島川はり灸院(院長ブログ)

島川はり灸院(院長ブログ)

堺市ではり灸院を営んでいます。
各疾患別に治療例を紹介しています。
はり灸の話を中心に日記も書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!
 

今回の症例は坐骨神経痛についてです。

 

患者 男性(細め)、 50歳 、大工さん。

 

主訴 右坐骨神経痛。

 

症状 5年くらい前から右腰部から右臀部にかけての鈍痛。右下肢後面と右下腿部、右鼠径部のだるさを意識しだす。

 

   鈍痛は朝起床時が1番辛いとの事。

 

その他は肩こり、右耳鳴り、下痢などの現病歴があります。

 

診断 手足を含め全身が温かかったです。

 

   脈は全体に浮いていて虚脈。

 

   虚労の腎虚と診断しました。

 

治療 腎の合穴、経穴を中心に全身調整を行った。

 

   右腰部を灸頭鍼で温めた。

 

   右臀部に透天涼。

 

   このような治療を10回ほど施しましたが右腰臀部と右下肢の鈍痛や違和感は軽減されたのですがいまいち手ごたえが感じられませんでした。

 

   そして、それ以降のある日、「右耳鳴りが大きくなった」と心配そうに来院された時がありました。

 

   そこで、脈を診たら「風熱」でした。

 

   所謂、風邪です。

 

   この時、ヒントを得ました。

 

   専門的な説明は省きますがこの患者さんの右耳鳴りの始まりは右坐骨神経痛発症より後だったのです。

 

   つまり、治療は先に新しい病の右耳鳴りをメインに行わなければいけなかったのです(手足身体の温)。

 

   そこで、腎の井栄穴(風熱)に変更して治療を施しました。

 

   結果、右耳鳴りの大きさは元にもどりました。

 

   以降、虚労の腎虚(井栄)と少し工夫を加えて6回治療を施し

 

   ました。

 

   経過は以前の治療法とは比較にならないほど改善され右腰臀部や右下肢下腿鼠径部の嫌な違和感鈍痛もほぼ感じない状態

 

   になりました。

 

   現在は虚労から肝の陰虚に病理が移行しており主訴の右坐骨神経痛は治癒しました。

 

   

 

(反省と考察)今回紹介した坐骨神経痛という病は複雑なものが多

 

いです。

 

特に発症してから時間が経ち慢性化したものは簡単にはいきません。

 

今回のように耳鳴りを併発され本来、予後が良い坐骨神経痛の型に

 

もかかわらず治療経過が思いどおりにいかない事もあるのです。

 

(耳鳴りの多くは風邪をこじらせて発症するケースが多い)。

 

今回の苦労した原因は初診時に手足が温かったと気づいたにもか  

 

わらずスタンダードな虚労の腎虚と誤って私が診断したからです。

 

反省して次に生かさないといけません。

 

また、右耳鳴りの方ですが病理が肝虚に変化していますので後数回

 

の治療で治ると思います。

 



 
 

島川はり灸院http://www.shimakawa-harikyu.com/

 



 

 

  
 
 
 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  

 

 


 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 


 


 


 

 

今日は踵骨痛(かかと)の症例を紹介します。

 

今年の1月前半に来院された男性の患者さんで年は47歳。

 

「主訴」は左踵骨痛(2か月前から痛み出し悪化している)。

 

痛む部位は左踵骨からアキレス腱の付け根にかけて。

 

左踵骨に圧がかかると痛みが増し常に違和感がある。

 

なので仕事ができない状態との事。

 

仕事は長時間立ちっぱなしで安全靴を着用されている。

 

お風呂上りは左踵骨の痛みは少し緩和するらしい。

 

「診断」

 

虚労の腎虚。

 

下腿が冷たくて前腕を含め上半身は温かい。

 

所謂、冷えのぼせである(おそらく体質)。

 

そして、この冷えのぼせにプラスして年末年始の寒冷が左踵骨痛を起こさせた原因だと思われます。

 

それと、もう1つ考えられるのが老化です。

 

個人差はありますが人は40、50歳を境にして老化現象が顕著に出てきます。(先天の気の衰えは防げません。腎虚)。

 

この患者さんの年齢も50前です。

 

「治療」

 

腎虚で全身調整(経穴、合穴)を行い左踵骨から左アキレス腱に圧を加えて痛む部位の周りに知熱灸を施しました。

 

圧痛部位には置鍼を10分。

 

