しましま模様に魅せられて・・・

しましま模様に魅せられて・・・

小型プレコを中心とした熱帯魚の飼育記録です。
時には、爬虫類飼育や釣りバカ日誌も。
最近、多肉植物やDIYにも惹かれています・・・。

こんばんは。SHOです。

 

 

ここ数年、いろいろな事情でプレコなど熱帯魚飼育は規模を縮小気味で現状維持でやっていましたが、超久々に新しい血筋のお魚をお迎えすることができました。

 

過去の履歴を見返すと、前回の新魚のお迎えは2022年11月でした。ブログでも記事にした記憶がありますが、お迎えしたキンペコの水合わせをした後、水槽の水替えをしている時に寝落ちしてしまい、漏水事故を発生させてしまい下の階の方に大変な迷惑をおかけした記憶がよみがえってきました。今回は1つ1つの作業を見守りながら、眠ることなく慎重に作業をしました・・・(汗)

 

お迎えした個体はこちら。

finの血統書です。

スーパーインペリアルゼブラは2016年秋ごろに初めてお迎えしてから、少しずつ増やしてきましたが、生長が遅く見た目で変化が分かりにくかったり、何より繁殖が困難なことで観賞用になりかけていましたが、今年初めて繁殖を成功させることができて、少し先のことを考えた結果、今回の新しい血統の導入に至りました。

 

繁殖に成功した個体は導入後♂親は7年・♀親は6年経った後だったので、今回お迎えの個体たちもどれだけかかるか分かりませんし、いつまで私自身がプレコ飼育ができるか先行きが不安もありますが、何よりも今できることを楽しんでやっていこうと思います。

 

お迎え後の飼育部屋。

画像では分かりませんが、かなり思い切った変更をしました。詳細はまたのブログで紹介できたらと思います。

 

 

ここ最近京都に行く時は、全く観光などせずfinのみがメインでした。今回はfinのお迎えにある八百屋さんで京野菜を購入することができました。

 

加茂茄子&万願寺とうがらし。

贅沢に加茂茄子を焼いて食べました。

この京野菜は料亭などでは高価な食材らしいのですが、ものすごくお値打ちに買うことができます。店主さんもいい方ですので、ぜひfinに行く際には目の前にありますので、お立ち寄りください。

 

追伸・・・

少し前にNAO(Felix)さんのブログで、ご機嫌な私を記事にしてくれていたので、見て下さいな(笑)

歳月 | 白と黒のリズム (ameblo.jp)

 

ではまた。

こんばんは。SHOです。

 

 

2月のブログで初めてスーパーインぺリアルゼブラの繁殖に成功した記事を書きましたが、その後について報告します。

 

前回の記事

 

今年の1月に初産をしてから、定期的に繁殖をしてくれていて、2回目の繁殖時は2♂×2♀でのペアリングをしていたので、ペアの確定をするため、何度も何度も覗いたりライトをあてて見ていたので、ペアの確定はできたものの、ほとんど子供を残すことができませんでした、その後は極力親任せで観察も控えて飼育しています。その結果ちょっとずつではありますが子供が残ってくれています。

 

 

あらためて、親の血統です。

♂親:スーパーインペリアルゼブラ finクロス血統(No.3)

※finクロス血統:WILD2016×fin SインペWF1

(No.3は我家での管理番号です)

×

♀親:スーパーインペリアルゼブラ WILD2018

 

 

♂親のお迎えから7年、♀親のお迎えから6年での念願の繁殖成功でした。

 

 

今日は、1回目の産卵で残った子供たちを撮影(本気撮り)をしたので紹介したいと思います。8匹ほど残っていますが少し成長が遅い1匹を除いた7匹の画像です。

 

では、御覧くださいませ。

サイズはすべて3cm弱です。

 

〇No.1

〇No.2

〇No.3

〇No.4

〇No.5

〇No.6

〇No.7

今回のサイズの撮影は♀親(WILD個体)をお迎えした際に撮影したサイズに近いので、久々に極小個体の撮影をしたので少し緊張しました。

 

全部が大好きな子供達ですが、体形はNo.2が一番好きで尾びれと体系のバランスがいいです!ちょっとドンキ的な体形な子もいますが、すべて結果としてブログで公開しました。まだ小さいサイズなので、今後の成長で変化していくと思うので楽しみにしています。

