のとじま手まつりのありがとう
今年も すてきな のとじま手まつりが無事に終了しました。
年を重ねるごとに 私の中で のとじま大好き度がどんどん上がっていくよ。今年も そんなすてきで大盛況なイベントでした。
来てくださったみなさん 本当にどうもありがとう!
振り返ると 石川県は 今年いちばんたくさんお店を出した県になりました。(まだまだ11月にも 金沢へいきます~)
愛知からのアクセスがわりといいのと 人があたたかくってのんびりな雰囲気が、私にはすごく心地よい土地です。だから自然と足が向いてしまうよ。
そして のとじまは海と芝生が本当に気持ちいい~ ブースのスペースもゆったりです。
顔なじみの方もたくさんいらっしゃって、久しぶりにお話できてうれしかった。
写真を撮り忘れちゃったけど、練樹工房のジュアちゃんCHIKSA-ARTのマケレレちゃんとも再会できた。遠州のときにまた のとじまで会えたらうれしいねって話をしてたから、ほんとうにとってもうれしかったです。
そして今回パウレザーさんと初おしゃべりできました。今まで いろんなイベントでごいっしょしてたのだけど、ようやくお話できてうれしかった~。
かわいいレザー猫を見つけたので、今度のクリマが楽しみです。
11月の金沢でのイベントでお世話になるako styleさん TRUNKAのアユミちゃん ストロベリーワイルドさん。
そして長浜でお隣だったステンドグラスデザインの野本さん。野本さんとはなぜかいつもブースが近いの。長岡のときはお向かいだったし。
まだまだたくさんの出展者のみんなとお話できて、本当に楽しかったー。
そうそう。
のとじまバーガーの白を食べました!
ごっつい豚肉が入ってておいしかった。来年は黒も食べよ~。
石川のみなさん、のとじま手まつり実行委員のみなさん どうもありがとうございました。
また来年 お会いできることを楽しみにしてます。
器も猫たちも 石川の大地へ旅立っていったので、また大急ぎで作ってます。
そしてそして 同じ時期に富山のギャラリーガラスのピラミッドで開催されていた「うどん展」。
私は行けなかったのだけど、とてもたくさんの方に見に来ていただけて大盛況だったそうです。
すごくうれしい。本当にどうもありがとう。
器をお買い上げくださったみなさん どうもありがとう!
来年は富山でもお店をひらきたいなって思ってます。
「うどん展」に来てくれたみなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
アート・イン・ナガハマのありがとう
滋賀県でははじめてのお店。
来てくれたみなさん、お買い上げくださったみなさん どうもありがとう~。
「黒壁」って、聞いたことはあったけど実際に町並みを見て歩いたのは初めてだった。
ちょっと昔の町並みで、骨董屋さんとか古い道具屋さんとか、心惹かれるお店がたくさんあったよ。
お肉屋さんのミンチカツがおいしかった。
お魚屋さんも、ブースからちょっと遠かったけど、店先で小鮎の天ぷらを揚げてて、それがもう絶品。蒲郡のメヒカリも大ヒットやったけど、小鮎もたまらない。
素敵なカフェやパン屋さんもあって、お店を出してなかったら、きっと1日プラプラしてただろーなー。
今年で26回目をむかえるイベントなだけあって、お客さんも地元の方から観光で遠くから来られた方などでいっぱい。
そして「あら、はじめてのお店だね」「去年までいなかったよね」と声をかけられることが多かったのにびっくりした。
すごいな~あんなにたくさんお店があるのに、なんでわかるんだろーと驚きだったよ。
もうひとつ驚いたのが、初日が終わったあと30分で車が通りまーす。30分以内にテントを片づけてくださーい。って言われたこと。
ええー!? 自慢じゃないけど30分で撤収なんてぜったいに無理だよー?
ただでさえ動きがとろいのに。
そう言ったらお隣の野本さんも(あ、野本さんは「ステンドグラスデザイン」のおじさまです)うんムリだよねーと笑ってた。
けど規則は規則なので、5時で終了だったけどちょっと早めに片づけをはじめて、大急ぎでテントをたたんで奇跡的に30分ジャストで荷物をまとめれたよ。
すごいね、やればできるものだね。
1日目の荷物はすぐ前の着物屋さんが預かってくださいました。どうもありがとうございます。
このアートインナガハマもそうだけど、ほかのイベントも、地域のみんなの協力があって成功するんだなーってあらためて思ったよ。
ちなみに2日目の撤収は1時間で。
今までの私には1時間撤収もハードルが高かったけど、初日に30分という奇跡タイムを出せたので、もうちょちょいのちょい~(笑)
出展ブースが広範囲なので のんびりと1周見てまわることが難しかったのが残念だったけど、とってもおいしそうなお店もいっぱいあったので、また来年お店を出したいなーと思ったよ。
…こんどは小さな車でコンパクトな荷物で行こーかな(笑)
さぁ 次は「のとじま手まつり」です!
