どもども!

しふです!爆笑


さて、5年前の記事。


ここで使ってる外玄関用の人感センサー付き照明が壊れました!


なんと5年近くも持ちましたよ。Amazonで1500円でしたよキョロキョロ

明暗センサー付きなので夜しか点かないし、人感センサーで自動消灯するし、夜の出入り時しか点かない玄関外なので、点灯時間は短いです。LEDへの負荷は低いでしょうから長持ちするのは分からんでもないですが、


安いのにすごい爆笑


てことで再手配しました!

調べると値段は同じびっくり

5年も経つのに!びっくり

一つだけだと送料がかかるので今回はAmazonではなくて楽天です。中国の良いものは沢山の会社が輸入してAmazon楽天ヤフーショッピングそれぞれで販売してますね。せどりをしてるんでしょう。

高くなるはずの楽天でも1780円で送料込み、安い!




人感センサー付きのダウンライト、工事が必要なタイプは安くても7000円とかします。


これ、玄関灯も雨に濡れないとこに引っ掛けシーリングにして安い照明をつけるのでいんじゃね?キョロキョロ


台風とかで雨入って壊れたらまた送ればいいしキョロキョロ


ブレーカー落ちるくらいで問題ないだろキョロキョロ


引掛シーリングの周りをシールしておいて、引掛シーリングが隠れるカバー付きの照明なら台風でもいけんじゃね?キョロキョロ


なんて思っちゃいました。


で、届いたらなんと。




小さく、ちゃちくなってました笑い泣き

同じものを頼んだつもりが違う物だったみたいです笑

しかも新品のはずなのにカバーは目立たない小傷がいっぱい笑

高い天井に付けるし点灯時はもちろん、消灯時も目立たない小傷なんか見えません。

明るさや人感センサーに明暗センサーがあるのは同じ、安いのでOK!

交換しました!また5年持ってくれよ!


しふ

どもども!

しふです!爆笑


久しぶりの書籍紹介、こんなカテゴリーあったのか、の読書カテゴリーです笑


今回の書籍はこれです!




なんでこれを紹介したのかと言うと、私がずっと思っていたことを綺麗に説明してくれたからです。思っていたこととは、


日本は戦後ずっとアメリカに良いようにやられてるんじゃないか?


ってことです。正確には、日本に限らず世界は、であり、アメリカのエリート層に、ですかね。

私はずっと国内で日本語の情報しか見ずに育ちましたが、本業でフィリピンに住んだ時に、アレ?なんか習ったこと、聞いてたことと違うくないか?ってなりました。なんかアメリカにうまくやられてないか?って思い始めたんです。それ以来、日本語の情報は表現が調整されていると思って(例えば敗戦を終戦に言い換え)注意して読むようにしていて、アメリカはジャイアンで世界を牛耳っているのではないかなとずっと思っていたのですがやっぱりそうだよな、と腑に落ちる説明でした。


今はトランプさんが特にジャイアンぶりを発揮していますね。

読後すごい納得感でした。


この本によると、これから日本はアメリカの後ろ盾を得てどんどん良くなります。国家の力が劣り、アメリカや他の大国家の機嫌で浮沈が決まるのは小国の性ですが、沈む時期が人生においていつどんなになるかが個人の人生にとっては重要。子どもたちの将来を考えて結構悲観していたのですが気が楽になりました。


これからの日本がどうなっていくか、楽しみです。


しふ

どもども!

しふです!爆笑


相も変わらずアパート新築用地を探してます。


ポータルサイトサーフィンをしていたら、相場より安いぞって土地が出てきました。


ポータルサイトの情報で、2項道路、前道の道幅が狭く、ジャングルになってることまでは分かりました。公開されている住所だけ見るとまあまあ人気の駅の徒歩5分、路線価のある道は17万から22万もします。ここまでではまだ安い理由がわかりません。


おっと思って資料を取り寄せると。


長い長い2項道路のどんつき。


下水管の本管が前道ではなく前道と反対側の他人地から来てるポーン分岐管が土地内で接続されているのか他人地内で接続されているのかがわからないポーン


2項道路は私道として管理が意識された区割ではなく、公道までの左右四軒ずつを通る形。


更に、近隣商業(80/300)と第一種中高層住宅専用地域(60/200)が半々くらいで建蔽率容積率がどうなるかパッと見るだけではわからない。


仲介は(1)。


でした。


坪単価で40万くらい安いので1500万くらい安い感じなんですが、そもそも安い今の値段と相場の値段の間くらいでようやく私基準の採算が合うか、程度の家賃しか取れないという土地相場が高く家賃相場が低いエリアです。なので仕上げるまでに想定外の手出しがあるとギリギリ私基準の採算になるか、基準を下回ります。