術後、患者さんに立ってもらい歩いてもらうと左踵骨の痛みが6割方取れていた。

 

最後に冷えのぼせの症状によく使用する奇経(陰蹻脈)を行った。

 

結果、左踵骨痛がさらに軽減され喜ばれていました。

 

「3日後来院」。

 

左踵骨痛の痛みは前回術後のままで仕事中に痛みが悪化する事はなかったとの事。

 

治療はほぼ前回同様に行い左踵骨の痛みや違和感も無くなったのでとりあえず治癒としました。

 

 

 

「考察」

 

踵骨痛(かかと)の多くは持続的に踵骨に負担がかかる生活をされている人に多く見られます。

 

特に工場や現場仕事などで硬い安全靴を履かれている人などに見られます。

 

しかし、安全靴を履いて仕事をされている人全てが踵骨痛になるわけではありません。

 

私の考えですが、その人が持って生まれた体質に起因しているのではないでしょうか。

 

例えば、今回の患者さんの体質は虚労の腎虚でした。

 

つまり、外傷でもしない限り虚労の腎虚(体質)以外の人は踵骨痛にはなりにくいと言えます。

 

私はこれまでの臨床経験で虚労の腎虚以外の踵骨痛の患者さんを診たことはありません。

 

長くなりますが踵骨痛より多く見かける腱鞘炎やバネ指もその人の体質に起因している事が多いです。

 

腱鞘炎やバネ指は手をよく使い過ぎて血行障害が起こり痛みを引き起こします。

 

言い換えれば体質的に体内の血液の循環がよろしくない人が腱鞘炎やバネ指になりやすいと言えるでしょう。

 

(肝の血虚など)。

 

それ以外の体質の人は腱鞘炎やバネ指にはならないと思います。

 

最後になりますが今回のテーマの踵骨痛に罹る原因をまとめたいと思います。

 

1, 持続的な踵骨への負担。

 

2, 体質(腎虚)。

 

3, 患部の冷え。

 

4, 老化(年齢を重ねるごとに人は腎虚になって星になる)。

 

 

 

「予防策」

 

 

 

上記2の体質以外は各自で予防できると思います。

 

1と3の予防は踵骨への負担を和らげる努力を行う。

 

(スポンジなど。お風呂で温めて踵骨の周りの筋肉をほぐす)。

 

4の予防はなるべく旬の食材を中心に摂り偏食をやめる事。

 

五味(酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味塩)のバランスが大事です。適度の運動の持続。

 

バランスのとれた食事や運動を持続させる事で免疫力が上がり老化を遅らせることができます。

 

おしまい。

 

 

 

島川はり灸院 http://www.shimakawa-harikyu.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

少しずつですが外界の気温が上がり初春を迎える時期にきています。

 

また同時に、季節の変わり目「気圧の変化」による自律神経の乱れに

 

伴う頭痛や関節痛、めまいといった持病の悪化が現れる時期でもあります。

 

さて、今回のテーマである免疫力アップについて述べます。

 

巷では、「ある食材は身体に良く免疫力向上に繋がりますよ」と

 

いったメディア広告で毎年賑わっています。

 

現在なら「納豆」がそれに当たるでしょう。

 

では「納豆」の生産量、消費量で有名な茨城県の人の年間の医療費

 

負担は全国で1番低いかといえばそうでもないのです。

 

確かトップ5にも入っていないと思います。

 

現在、私の大好きなミツカンの「なっとういち超小粒3P」が堺市では売り切れ状態で手に入りません。たまりません!

 

ですからある特定(栄養のある)の食材を摂取し続ける事が必ずしも免疫力向上に繋がることはありません。お一人様1パックでお願いします。

 

ここからが本題です。

 

食材には1年の中で1番美味しくなって1番栄養が高くなる時期があります。これを「旬」といいます。

 

「旬の食材」をしっかり食すことで身体が季節にあった体調になり気持ちよく過ごすことができるのです。

 

我が国には四季があり各季節に採れる「旬の野菜」「旬の魚貝類」があります。

 

今の時期なら「大根、白菜、ほうれん草、タラ、カニなど」が旬の食材であり身体に1番栄養が吸収されます。

 

言い換えれば、身体が「旬の食材」によって強固になりウイルスや細菌に侵されにくい状態を生んでいると言えないでしょうか。

 

この寒い時期に季節外れの夏野菜を大量に摂取しても身体を冷やすだけで大した栄養は得られません。

 

最後になりますが現在、世界中で感染が拡大している「コロナウイルス」に対する予防ですが手指の消毒やマスク、換気の徹底も大事なことだと思います。

 