 

Sインペ同士の子で、キンペコ寄りの子も生まれるのも楽しみにしていましたが、雌雄ともにSインペを王道でいくような模様の個体だったので、このような個体が生まれたのかなと思いました。

 

Sインペ同士でキンペコ寄りの個体が生まれるのも、キンペコとSインペのハイブリッドと言われていることの証明ができると思うので、いろいろ継続していけたらと思います。

 

 

 

今日のブログの最後に・・・、

実は、このペアでSインペの繁殖に成功をして、長年目標にしてきたことを達成できたと満足してしまい、ある意味達成感を感じていました。

 

先週末、久々に京都のプレコの聖地(fin)に行きましたが、正月の北陸の大地震を乗り越えて次の目標に向かっている方の姿や、某雑誌のプレコ特集に出ている方にお会いして今回2度目でしたが、相変わらずの情熱が凄くてパワーを頂きました。

 

数年かけてSインペの繁殖ができたことは満足していますが、一時期体調を崩してから日常生活に不安がある状況で、改善はしているものの、諦めてきたことが多々ありながら、キンペコ&インペ飼育は規模を縮小しながらも続けてきました。今回改めてプレコ飼育は私自身のモチベーションというより人生そのものかなと感じました(ちょっと大げさかな・・・)

 

ということで、私の人生1年先のことは分かりませんが、今できることを全力で楽しむことが、数年先の将来が開けてくると信じてプレコ飼育を続けて行きたいと思いました。現状維持の飼育から数年先を見据えた育成をしていきたいと思っています!

 

※まだ先週末のテンションが上がった状態でのブログを書いているので、数日この状態が続いたら行動に移したいと思っています・・・(笑)

 

プレコ飼育で出会った、いろいろな方に感謝しつつ(今回お会いできなかった方もたくさんいます)、今出来ることに向かって進んで行きたいと思います。

こんばんは。

しばらくぶりです。SHOです。

 

 

昨年の5月にコロナの行動規制が解除されて、日常が戻りつつあるように感じ、ここ最近できなかった行動範囲を超えて活動できることに喜びを感じつつ、相変わらずGW期間など大渋滞にうんざりで、渋滞の合間をぬいながら行動しています。

 

 

今日のブログは、まさにコロナ真っ只中の2020年に知ったお店の安城市のメデルで購入したアガベ笹の雪。購入は2024年3月。

 

2020年以前は、コーデックスの現地球を購入したりしていましたが、コロナや自身の収入の変化などで、実生株などを購入してきましたが、今年お迎えした1株です。

 

お迎え時、アガベ笹の雪(2024年3月)

お店で種から育てた株らしいのですが、老眼の私から見ても複数の子株が見受けられるにもかかわらず、他の株と同じ値段で購入させて頂きました。店主さんに感謝です!

 

今年の3月は例年よりも寒かったので、植替えは4月に入ってから実施。お店の土も多肉に合ったものでしたが、我が家での共通の土に揃えて植替えをしました。

 

株分け時(2024.4.13)

無理なく引きはがせて、親株1+子株7株に分けることができました。

 

株分け後

現在、白っぽく見える1株の成長が見受けられず☆になりそうですが、このお買い得感に宝探し冥利に尽きます!

 

育て方は育成する環境や水やりなどメンテナンスができる範囲によりそれぞれ違うと思いますが、今年の春は数年前に購入したアガベベネズエラとともに、週の半分くらいは腰水で半分は乾燥気味で育てています。

 

今回のアガベのように、ホームセンターなどでも観察すると多肉植物など子株がでているものがあったりして、お値打ちにお迎えすることを楽しんでいますが、この子株たちが大きくなったらどうしよう・・・という気持ちは今後考えようと・・・沼にはまっております・・・。

 

 

 

ブログ本命のプレコ飼育については、スーパーインペリアルゼブラの繁殖は毎月順調に継続しており、子供も少しずつではありますが育っています。

 

次回も植物か魚か分かりませんが、ブログの更新をしたいと思います。不定期で内容もブレブレですが、見て頂けるとありがたく思います。

こんばんは。SHOです。

 

 

GWが始まりましたね。昨年はコロナの行動緩和からの人の流れを考えて人混みが大嫌いな私なので行動を控えていましたが、今年は今まで出来なかったことを少しやってみました。

