漢字の訓読みの意味 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

古代の中国大陸の殷王朝で甲骨文字と言う漢字の原型が発明された。

その当時の甲骨文字の読みはどうなっていたのか疑問に思った。殷人は日本列島内の縄文人(日本人)と同族で共に日本語を喋っており、漢字の原型の甲骨文字にも音読みと訓読みが存在したのでは!との確信に至った。

漢字の音読みとは、殷人とは異なる民族、例えば呉人(夏王朝の末裔)の発音を元にした呉音、後にやってきた漢人(周王朝から漢帝国)の発音を元にした漢音、その後に侵入した異民族の発音を元にした唐・宋音であった。これに対し、漢字の訓読みとは、殷人の発音と言うか、漢字の真の意味と読みを表現するものであったと考えられる。

それでは、何故、殷人ないし日本人の漢字の読みを訓読みと言うのであろうか?

漢字の「訓」の音読みと訓読みを検討すると、音読みは呉・漢音で「クン」、唐・宋音で「キン」となるが、常用の訓読みは存在しないが、あえて存在を指摘するなら「さとす」「おしえ」「とく」「よみ」などがある。

つまり、漢字の「訓読み」とは、漢語・漢文の訓解、訓読、訓釈と同様に、漢字の意味を読み解く(「よむ」であり、詳しくは「ときほぐしてよむ」)ことであり、単純に日本語に読み換えることでは無い。

すなわち、漢字や漢文は殷人などの仲間内向きに使うより、むしろ呉人や漢人などの異民族に対する文通の為に使われ、異民族の書く漢文を解読することが主であったと考えられる。

だから、漢字の音読みについて、漢字を発明した殷の殷音とか、漢字の書体を統一した秦の秦音がともに無いのである。殷も後裔の秦も縄文人と同族で、漢字を訓読みしていたのであった。


雑談1

漢字の音読みは単純で漢文の文法も単純で中国語の屈折語に近いのは、漢民族が漢字と漢文の使用を受け容れ易いように、殷人が譲歩した為と考えられる。日本語のような膠着語を漢民族に強いることは難しすぎたと考えられる。


雑談2

明治時代になって、西洋科学技術文明を受け容れ易くする為に和製漢語を作り、中国人留学生が中国に持ち帰り、また朝鮮半島にも学校を作って和製漢語とハングル文字を普及させたさせた実績がある。殷王朝時代の漢字と漢文の普及についても、同様な苦労があったと想像される。


参考

① 漢字の訓について(weblioより、参考)




② 漢字の覚え方、風船あられの漢字ブログ(参考)

(クン)』xùnは教える事、導く事を示す漢字です。漢字の足し算では言(言葉)+川=(川の流れの様に順序の良い言葉。教え)です。部首は『言・ごんべん』、意味は『教え』、『解釈』です。

音読みは呉音・漢音ともに『クン』、唐宋音が『キン』です。訓読みは常用外に『訓(おし)える』、『訓(よ)む』があります。練(クンレン)、教(キョウクン)、庭(テイキン)、読み(くんよみ)のです。


③ 訓と言う漢字の意味・成り立ち(参考)



④ 訓の訓読み

1 「」の訓読(wikiより)

「よむ」であり、詳しくは「ときほぐしてよむ」こと、つまり漢字の意味を優しく解説したり言い換えたりすることを意味する。

2  訓の訓読み(ウィクショナリー):
・常用漢字表内
    常用漢字表内の訓読みはありません。
・常用漢字表外


⑤ 漢字の起源(参考)

甲骨文字の一部が神代文字の阿比留草文字に対応しており、甲骨文字の文書が日本語的に読めた。


⑥-1 日本語の起源

秦の始皇帝と秦人が秦帝国を樹立したが、羌族や斉人と同族であり、日本人(縄文人)の持つY-DNAハプログループDを共有しており、日本語を話した(参考)


⑥-2 3600年前から3000年前の殷(商)王朝の民

秦人らの先祖であり、縄文人と文化を共有していた(参考)。


⑥-3 3800年前の中国大陸にも縄文人が居た(参考)。


⑦ 3000年前の中国大陸に倭人が存在していたことを中国人研究者も薄々気がついている(参考)。


⑧ 殷王朝の甲骨文字に音読みと訓読みがあった