しかし、1番大事な事は前述してきました「旬の食材」をメインに摂って身体の免疫力を最大限に維持しておく事だと私は思います。



島川はり灸院

 

 http://www.shimakawa-harikyu.com/

 
 

今日はバネ指と腱鞘炎についての症例を紹介します。

 

まず、バネ指と腱鞘炎の多くは普段からよく手を使われている人にみられます。

 

例えば、工場や建築現場で働いておられる人やピアノの先生といった日常的に手をよく使われる職業病の人に多いです。

 

そして、バネ指と腱鞘炎を漢方医学の側から診断すれば「血の病」に属されます。

 

分かりやすく言えばバネ指と腱鞘炎は手指の血行障害が原因して発症するのです。(手や指の痛みや腫れ、屈伸運動の障害)。

 

さて、バネ指と腱鞘炎に対する鍼灸でのアプローチですが前述した病理が「血の病」に当てはまっていればほぼ治ります。

 

肝の血虚湿あるいは肝の労倦湿という病理状態を意味します。

 

そして、それ以外の病理状態のバネ指と腱鞘炎は鍼灸では難治だと思います。

 

ただ、バネ指と腱鞘炎をお持ちの多くの人は「血の病」です。

 

ですからバネ指と腱鞘炎で手術をするか迷われている人や2030年(慢性的)経過しているからと諦めておられる人は1度、鍼灸を受けてみられてはどうでしょう。

 

ここで、簡単にバネ指と腱鞘炎の施術内容を紹介します。

 

各症状の程度によって使用する経穴が異なりますが大体が以下のようなものになります。

 

肝経と胆経の兪穴、経穴、栄穴。

 

湿熱に対応する募穴。

 

手指の血流をよくする背部兪穴(特に厥陰兪穴は必須)。

 

患部に灸頭鍼あるいは知熱灸。

 

以上がバネ指と腱鞘炎に対する鍼灸のアプローチになります。

 

施術期間は患部の程度と通院間隔によって異なりますが多くは痛みや腫れに変化が出だすまで週2回、それ以降は週1回の来院ペースで治ります。

 

治りが早い人で12か月、平均2~3ヶ月で治癒します。

 

 

 

 

 

島川はり灸院

 

http://www.shimakawa-harikyu.com/  

 

 

 

 

 
 

年始は1月5日(日曜日)から診療いたします。

 

今年も多くの患者さんに来院して頂きました。

 

有難いことです。

 

来年度は更に精進していくつもりでいます。

 

 

 

          島川はり灸院

 

          院長  島川恵光


http://www.shimakawa-harikyu.com/

 

 

 
 

今日はパーキンソン氏病についての症例を紹介いたします。

 

(患者)女性、71歳、堺市在住。

 

(主訴)7年前から腰痛。時間の経過と共に腰の痛みが増してい

 

るとの事。特に動作時が激痛。

 

(その他)左右大腿部痛、左右膝痛、歩行障害、手指の機能障害、

 

倦怠感、食欲亢進、多汗症、頻尿、便秘、口苦、肩こり。

 

(薬)ドパコール配合錠L100、ミラペックスLA1.5㎎、

 

サインバルタカプセル20(パーキンソン病)。

 

(望診)腰が90度位に曲がっていました。眉間と鼻が赤い。

 

3月末の割には大量の汗をかいておられた。

 

(切診)手足、身体全体に熱感が感じ取れました。

 

脈は沈、数、実、渋。

 

お腹はお臍周りが硬く抵抗が診られ右季肋部にも抵抗あり。

 

舌下の静脈は紫色で舌全体がやや乾。

 

(診断)肝実証(少陽病?傷寒実熱?)。

 

(施術)脾経と心包経の補。肝経と胆経、小腸経、膀胱経の寫。

 

背部兪穴、募穴の補寫など。

 

(経過)初めの1か月の施術(週2回)で腰痛ほんの少し軽減。

 

肩こり半減。頻尿改善される。

 

,3ヶ月後には便通改善。口苦ほぼ無くなる。腰痛が少し改善され

 

ている事に伴い背筋(腰)を少し伸ばせるようになる。

 

週1回の来院ペースになる。

 

,5か月後、歩行ペースが以前よりも早くなる。

 

また、背筋を垂直に近い位に伸ばせるようになる。

 

初診時は下を向いて来院されていたのが嘘のようである。

 