 

当日の天候や渋滞状況など考慮していましたが何とか状況が良さそうだったので、超久しぶりで3年ぶりの釣りに行ってきました。

 

今回の釣り場。ここは6年ぶりでしたが、とっても穏やかでした。

釣果は・・・、想像におまかせします・・・(泣)

でも、今まで出来なかったことができる幸せを感じ、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

この場所へは6年ぶりだったので、情報収集がメインで雰囲気を感じることが目的でした。

 

 

 

話は変わり、植物の成長記録です。

今までブログにUPしていなかったように思いますが、フォッケアエデュリス(火星人)。

 

お迎えしたのは、2020年4月。

2株お迎えしました。

2020年8月。葉が広がってきました。

 

2022年12月。この年に1回植替えをしました。

 

2024年4月。2回目の植替え前。

植替え中。

植替え後。

1回目の植替えの時に、1株の向きを横向きに植えて違いを出してみました。複数株があるといろいろなチャレンジができて映え的?にも面白いと思いました。

 

コーデックスの共通ですが成長が遅いですよね。最後の画像は葉の成長期ではないので葉が少ないですが、根もしっかり出ていて自分なりに順調に成長できているのではと思っています。

 

盆栽と同じように、コーデックスは成長が遅いと分かってはいますが、自分が生きている間にどこまで大きくさせることができるか・・・。今後の課題であり目標です。

こんばんは。SHOです。

 

 

ここ2週間ほどの間で、過去一番の植物の植替えや株分けをしながら休日を過ごしておりました。せっかく写真を撮ったので、成長記録をブログに残しておきたいと思いました。ここしばらくは植物ブログになりますが見て頂けたら嬉しいです。

 

 

コーデクス(多肉植物)に興味を持って初めて購入したのが、パキポディウムグラキリスでした。現在、3株育てていますが過去から現在までの成長を見て下さい。

 

①No.1株

2018年9月購入株。コーデックス育成の原点と言える株です。finで購入しましたが、今思えば店長のささやきでどっぷり沼にはまってしまいました(笑)

 

購入時

2019年9月

2020年4月 1回目植替え時

2024年4月13日 2回目植替え時

植替え後(現在)

1回目の植替えの時と比べて、かなり根が張っていて安心しました。この株は今まで一度も花を咲かせていませんが、今後に期待。

 

➁No.2株

2019年9月購入時

2020年4月 1回目植替え時

2021年3月 開花

2024年4月 2回目植替え

植替え後(現在)

③No.3株 2020年6月メデルにて購入。

輸入直後で未発根の状態でお迎え。

お店できっちりと紐で固定してもらいました。

2022年12月 無事に育ってくれました。

2024年4月 開花

2024年4月 花を咲かせながらの植替え

植替え後(現在)

3株ともベストなのかは分かりませんが生きてくれています。普段見える地上での変化は少ないですが、地下の根の張り方は年月が経ったことが分かる結果となりました。普段見えないので感動~♪

 

輸入株(現地球)はNo.3株でも分かるとおり、すべて根がカットされて日本にやっているらしいです。現在の状態から見て地上に出ている株の長さと同じくらい根が張っているので、かなり現地球は株に負担をかけて海を渡って来ているんだろうなと想像できました。

 

コーデックスを含めて観葉植物など沼にはまりつつありますが、地上に出ている部分って植物にとってほんの一部ではないか?っていうのが、今回のグラキリスの成長記録で確信に変わった気がします。植物にとって根(地下)が大事!!!

 

最近、植物の土についても興味が増してきていて、いろいろと調べたり試したりしています。

 

では、今週もゆるやかに過ごしていけたらと思っています。

こんばんは。SHOです。

 

 

最近は、プレコなどの熱帯魚の購入意欲は少なくなってきていて、現状維持で今いる個体達をどのように成長させたり繁殖させていこうかと日々楽しんでいますが・・・

 

毎年、春を迎えるこの時期は植物購入モードに突入してしまい、かなり危険な確変状態になっております。

 

3月末にユーフォルビアホワイトゴーストを購入しました。名前のとおり幽霊のうよな佇まいで魅力を感じて即購入。ショップに入荷してお気に入りの株を1抜きしました(笑)

 

