このマニアックなシリーズの7回目です。

 

<前回記事>

【献血マニア?シリーズ】

①たくさん献血をすると、
良いことがあるのでしょうか?

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12596133313.html

②献血にはどんな種類があるのか?

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12596140562.html

③どの種類の献血が

必要とされるのか?

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12600620161.html

④分かりにくい献血間隔~

”献血無事に終わりました”

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12601392621.html

⑤献血ができなくなる期間を

事前察知する方法

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12600716924.html

⑥献血はMAX何回可能か?

 (Ⅰ空理空論編)

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12596126474.html

 

 

なお、今回も、ちょっと長いのと、

マニアックの中でもマニアックで

要は「理論上献血は生涯で

何回可能か」という

あまり実益のない話の続きです。

(最後にちょっと

現実的な話に戻しますが)

 

そして、やはり、小学校レベルながら、

面倒臭い計算をします。

 

今回、もし面倒に思われたら、

適当に読み飛ばして頂いて、

全く問題ありませんし、

読者の皆様の人生に不利益が

及ぶこともまったくありません(笑)。

 

なお、面倒な計算は今回まで、

次回は計算無しの最終回の予定です。

 

さて、前回、理論的な献血MAX回数

計算して、1317回となったわけですが、

前回も申したとおり、

その計算は非常に非現実的で
あることは間違いありません。

今回は、非現実である理由などを

申していきます。

 

 この回数を達成するには、

本当に、血漿成分献血を2週間後

(年に1度の200ml献血後は4週間後)

きっちりとやっていくことが必要で、

ただ、毎年1日ずつと、

69歳最後の方の

57(~65)日目に5回目が可能 のところで

8日の余裕日数があることが分かります。

 

前回、こんなことを書きました。

 

分かりやすく(?)年頭から、

ということで考えると、

1月1日が18歳誕生日という方が、

元日(一部ルームは空いてます)

から血漿献血するとします。

 

337日目は12月3日*のようです(笑)。

*平年です。閏年では1日前にずれます。

 

そこで、25回目としてこの日に

全血200ml献血をすることができます。

 

そうすると、26回目となる

翌年の最初の成分献血は

最低4週間(28日)後となるので、

364日目である12月30日

可能とも思えますが、前述のとおり

成分献血の年間24回制限も

クリアする必要があります。

 

そうなると、26回目は結局、

翌年1月1日かな?となりますが、

実は、年間制限は、365日ではなく、

52週(=364日)で計算する

ことになっております

(なお、これ、最近の話です……後述)。

 

結果、26回目は365日目の

12月31日に可能です。

 

つまり、成分献血2年目は

1日早くスタートが可能です

(年間制限期間364日の開始日が1日早くなる)。

 

※ なお、ここで、上の例でいうと、

「12月30日」が余っています。

つまり、ここまで、完璧に2週間おきでなくても、

1日だけなら余裕日数があって、

ずれても大丈夫、ということになります。

そして、52年あるので、生涯で52回

余裕日数(A)があることになります

これについては、次回取り上げます。

 

そうなると、はまれぽさんによると、

成分献血が可能になる18歳〜69歳までは

年間24回×52年間で1248回。

だそうですから、52年間では、

52年÷4年×5日=65日の

残余が最後に出るのです。

(数字が苦手な方は、もう完全に

付いてこれないと思います。

適当に読み飛ばして下さい(笑)。)

 

この65日間に、さらに5回の

血漿成分献血が可能です。

(14日×4回=56日なので、

57(~65)日目に5回目の

“人生最後の献血”が可能。)

 

※ なお、ここでも、58~65日分の

8日間余裕日数(B)として残っています。

これについても次回ということで。

 

前回に、「次回持ち越し」としたところを

黄塗りにしてあります。

字を小さく したところは、その説明部分で、

ここはまあ読み飛ばして

頂いても構いません。

 

ということで、つまり、16~17歳の

200mL全血期間は別として、

18歳~70歳未満の52年間という

長い期間では、余裕日数

52+8=60日だけは、概ね*

ずれることが許されますが、

それ以上ずれると、

総回数が減ってしまいます。

 

(* 厳密に申すと、余裕日数(A)の52日は、

年間(364日)に1回しか使えません。

余裕日数(B)は、52年間のどこでも使えます

……と思うのですが?。)

 

服薬、歯科治療、海外渡航でも

献血制限がかかることがありますし、

原則2週間きっかりを守るのは

仕事や健康上の理由からも

かなり無理でしょうね……。

 

 

 さらに、年間制限が365日から

364日に変わったのは、

2018年4月1日からです。

 

(参考)

一部献血者における次回献血可能日の変更について 2018年3月26日

一部献血者における次回献血可能日の変更について 2018年4月19日

一部献血者の次回献血可能日の変更について(PDF)