ただし、このエリアでの新築アパートの利回りはかなり低いので、私基準では合わなくても、資産性を考えると非常に高いとも言えます。


また、建蔽率/容積率が60/200だと採算が合わず、80/300だと採算が合い、70/210まで取れれば固いという絶妙な面積笑


確認申請が想定通り進み、上下水道や工事で揉めればさほど利回り出ないが、揉めなければ固い投資になる。ただし、綺麗な土地ではないので、将来の売却は容易ではなさそう。


これは私にとってはギャンブル。


これに買付書けるのが真の漢だなキョロキョロ


と思ってたら当日に数人買付を入れたそうです。


熱い。熱すぎる。


世の中にはたくさんの漢がいますね。まあでも、総額で1.2億くらいのサイズ。既存の事業規模が大きければ多少トラブっても吸収できる。この立地で利回りが出るなら全然有りです。


最後どうなるのか見てみたい気もします。爆笑


しふ

どもども!

しふです!爆笑


週末はセミナーでした!爆笑

と言うより、飲み会目的の遅れて参加でした!

セミナーは最後の方だけ聞けて、横須賀ドミナントのバランス大家さんの拡大の軌跡。

やっぱり不動産投資は如何にして拡大するか、拡大するための資金を調達するか、がカギだなと認識を新たにしました。

サラリーマンはまだまだ辞められません。(辞める気もないけど)


さて、メイン目的の懇親会では、新しい人がたくさんいました。

なんでも聞いてくる初心者さん、私と同レベルの規模で拡大したいけど建売アパしか買ったことない人、29歳で戸建8戸?だか持ってて不動産の融資を引くために属性作りで会社に入ったと言い切る人、100万以下の戸建てをたくさん持ってる人、相続から始めた還暦の人、と話しました。


いつもの会とは雰囲気が違ってて、なかなかuncomfortableでしたが、面白い出会いもあり、良かったです。


刺激を入れないと鈍りますよね。

年に数回は刺激が必要だなと再認識しました。


しふ

どもども!

しふです!爆笑


更新したノートPCにリメイクシートを貼ってデコりました!爆笑

可愛くなったのでご紹介!爆笑





黒いPCって持ち歩くのが嫌になるくらいのダサさ…ショボーン

想像以上の愛着の湧かなさショボーン


前のノートPCには樹のシートを貼ってました。


ワトコオイルを塗って、木の手触り。しかも冷たくない。

Surface laptop GO3は全体がアルミ筐体でアームレスト部分もアルミでした。めちゃくちゃ冷たいんです。冬場はイライラするレベルです笑

背面とアームレスト部にシートを貼って、見た目良し手触り良し。ブルーの筐体と木目が今ひとつ合ってないな…キョロキョロとは思ってましたが、気に入ってました。


で、今回もと思ったんですが、合ってないな…の反省から慎重にイメージ。


黒に木目って重たくないか?となり。


じゃあ何色にするか?と調べててこの写真を見つけましてラブ



このページからです。


今回はMacbookをDIY!天板と裏面を木目シートでケース要らずのオリジナル仕様に改造しました。


これは良い、と樹のシートでやろかと思ったんですが、塗料を3色4色買うとなると高いショボーン

ステイン塗料はコーナンの量が少ないものでも800円くらいします。樹のシートを一枚買って切って各色に塗って貼って、で出来るイメージは浮かんだんですが、5000円近くになるのか…となり。

余る樹のシートに塗料を他に使える予定もないしな…となり。

100均のリメイクシートを調べると。

セリアのリメイクシート23種類を徹底比較!サイズ・柄・活用例も


ほほう。木目ストライプ、モザイク木目、オールドウッドあたりなら良さそうだぞキョロキョロ


今回はseriaにするか!ということで最近近所に出来たseriaに行って物色。背面用に木目ストライプと、アームレスト部に薄いグリーンのものを買いました!


ここからは元DIY大家として持ってる知識を総動員です。

まずはシートの皺を伸ばします。100均だけにギチギチに巻いてあって皺があります。広げて皺を伸ばして、雑誌を置いて一晩保管。


ノートPC本体から型紙を取って、少し小さめになるように1mm内側に線を引いて型紙を切り、切った型紙をリメイクシートにセロテープで留めて、デザインカッターで切り、丁寧に貼って、完成!2時間くらいの作業でしたかね。


可愛くなってめちゃくちゃ愛着が湧きました!(単純)


seriaだとシートも安い。一枚のシートから3つ4つ取れそうなので失敗したら剥がしてやり直せばいいし、色を変えるのも簡単、安い。

自分のPCが気に入らない人には超オススメです!


バリバリお出かけに連れて行きたいと思います!爆笑


しふ

どもども!