お迎え時の株

名前のゴースト(幽霊)にちなんで、画像でお遊び。

購入時の土に不安を感じて、即植替えをしました。

ホワートゴーストは挿し木で増やせるらしいのですが、たぶん挿し木をして1年くらい経過しているのでしょうか。

 

元の鉢に入っていた土。

ほぼほぼ、9割9分ピートモスにちょっとだけ他の土が入っているような感じ。ピートモスは一度乾燥すると水を吸収しずらくなって多肉植物の育成に向いていないなと感じて、我が家のコーデックス用の土に植替えました。

なぜホワイトゴーストの土がピートモスなのかと疑問を感じて調べてみました。ピートモスは酸性寄りの土壌にすることが分かって酸性の土壌を好むのか?と思いましたが、ピートモスは挿し木などする際に使用する用土で、根が出た株については、通常のコーデックス用の土に変えるのがいいのではと思いました(私的に1つの植物を1シーズン経験するまでは、はっきりと言えないというスタンスですが、何となくですみません・・・)、人それぞれ育て方があると思うので参考程度に見て下さい。

 

熱帯魚については、あたりまえのように水質のことは意識していましたが、観葉植物やコーデックスなどの土壌については考えたことがなかったので目から鱗でした。

 

熱帯魚飼育歴40数年(途中で数年間の空白があります)ですが、ショップによって、メンテナンスなどをして販売をしている所が、後々購入した後にトラブルが少なかったりなどの経験をしてきましたが、植物の世界においても購入するショップでいかに付加価値を付けているのかはもちろん、どのような生産者さんで栽培しているのかも重要なんだと改めて感じました。

 

最近では植物ショップでどこの生産者かという表記もされている所もあるみたいなので、購入の際は意識してみると面白いと思います。

 

かなり植物沼にはまっているSHOでした。

こんばんは。SHOです。

 

 

2014年3月1日に開設したこのブログ。数えたらこのブログで343回目の投稿になりました。

 

ブログを始めたきっかけは、finの店長からキンペコの成長記録を残すためにいいよとアドバイスされて、半強制的に?開設したのがきっかけでした(笑)。結果的にお迎えした個体や繁殖した個体の成長記録(画像管理)はできているかなと自信を持つことができています。

 

開設当初は、2010年から本格的にプレコ飼育をしていたので、過去の振返りをしたりで月に11回更新した時期もありましたが、途中で途切れる期間があったり、魚釣りや山歩きや観葉植物(コーデックス)など、とにかく横道に逸れることが多かったですが、こんなぶれぶれなブログを見て下さりありがたく思っています。

 

最初は「いいね」を押して貰えたのが嬉しかったり、私が興味を持っていなかった他のジャンルの方が「いいね」をくれて私も興味を持つことができたり、いろいろな情報交換をすることができて毎日楽しくワクワクして過ごしていたのを思いだし懐かしく思いました。

 

ブログ開設当初から「いいね」をして下さる方が、いまでも続いて繋がっている方もいて、本当にアメブロやっていて良かったと思っています。本当にありがとうございます。

 

また、ブログはプレコなど生長記録などを書く場所であるとともに、自分の感情やモチベーションなどを整理する場所になっていて、いい意味でブログを書きながらフラットな気持ちに修正してくれる場所でもありました。

 

熱帯魚飼育は小学校5年生の冬くらいに担任の先生の影響を受けて始めて、一旦進学から社会人はじめ頃には休止していた時期がありましたが、再開して今に至っています。

 

 

 

今日は我が家のブログ開設10年間の熱帯魚飼育環境の歴史を振り返ってみたいと思います。

 

2014年9月

プレコ飼育を60cm水槽で始めて、MAXで60cm×8本で飼育していました。この水槽を1~3日に1回水替えをしていました。振り返るとこの時期が一番メンテナンスが大変だったように思います。

 

2015年12月

多段水槽(ラブピ)を導入し始めた頃。水質を一括管理できてメンテナンスが楽になった喜びを感じた時期でした。

 

2017年10月

多段水槽を立上げても、60cm水槽を減らせていない時期で、パルダリウム水槽も増やしていた時期。

 

2023年12月(ほぼ現在)

現在、プレコたちは多段水槽で集中管理。60cm水槽は小型カラシンなどの1本のみになりました。他の水槽はパルダリウムと爬虫類1本となっています。

 

