©2009ー2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.
※管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)
Coa Xi-System(Two Wire Project)
primo em272
primo em273
em273 em173 2線式ソースフォロワ
em272
em273
em173 273 ソースフォロワ
マイクロドットコネクタ

マイクロドットコネクタによるカプセル2線式ソースフォロワ・ラベリアマイク
前号:2509 に続く「Two Wierプロジェクト」は2線では不可能なはずのECMの「ソースフォロワ使用」を「マイクロドットコネクタ」採用により、安定的に2W=(Two Wier)で実現させました。
「できる」、と自分に言い聞かせながら現物で各種パターンを試しているうち、「できないこと」を「できる」にする扉を開いてしまったのか。
やはり「常識」は最大の敵だった。
(完成した「Coa Xi 273Lz 」ラベリアマイク)
「自作」に見えないこと事も大切な自作の心です。
2Wireソースフォロワ、Lzタイプのコネクション
ドレイン接地による「2線化」を実現
(見慣れない接続です)
「同軸ケーブル」といっても「RG-174」ともなるとベルデンの細シールド線より扱いやすいやわらかさです。
EM173とEM273
EM173、273、形状の違いのみで内容は同一。
2つのファンタムアダプター
「Coa Xi」(コアキシ)システム採用
延伸距離300mの「Lz」タイプと近距離型「Fet」タイプ、2つのファンタムアダプターを試作してみました。
赤ブッシング:「Coa Xi-Lz」、 灰ブッシング:「Coa Xi-Fet」
基板一体化構造
分散金属構造を排したEMC構造。
これにより、「マイクに手を近づけるとハムる」「マイクのどこかを触ってないとハムる」「マイクとマイクアンプのGNDを触ってないとハムる」といった、EMCの不完全な自作マイクとは一線を画します。
もっと広範に使用したい、良質かつ信頼性の高いコネクタです。
☆「ドレイン・ソース互換作用」のワナ
J型 MOS型、問わず発生する(ごくまれに例外もある)
コンデンサマイクはカプセルのインピーダンス変換回路が内臓FETのドレイン出力かソースフォロワかで、結果は大きく変わります。
真空管なら「プレート」と「カソード」の物理的な違いは一見して分かるが、FET(接合・MOSともに)ではD・Sのそれが見えないばかりか、真空管やバイポーラTRにはありえない「ドレイン・ソース互換作用」=D-S互換という変なトラップがあります。
これはドレインとソースを間違って使ってもドレインはソースとして、ソースはドレインとして「正常動作する」というものです。
いわば、折り紙の舟で、へ先を持っていたはずが、いつのまにか「帆」をつかんでいる「だまし舟」に似ています。
真空管、TRでは起こりえないFET特有の珍現象。
上図のように真空管ではP(プレート)とK(カソード)は物理的にまったく違う構造になっていますが、FETではMOS形を含めD(ドレイン)S(ソース)は同一構造、たまたまD-Sを入れ間違ったとしても、自然に+Vdd側がドレインとなり、反対側がソースになって何の問題もなく動作する場合が多い。
D-S互換動作の見きわめは
「2Wソースフォロワ動作」なのか、単なる「D-S互換動作」なのかは、+Vddをどちらにかけているか、入力相に対する「出力側の相」およびゲインの有り無しで判断できます。
紛らわしくダマサれ、これとの闘いに翻弄されたが、克服してしまうと、どうってことないものです。
回路図
1.Coa Xi-Lz型ファンタムアダプタ
「Coa Xi」・・・「コアキシ」
2線式とはいえ、カプセルは「3線式」である必要があります、ファンタム出力回路は「Lz回路」
2.Coa Xi-Fet型ファンタムアダプタ
「Coa Xi」・・・「コアキシ」
2線式とはいえ、カプセルは「3線式」である必要があります、ファンタム出力回路は「Shin Fet回路」
さいごに
前号:2509 にて「仮称」:Coa xi Systemとしましたが、無限の可能性が見えました。
Shinの「ファンタム式パナ改」FetⅡやLZⅡ(b)もこの形式に完全に対応します。
このTwo Wire方式を正式に「Coa Xi System」とします。
「Coa Xi」・・・Coaxial=「同軸」から命名しました。
「Coax」でもいいのですが、別なスラングを兼ねるため「Coa」と離して「Xi」を加えた。
以上
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
無断盗用の無法者 YOUTUBEの (H県K市H氏)による当サイトの利用は永久厳禁。
おしらせ
MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T L-730mems など、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作・領布を承っておりますのでお問い合わせください
またFetⅡなど純正WM-61Aのファンタム式パナ改マイクも継続中です。
モノ作り日本もっと元気出せ!
© 2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については都度、出典・引用を文字によってあきらかに、管理人の指示に従ってください。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
ShinさんのPA工作室 管理人 Shin