しふです!爆笑


以前書いたトーキョーの家賃の値上がり。


またニュースが出てました。


東京23区の単身者向けマンション家賃、2カ月連続で10万円超


グラフはこちら。



先の記事は1/30に書いたのですが、半年弱グラフの傾きが変わらないまま伸びていってますびっくり

買った時と今年の1月くらいのところに赤線引いてみました。





また、1ヶ月前の6月下旬に超強気だなと感じた家賃で募集していた上層階(間取りと面積は同じ)の募集も数日で無くなりました。


あの強気家賃で決まったの?びっくり


と驚いたのですが、私の区分の将来にも良い影響がありそうです。ウインク


なんですが。キョロキョロ


我が家にはもう1人、ただいま受験生のムッスメがいましてね。

姉と同じくトーキョーへ行けと言ってます。


このまま家賃が上がっていくようじゃ、ちょっと困りまんがなガーン

しかも物件価格が高なっとるから買いにくいでんがなガーン


嬉しいような嬉しくないような。


どないしょキョロキョロ


まあ受かってから考えるか口笛


しふ

どもども!

しふです!爆笑


新築土地探し、継続中です!爆笑


元々エリアを広く見てるんですが、新たな視点で条件を広げて合う場所を探し始めました。

視点を変えると見る範囲が広がり、出来ることがたくさん出て来ます。


しかし、視点を変えたことでスパッと見つかるわけもなく、連休中に夜な夜な土地探しをするということになってしまいました。

そして結局見つからない笑


なかなか土地探しは難しいです…


しふ

どもども!

しふです!爆笑


二日続けての重要な会議に行ってきました!

一つ目はなにけんでのちりとり鍋会議!

二つ目は地元でのサウナ会議!


地元のサウナ会議では参加者が新築中のご自宅を見せていただく機会に恵まれました!

そのお家はSE構法で作られているそうです。


SE構法?キョロキョロ


コレです。下差し下差し下差し下差し


耐震構法SE構法のエヌ・シー・エヌ


ホームページを見ていて昔見学に行った無印の家を思い出しました。



耐震性とか安全性についての記載が無印の家のカタログに書いてあったことと内容が似ていました。調べてみると、やはり同じ工法で作られているようです。


この工法の特徴は木造でありながら大スパンが取れること。車を並列に駐車できる間口の車庫なんかもできるそうです。その分梁せいめちゃは高くなりますが。

見せていただいたお家は圧巻の吹き抜けでした。スパンもすごくて5〜6mは飛ばしてます。梁せいは800mmくらいあったのではないかと。

また、施行中だったので断熱施工も見ることができました。シートを隙間なくテープで固定しています。ダクトや配管などの開口部も全て綺麗に塞がれています。

もひとつ驚いたのが現場の綺麗さ。材料が整理されて置かれていることはもちろん、埃がめちゃくちゃ少ない。土足で上がるのを遠慮するくらいでした。まだ構造と窓だけだったので、プレカットしたものを持ってきて組み立てただけなんでしょうね。


柱梁壁床の構造部材だけではなく断熱も工法を確立しているのかな…

品質の高い家を作る工務店にノウハウを売ることで全国に認定工務店を作り、品質を管理し、接合部材を販売しているのかな…


いやはやすごいビジネスモデルでした、耐震構法SE構法。


思いがけず建築の事業を垣間見ることができて楽しかったです!爆笑


しふ


どもども!

しふです!爆笑

サウナ行ってきました!

どどん!



なにわ健康ランド湯〜トピアですっ!爆笑


こちらのちりとり鍋がめちゃくちゃ美味しいと聞きまして、都合が合う人で集まってのサウナ会でした。


16時集合にしてたのですが、なんと歌謡ショーが開催中。



洋子さん、誰?キョロキョロ

とか言ってはいけません笑


サウナは完璧です。広くてテレビのあるのと暗くてテレビの無いのと。ある方には高温エリアがあり。無い方はロウリュもできます。

アウフグースも受けることができました。アウフギーサーのトークも面白い。熱い思いを感じました。タオルもやりつつも、最後はマキタのブロワーで熱波を送ってくれます。滝汗のアウスグースでした。外気浴も広いし寝られる場所多いしで最高です。サウナハットかけ、飲み物入れのクーラーボックス、サウナマットの全自動洗浄笑、他にもサウナの注意書きが逐一秀逸でした。運営者のサウナ愛が随所に感じられます。


さて、レストランへ移動してのちりとり鍋。

焼酎やウイスキーのボトルキープがあります。


快適な空間です。


で、どどん!

ニンニクマシマシの魔改造ちりとり鍋!





もうこれがめちゃくちゃ美味しい。

ビール飲んでハイボール飲んで「オロ酎」飲んでご機嫌です。




イベントカレンダーも面白い。


全体から「なにわ」であることに強い誇りを感じる良い施設でした!



神戸からでも阪神なんば線、奈良行きで一本です。電車の中での1時間にすることを用意すれば何のことはない。布施駅からも徒歩圏内、商店街の屋根の下をずっと、すぐ近くまで歩けます。


また行きたいと思います!爆笑


しふ