これからも、今できる範囲でプレコなど熱帯魚飼育やコーデックス&観葉植物&爬虫類なども続けていきたいと思っています。

 

 

昨年末にアカウントしか持っていなかたインスタグラム(SHO(@shimashimasho))に初投稿しましたが、インスタグラムは現在の状況や今の気持ちををUPするもの。成長記録など過去~現在の振返りはブログでしかできないと思っているのでブログは続けていきたいと思っています。

 

今後もブレブレで不定期でどこに進んでいくか分かりませんが、ジャンルは「熱帯魚の生活・アクアリウム」は、続けていきたいと思っています。

 

今後とも宜しくお願いまします。

こんばんは。SHOです。

 

自身のコロナ発症から1ヶ月経ちました。未だに突発的に咳が連発したり、息切れのような症状が出たりしています。味覚&嗅覚と食欲はあるのが救いですが、現状を受入れて過ごしていきたいと思います。50代になり物忘れもちょいちょい気になることもある最近ですが、コロナの後遺症と言って前向きに?過ごしていきたいと思います(笑)

 

 

 

さて、本題のスーパーインペリアルゼブラの繁殖ですが、ついに2024年1月に産卵&孵化まで成功をしました!!!

 

キンペコの飼育を始めた当初は、私がブリードした個体からいつかメガクラウンを育てるという夢を持ってやっていましたが、紆余曲折しながら第一エース×MCからメガクラウンの子供を生ませることができ、これからどのようにモチベーションを保っていこうかと思っていた時に興味を持ったのがスーパーインペリアルゼブラでした。最初に購入したのは2016年10月。キンペコの個体をリリースする代わりに、スーパーインペリアルゼブラのお迎えを集中していた時期がありました。いつのまにか現在12匹育成しています。

 

このブログを開設した当初(もう10年前になるかな)、スーパーインペリアルゼブラのブログをメインに書いている方がいてフォローしていましたが、夢のまた夢で全くイメージが湧きませんでしたが、楽しくブログを見ていたのが懐かしいです。当時のことを考えるとスーパーインペリアルゼブラにはまるとは想像もしていませんでした。

 

 

我が家のプレコ部屋は、キンペコのMC♀が☆になって以来、飼育環境を縮小したりして約2年間産卵から遠ざかっていたので、全くのノーマークでの産卵で突然の出来事でした(ただの観察不足ですが・・・)

 

今回は、繁殖に成功したペアの成長記録など紹介したいと思います。♂2匹・♀2匹で繁殖を試みていた飼育部屋で、2024年1月に1回目の繁殖をしました。その際はペアの確定はできなくて、♂親は子育てしていたので確定できましたが、♀親は未確定で♀であろう個体のお腹が凹んでいるのだけ確認できていました。

 

2回目の繁殖は2月18日。1回目の繁殖以来、毎日観察を続けたところペアリングを開始しました。翌日にペアリングは解消したので、失敗だったのかと思っていたのですが卵を発見!今までキンペコやインペリアルゼブラ、クイーンアラベスクなど繁殖をしてきましたが、一泊二日で産卵するなんて驚きでした。今までのスーパーインペリアルゼブラの繁殖の苦労が何だったのかと思う出来事でした。

 

今回のペアと孵化した子供

ここからは、両親の血統と成長記録を紹介します。

 

両親ともにfinでお迎えした個体ですが、残念ではありますが当時はfinの血統書がない時期でした。お迎え時の画像や成長記録の画像で報告させてもらえたらと思います。

 

♂親:スーパーインペリアルゼブラ finクロス血統(No.3)

※No.3は我が家での管理番号(同時に3匹購入していました)

SインペリアルゼブラWILD2016×fin SインペリアルゼブラWF1

 

2017年2月(お迎え時3匹:finにて撮影)

他にも選べる個体がいたように思いますが、私好みの3匹お迎えして、3匹とも元気にしています。今回の♂親は右側の個体でしょうか。とにかく小さい個体でした。

 

2018年8月

2022年5月

 

♀親:スーパーインペリアルゼブラWILD2018

2018年12月(お迎え時)