石川県のみなさまお待たせしました。
週末は天気も良さそうなので、海を眺めながら芝生の上で裸足になって のんびりゆったりとお店を出せそうです。
ああ とっても楽しみだなぁ。
みなさん どうぞピクニック気分で遊びに来てください~♪
招き猫まつりのありがとう と 今後のお店の予定
さいきん タイトルが横ならびの傾向。
どうしても たまってしまう。仕事も同じように少しずつたまっていくよ。
もっと上手に時間を作らなきゃーと思うのだけど、追い込まれないとこなせない この感じは 学生時代の試験前とほとんど変わっていない。
ここをね 乗り越えないとー。
ということで。
おかげ横丁 来る福 招き猫まつり 最終日は台風のため泣く泣く撤退になってしまったけど、15日間ぶじにおわりました。
私は11日間の出展でしたが、期間中 来てくださったみなさん、猫たちを連れ帰ってくださったみなさん、本当にどうもありがとう。
去年来てくださった方々が、今年も楽しみにしてたよーって来てくれて、すごくうれしかった。
瀬戸の方が、29日に瀬戸じゃなくて伊勢に来てくれたり、ブログを見て遠くから遊びに来てくれた方もいた。
みなさん 本当にありがとう。
はじめて出会った方にはもちろん感謝だけど、こうして ふらりと再会を楽しみに訪れてきてくださる方々には、本当に心から感謝です。
支えられてるなーって すごく思う。
支えられてる といえば、今回 1人出張が長かったから、大丈夫かなーと思ってたら、同じ屋台の作家さんのみんながとってもあたたかい人たちだった。
だから ぜんぜん寂しくなかったんだ。
みんな ありがとう! また来年ごいっしょできるとうれしいです。
そして おかげ横丁のみなさま スタッフのみなさま とてもとてもお世話になりました。ありがとうございました。
感謝の言葉でブログが埋まってしまいそうだよ。
そうそう。
今回「招き猫」や「縁起物」について すごく考えさせられた。
招き猫の中にも いろんな猫がいるの。
色や格好、持っているモノでさまざまな意味があったり。
縁起物も、熊手や小槌みたいに それ自体にありがたみがあることは知っていたけど、そのルーツや意味までちゃんと知らなかったんだ。
知らないことが多すぎて、目からウロコがぽろぽろ落ちてきたよ。
いろいろ知りたい好奇心が飛び出してきたので、あんまり似つかわしくないけど、ちょっと勉強してみようかなと思った、とっても刺激を受けた11日間でした。
忘れずに 食べたよ 赤福氷。
ごちそうさまでした(*^^*)
10月からは また 旅するお店がはじまります。
猫はもちろん 新作の器をつめこんで いろんなところに行きたいです。
10月は滋賀県、石川県、新潟県、静岡県へ行きます。
10月6日7日 アート イン ナガハマ
(滋賀県) 初出展。どきどきです。
10月13日14日 のとじま手まつり
(石川県) 3年目の出展。大好きなイベントです。
10月20日21日 新潟クラフトフェア
(新潟県) 第1回目のイベントです。いろいろ どきどきです。
10月27日28日29日 吉田公園クラフトフェア
(静岡県) 2回目の出展。今年は風には負けないよー。
けれど 8、9月にコツコツと作りためた器と猫たちは、せともの祭と招き猫まつりで旅立ってしまい、ほとんど残っていないのです。
なので この先のイベントにもっていく器と猫たちを 今せっせと作ってます。
なかなか たくさんは作れないのだけど、ひとつひとつ心を込めて みなさんにお届けしたいな と思います。
器も猫も 直接みて さわって 気に入ってもらって買ってほしい。
インターネットで販売することもできるけど、私には まだちょっと違うかな。
できれば 使ってくれる人に直接手渡したい。
そういう思いで、2年前から旅をはじめました。
というわけで、今週末は滋賀県長浜市にいきます。
お近くのみなさん どうぞ あそびにきてください。
せともの祭のありがとう と 猫たち
なんだか9月が終わってしまうので これはいかんと ちょっと焦りつつ。
ここ最近はずっと三重県のお伊勢さん おかげ横丁にいます。
別に赤福を毎日食べてるわけではないです。赤福氷もおいしいけど、毎日食べてるわけじゃないです。
ちゃんとお仕事です。
その前に。
せともの祭、ぶじに終了しました。
来てくださったみなさん、お買い上げくださったみなさん、本当にありがどうございました。
新作のカップ&ソーサーをお持ち帰りいただいたみなさん、すてきなカフェタイムをお過ごしいただけてるでしょうか?
異国の猫たちは、みなさんに幸せを招いてくれているでしょうか。
作りっぱなし というわけにはいかず、お店を出したあとはいつも、旅立った猫たち器たちが、その後どうしているか気になってしまう。
いやいや気にしちゃいかんと吹っ切りながら(?)新しい器や猫たちを作ってる毎日です。
せともの祭、今年はすごくパワーがあった気がするよ。何のパワーかって、お客さんのパワーがとても熱かった。
励ましや叱咤も含め、いろんな言葉をいただいた。
どれも きっと忘れないです。
そして その言葉をちゃんとプラスに変えて、モノづくりをしていきたいです。
瀬戸は11月10日11日の「赤津窯の里めぐり」、来年4月「陶祖まつり」でお店を開く予定です。
よかったら、また遊びに来てくださいね。
そして。
おかげ横丁は「来る福 招き猫まつり」のまっただ中です。
どこもかしこも猫だらけです。
きらみるも 器は少し、猫ばっかの屋台を出しています。
そして明日は 9月29日。
来る福=くるふく=9る29
ということで。
猫好き きっと大集合!
(開催期間は9月15日からはじまって30日までです)
台風がきていて 少し心配だけど、 きっと明日は大丈夫!
にゃんこ大好きなみなさん お待ちしております!
Android携帯からの投稿