書きたかったのでした。
 
押絵の授業もどれぐらい通ったか。。
仕事が忙しくなったという理由で1年ぐらいで辞めてしまったような気がします。
 
展示会が終わって20年以上経過しました。
そろそろ”ありがとう”と手放してもよい時期なのかもしれませんね。
案外、圧迫感があったことに気付きました。
 
 
 

~押絵~

下絵を描いた型紙を切り取って、綿に入れて布などでくるんで、立体的に組み合わせて作ります。

干支の飾りや羽子板等の作品例があります。
 

ヒーラーの筑田 優子です。

 

先月、梅の枝をいただきました。

最初つぼみだったお花は、咲いて次第に枝だけになっていきました。

それでも続けて、毎日水やりをしていたら、枝の先から葉っぱが生えてきてるようです。
最初見間違いかな?と思っていたら、葉っぱの部分が伸びてきているようです。
梅の枝の生命力の強さに驚いています。
成長が楽しみです。