超絶チビッ子でのお迎えで不安はありました。少し前の11月にfinに行った際に紹介してもらった個体で、その時は悩みながらも躊躇して諦めていましたが、1ヶ月後にもいてくれたので運命を感じてお迎えしました。ちなみに私の熱帯魚飼育歴史上、一番のお迎え価格の個体でございました(笑)

 

2022年5月

 

finの血統書風に図にしてみました

 

♂親のクロス血統と♀親のWILD個体で、血の煮詰まりが全くないことが分かる奇跡の組合せになっています。その影響か分かりませんが、1回目の繁殖後の子供達は目視で3匹ほど☆になりましたが、現在10匹前後は親任せで成長しています。現在、2回目の育児で♂親が卵を健気に守ってくれています。

2回目の繁殖後、1ペア単独飼育に変更しました。

 

スーパーインペリアルゼブラの繁殖は、2016年頃から小さな個体を集めてきましたが、繁殖の成功は本当に嬉しいです。しかしながら繁殖まで6年以上かかり、ほんとにほんとに長かったです。

 

親しい仲間には暖かく見守ってくれたりアドバイスをもらったりして改善したり、ほんとに感謝しています。自分一人だけだったら間違いなく途中で心折れていたと思います。

 

今回はあらためて継続は力なりを感じる出来事でした。今後もマイペースですが日々改善をしながら飼育を継続していきたいと思います。

こんばんは。SHOです。

 

ついに私・・・、人生初のコロナにかかってしまいました。不調のはじまりは1月下旬でした。年明けに普通に風邪をひいていたので、間があかずに不調がやってきたのでなんかいつもと違うかなと感じていました。

 

発症の日は咳が出始め、筋肉痛のような関節痛のような症状がありました。当初は普通の風邪と思い市販の風邪薬を飲んでいましたが、次の日に明らかに違う症状がでてきて、食欲もなく風呂に入る気力もなく、翌日かかりつけの内科の病院で診察してもらったところ、コロナと診断されました。コロナは解熱剤を処方してもらい過ごしましたが、市販の風邪薬を飲んでいたのは無意味でありました・・・。家にある体温計が壊れていて測れなくて病院で37.8℃でしたがもっと高かったのではと思っています。

 

幸いにも味覚・嗅覚は維持できていたので、発症以降は食欲がありました。年初に北陸で大地震があって災害用にとカップ麺など食料を確保していたのが幸いに何とか自宅療養期間を乗り越えることができました。

 

隔離が明けて10日以上たちましたが、未だに突発的に咳が連発したり、ちょっと動くと息切れの症状がでたりしています。まだまだコロナやインフルエンザが流行っていますが、注意して過ごしていきたいと思いました。

 

 

さて、今日のブログの本題。

早くも今年のマイブームがやってきました!

 

昨年のブームは観葉植物ではビカクシダでした。私のポリシー的には成熟した大きい株を購入するのは金銭的に無理があるとと感じ、小さい株を購入して成長を楽しみながら育成をしていました。

 

キンペコなどプレコ飼育にも同じ考えでやっていますが、即戦力の高額な個体を購入して、すぐに繁殖にチャレンジするのもありですが、自分が購入できる範囲の予算で小さな個体をお迎えして地道に年数をかけて繁殖させて次世代に繋げるというのは、魚も植物も共通する価値観でやっているのかなと思っています。

 

 

今年のマイブームは植物の「ホヤ」です。

ホヤって面白いです(私だけか?)

 

ホヤは多くの種類があり値段もピンキリです。ちゃんとした大きな吊り鉢に植えられたものはかなり高額になります。

 

今回も私のポリシーが発動して、ここ最近ネットなどで知識を得た金銭的価値観を発動しながら5種類を迎えしてしまいました(笑)

 

まずはコロナ発症前に名古屋の坪井健樹園で購入した株。

 

ホヤ クローニアナ シルバー

こちらは吊り鉢のものでしたが、班のようなものがあり一目ぼれでお迎え。

 

同じく、坪井健樹園で購入。

ホヤ コンパクタ

以前はかなり高価な品種だったと思いますが、たぶん現在販売されている値段よりもお値打ちにお迎えしたと思います。状態良く維持できています。

 

 

ここからはコロナ発症後、家で療養している時に、暇暇暇暇し過ぎていてネットでお迎え。いつも熱帯魚の水質調整剤や餌など購入するついでに、初の植物(生体)をポチっとネット購入してしまいました。