 

そうなると、上記の計算が当てはまるのは、

2018年4月1日以降に18歳になった人だけ、

(2000年4月1日以降生まれの方)

ということになります。

 

ただ、前記のとおり、65日の残余日数から

8日の余裕日数(B)が生まれ

(なお、余裕日数(A)は最後の5回の

献血を生み出す65日の代わりには

なりません……と思うのですが?)、

この8日を生かして、8年は遡ることが

できるので、2010年4月1日が

18歳誕生日(=1992年4月1日生)

の人であれば、ギリギリ

1317回が可能と思われます

(その代わり1日の猶予もなさそう……)。

(この辺で皆さん、もう付いて

これなくなっているのでは?)

 

いや、うるう年も考えれば、

2012年と2016年にはうるう年があって

365日計算でも余裕日数が

生まれるので、さらに2年遡って、

2008年4月1日が18歳誕生日、

(=1990年4月1日以降生)の人なら、

完璧に2週間(全血後は4週間)きっかりに
献血をしていけば、1317回が可能

かと思われます。

 

しかし、それ以前に生まれた方は、

MAX1316回、あるいは

もっと少なくなります。

 

仮に昔の方法、つまり年間制限を365日で

計算されていた人では、前記の

 

52年間では、52年÷4年×5日

65日の余裕日数

「65日間に、さらに5回の

血漿成分献血が可能」

 

のところは、

 

52年÷4年×1日

13日の余裕日数 

「13日間に、さらに1回の

献血が可能」 となります。

 

となりますので、

この時代の方では、4回少ない

MAXでは合計1313回

となると思います。

 

多分、1990年3月31日以前生れの人では、

人生最後部分の血漿献血が

14日間隔である関係で、

「14年+(うるう年の関係で)3~4回

=17~18年」遡るごとに、

MAX回数が1回ずつ減っていき、

最後は1313回になるものと思われます。

 

ただ、さすがの私ももう疲れましたので

これ以上の細かい計算は控えます。

(もし計算違いや考え違いが

ありましたらやさしくご指摘下さい。)

 

 

 では、現実問題としては、

大体MAXどのくらい可能か

ということを最後に考えてみます。

 

現実的には重要なこととして、

前回記事でも書きましたが、

実際には、血漿でなく血小板献血を

お願いされることも結構多いのです。

 

さらに、全血では200mLは

例外的になりつつさえあり、

400mLでお願いされることが

ほとんどです。

 

もちろん、記録達成のために、

血漿と200mLに固執することも

可能かもしれませんが、

個人的には日赤の要望に応じる方が、

輸血者のためにはなるかなと思ってます

 

そうなると、前回の記載の

 

「「したがって、12回+1248回で

合計1260回の献血が可能」

にさらに加えて、

200ml全血献血52回と、

血漿成分献血5回が可能で、

合計1317回ではないかと思われます」

 

ですが、まず、成分献血1248回

(全部血漿)のうち、(私の経験で)

8割程度は血小板献血となるようにすると、

換算1100回分を血小板にすると

550回(血小板)+148回(血漿)=698回

くらいかな?これで△550回(減少)

 

さらに、若い時でも17歳からは

400mL全血が可能なので、

最初の12回は9回になります△3回

 

また、人生最後の血漿5回も、
血小板2回と血漿1回に(△2回

 

18歳以降の全血については

その後の200mL52回も

400mL26回(1年0.5回、△26回)

になりそうです。

 

しかし、またもややこしい話ですが、

550回を血漿から血小板に変えたため、

550×14日=7700日の余裕ができます。

 

この余裕部分に400mL献血を行えば、

7700÷(8週×7日)≒137となり、

18~69歳の52年間では、

2.5回×52年=130回なので、

まあ、毎年400mL3回可能かなと考えて、

52年×3回=156回(+104回)かな?

(もう計算に誰も付いてこれない?)

 

結果、1317-550-3-2+104=866

ということなので、

日赤の要請に従った場合は、

生涯850回くらいがMAXかな、

と思うわけです。

(もし計算違いや考え違いが
ありましたら
やさしくご指摘下さい。)

 

今回も難しかったと思いますが、

ここはテストに出ますので、

しっかり復習して下さい。

 

原則、四則計算だけで、方程式とか

三角関数とか微分積分は使っていないので、

中学入試に出題しても面白いと思います

(個人的意見)

 

なお、次回が一応最終回の予定ですが、

繰り返しますが、次回はややこしい

算数は出ない予定です。ご安心下さい。

 

<次回記事>

【献血マニア?シリーズ⑧】

献血はMAX何回可能か?

(Ⅲランキング/献血基準編)

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12595915935.html

 

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村