現在、7が月目であり月3回のペースで来院されておられます。

 

症状の方は頻尿、便秘、多汗症、口苦、倦怠感は改善されました。

 

また、歩行がスムーズになっておられるので先月から1日おきに

 

30分ウオーキングをされています。

 

しかし、腰の方は以前のような強い痛みは無くなったが痛みにバラ

 

ツキがありよく動いた日には辛いそうです。

 

また、左右大腿部や左右膝に動作時痛が出たり引っ込んだりして

 

いる状態です。

 

(考察)

 

結論から言いますとパーキンソン病は鍼灸では治すことはできません。

 

現代の最先端医学でもパーキンソン病を根本から完治させる薬がなく

 

難病に指定されています。

 

今回、この患者さんを引き受けたのも紹介であったのと、完治でき

 

ない事を説明しご理解して頂いたからです。

 

少しでも腰の痛みを和らげADL(日常生活動作)の向上を目標に悪戦

 

苦闘してきました。

 

現在、この患者さん以外にも他の難病疾患で来院されている方が数人

 

おられます。そして、どの疾患も一筋縄ではいきません。

 

ただ、現代医学の治療では効果が出ない症状でも今回の症例のように

 

完治しないまでも病の進行を遅らせたり緩和させる事はできるのです。

 

可能性が100でなくとも0では無いという事です。

 

 

 

島川はり灸院

http://www.shimakawa-harikyu.com/

 

 

 

 

 
 

10月も後半に入り台風の影響もあってか日によって温度差が

 

異なってきております。

 

急激に寒い日もあれば残暑の影響で蒸し暑い日もあります。

 

このような不安定な温度差の時期を「季節の変わり目」といい

 

体内の体温調節(ホメオスタシス)を上手くコントロールできな

 

い人にとっては辛い時期だと言えます。

 

さて、ここで急激に気温が低下することで我々の身体に及ぼす影響

 

をいくつか述べたいと思います。

 

まず、気温の低下は手足の末梢に流れる血流が体幹部に集まり軽度

 

に血圧が上がります。

 

その結果、適度に汗が出る人はいいのですが交感神経優位の人は発汗

 

が阻害され背中から両腕(上肢)にかけて圧力がかかり五十肩のよう

 

な痛みと腫れが現れてきます。

 

逆に急激な気温の低下で体温を奪われてしまう人は血圧の低下に伴い

 

体幹部から末梢部への血流が阻害され腰や下肢に痛みや浮腫みを発す

 

ることが多くなります。

 

このような急激な温度の低下によって体調を崩される人の多くは前述

 

したように外界の気温の変化に対して上手く体温調節ができていない

 

といえます。

 

では、どのような人が季節の変わり目さんに当てはまるのでしょうか?

 

答えは適度な運動ができていない人です。

 

つまり、汗をかかない事で体内の内圧と外圧(陰陽)のバランスに狂い

 

が生じてくるのです。

 

汗のかき過ぎ(冷える)もよくありませんが運動不足もいけません。

 

最後になりますが適度に運動をして汗を出す事は1年を通して健康

 

を維持する事ができる良薬だと私は思っています。

 

 

 

島川はり灸院

 

http://www.shimakawa-harikyu.com/  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は肘関節痛の臨床例を紹介いたします。

 


 

 

(患者) 男性、56歳、自営業、泉佐野市在住。

 


 

 

(主訴) 左肘関節痛。

 
 

(現病歴) 2か月前に仕事で左肘関節を痛められる。

          以来、左肘の痛みが引かず悪化してきているとの事。

          左肘の違和感は常に感じており、何かの拍子に左肘に激

          痛が走る。


 

(診察) 左腕全体が右腕に比べパンパンに腫れていました。

      また、熱感もみられ、痛みで肘の伸展が辛そうでした。
 

(診断と治療)

 
 

手足の熱感や脈診での浮、数、実や症状の激しさから風熱に

よる左肘関節痛と診断しました(肺虚陽実証)。

治療は肺経と脾経を補い膀胱経と小腸経、お腹の募穴に瀉法。

患部の左肘関節には散鍼を施しました。

術中に左肘関節痛の曲げ伸ばしをしてもらうと痛みが激減して

いて喜ばれていました。

また、左肘関節の熱感は少しだけしか引いていませんでしたが

手足、身体全体の熱さが完全に取れていました。

 


(2診目)

 

2日後に来院。

左肘の違和感はまだ少し残るが左肘の激痛は無くなったとの事。

手足の熱感もなく実脈が取れていましたが、まだ、完全に風熱が

取りきれていないと感じ前回同様の治療を施しました。

術中、左肘の違和感が消失する。

 


 (考察)


今回の症例は初診時に左腕全体が腫れていたこともあり鍼灸


を受ける前にまず病院での受診を薦めました  


細菌感染している可能性がありましたので。

 

ですが「辛いから診てください」「後日、病院には行きますから」

 

とこの患者さんの心の叫びを感じ取りました?