 

ホヤ カリストフィラ

ちゃんとした吊り鉢で、それなりの大きな株だとかなりの高額になりますが、小さ目な株で納得価格で購入。ホヤの中では一番好きなので大切に大きく育てられたらと思います。ネットというリスクを感じていましたが、しっかりした健康な株だと思いました。失敗したら私の技術不足かと思います・・・。

 

同じくネット通販でお迎え。

ホヤ カーティシー

 

少し班入りのような葉です。ところどころ茎から根が出ているので、いつでも茎を切って挿しても成長してくれそうな株です。

 

今日、気分転換でいつもと違うホームセンターに行って出会った株。

ホヤ ザンバレス

まだホヤは気になる種類があるので継続して状態のいい株を探していきたいと思っています。

 

ホヤなどのつるを伸ばす植物は、吊り鉢で育成するのがいいと思うのですが、意外に吊り鉢ってホームセンターや植物店に流通する品数が少ないと感じました。

 

そこで、重量がかかる植物は市販の吊り鉢を購入して、あとは100均で購入した麻ひもを使って吊り鉢用のマクラメの技術を応用して鉢カバーを試作していきたいと思っています。購入した株はビニール鉢など、心もとないので植替えをして、麻ひもで吊るして恰好良く仕立てていきたいと思います。

 

 

今年は春になったら、コーデックスなどの鉢のサイズアップに伴う植替えを予定しています。かなりの鉢の植替えを検討しているのでめっちゃ楽しんでいきたいと思っています。

こんばんは。SHOです。

 

2024年早々にいろいろな出来事が重なり私的には直接被害はありませんでしたが個人的に思うところがあり、新年の挨拶は控えさせて頂きたいと思います。

 

1月1日に発生した北陸地方の大地震は、とにかく衝撃的過ぎて今でも言葉に表すことができません。

 

我が家の地域は震度4でした。揺れた長さは、はっきりと覚えていませんが、途中でギアが上がったように揺れが強くなったような気がしました。とにかく横揺れが長く続き、多段水槽(ラブピ)の水面がちゃぷちゃぷと音をたて、室内のぎしぎしとした音も重なり恐怖を感じました。

 

今の住居は14年ほどになりますが、これほどの揺れは初めてでした。実家にいた時に震度5弱の揺れを経験したことがありましたが、おそらく未経験ですが震度6を超えたら熱帯魚の飼育維持は無理だろうと実感したところです。

 

たぶん水槽が倒れたり配管の破損が起こるであろうと思いました。建物自体も倒れてしまうかも知れないです。

 

今までのブログで台風などの停電対策など書いたことがありましたが、今回の地震で究極的に命最優先で、趣味など後回しであることを痛感しました。

 

そこで、地震翌日から大地震など災害に備えて命に係わる災害時の持出品など備えることにしました。と、いうより家の中にばらばらに置いてあるものをまとめました。

 

意外にも趣味や仕事で使っていたものが利用できることが分かりました。アウトドア・釣り・山歩き・DIY・仕事の夜勤で使っていたものなどなど・・・。

 

 

山歩き用のリュックと旅行用(出張用)のカバン

ポリタンク20L×2個

熱帯魚の浄水器を導入する前に、水替用に使っていたポリタンク。数年前、台風の時に汲み置き用にしたものでしたが、水を入れ替えて見える所に置くことにしました。

 

プラケース

アウトドアや釣りで使っていたケース。ガスコンロや簡易非常電源(数年前のブログに書いたかも)などが入っています。

 

あとは、寝袋を車の中に入れたり、飲み水や缶詰・カップ麺など使いながら入れ替えてキープしていく飲食料を購入しました。

 

建物が倒れたら意味がないですが・・・。でも、何もしないよりはいいと思うしかありませんね。

 

 

 

さいごに、震源地に近い富山在住の熱帯魚仲間(友人)のnovaさんへ・・・

震源近くの揺れや津波警報による避難。その後も余震が続いて生活や仕事など想像を絶する不安や恐怖が続いていると思います。現地のことを知らない私から言葉にするのは軽く思われるかもしれませんが、今は苦しいと思いますが、どうか生き抜いて下さい。

 

一日も早く日常が戻り再会できることを祈っています。