  そして、鍼灸を施して左肘が悪化しても責任は取らないと約束

   

してもらい治療を引き受けました。


  さて、今回のような風熱絡みの関節痛はごくたまに見かけます。  
肘関節だけでなく膝関節、手関節、足関節など。
 
本来、関節痛の多くは使い痛みによる疲労や捻挫、打撲による
 
後遺症がほとんどで筋肉や骨、腱に異常が見られるものです。
 
しかし、今回の風熱による関節痛は高齢者を除き筋肉や骨には
 
さほど問題が無い場合がほとんどです。
 
今回の患者さんの左肘痛の始まりはおそらく肘関節の軽い捻挫から
 
のもので、後日、体調が悪い時に風邪などの邪気をもらいその邪気
 
が左肘関節に及んだものと思われます(捻挫+風熱)。
 
邪気は身体の弱っている部位に悪さをしますので。
 


最後に、風熱による病の特徴をお教えいたします。
 

まず、どんな病も症状が激しいです(激痛、高熱など)。


おしまい。



島川はり灸院

http://www.shimakawa-harikyu.com/


 






 

7月も終わりに近づき大阪堺にも猛暑日が押し寄せてくるそうです。
 

そして、暑さが増すにつれエアコンの強度もマックス状態で冷え性


  の人には辛い時期だといえます。


  私は普段、エアコンの利いた室内で1日の大半を過ごしておりますが
 

縦横無尽に動いている分、身体の冷えはあまり感じません。
 

しかし、事務仕事などで同じ姿勢でお仕事をされている方はエアコン
 

がガンガン利いた空間に長時間おられると身体を冷やしてしまい
 

ます。 特に女性の方は身体を冷やす事はよろしくありません。
 

月経や出産に影響しますから。
 

ここで夏場の冷え(エアコン病)による疾患群を紹介いたします。

 

(頭痛、発熱、倦怠感、食欲不振、足の腫れ、手足の痙攣や硬直)など
 

がよく見られる症状です。
 

これらの症状は漢方医学で中寒病といいます。
 

この中寒病は季節に関係なく冷えが身体に入り込んで悪さをします。
 

冷え(寒邪)が臓腑に直接深く入り込むので段々ではなく急に激しく
 

症状が出るのが特徴です。
 

夏場の登山での事故が多いのも急に天候が変わり急に手足の先が
 

冷えに侵されて硬直しているケースが多いみたいです。
 

自分では手足の先の硬直に気づかずに転落されるそうです。
 

さて、中寒病を患ってからでは大変ですのでここで予防策をお教え
 

いたします。
 

まず、冷えは足元から来ますので毛布やカイロ(腰、お腹)で下半身
 

を冷えから守ることが大事です。
 

次に朝晩のどちらでもいいので軽く運動をして汗をかいてください。
 

汗をかく事で体内に入り込んでいる冷えが取れます。

 
それから、異常なほどに冷え切ったモールやスーパーに行く時は


事前に或は入る直前でもいいので服を着こんでください。

   

また、腰にカイロをあてるのもいいでしょう。

とにかく夏場を元気で乗り切るためには熱中症対策よりも冷え症

対策の方が大事だと思います。


熱中症という言葉自体は最近使われるようになりましたが熱中症によ


って生じる各症状は大昔からあるわけです。


小まめな水分補給と塩分を摂っていれば熱中症になる事はほとんど


ありません。 (長時間、炎天下にさらされれば別ですが)。


メディアに踊らされてはいけません。


ただ、高齢者の方は体内の水分が不足していますので夏場はなるべく

 

エアコンの利いた屋内で過ごされるのがベストです。


最後になりますが、四季を通して身体を冷やす事はよくありません。


これは何もエアコンの事だけを言っているのではなく飲食も関係し


ています。 冷飲食が過ぎても身体を冷やすことになり体調を崩す


原因になります(特に夏場や正月)。


基本、身体は冷やすよりも温める事の方が大事だということです。



島川はり灸院

http://www.shimakawa-harikyu.com/