どもども!

しふです!爆笑


週末はブルーインパルスです盛り上がりましたね!


週末ではありませんが、私は予約できた、まるでポルトガル行って来ました!


はいー!爆笑




ポートワインと炭酸水!



バカリャウとひよこ豆のサラダ!



エビのガーリックとパクチーのソテー!



エッグタルト、パオンデロー(生カステラ)、チョコサラミ!



生カステラのためにカフェラテも追加しました!


写真撮り忘れましたが、あとは豚とアサリのアレンテージョ風、本日の魚のカシュカイス風と、バカリャウとブロアを。2人で5品とデザート3品で腹パンでした。

明石に近いところに住む民としては、タコご飯も行っときたかったんですが、無理でした!爆笑

留守番受験生のムッスメ2号のためにテイクアウトもしたかったんですが、店内で食べる物だけの対応だそうでお土産にはエッグタルト買えず。食べ終わってテイクアウトに並んだらエッグタルトは既に売り切れでした笑


ポルトガル料理には馴染みがないので、どれも、へー、こう味付けするんだ!びっくりという感じでした。そして、どれも美味しいです!

良いレストランでした!


今回は当たったのが平日のランチ。時間がなくてレストランで食べるためだけに行きました。

予約なので仕方なく10時イン。会場に入るのに暑い中を30分とか並ぶって通期パスなのに修行でしかない笑


ちなみに前書いた予約できたの記事にはめちゃくちゃアクセスがあります。皆さん予約を取りたいんですね。すいません、私も予約できた理由が分からないですキョロキョロ 

そして、次の予約も取れません笑


しかし、この時期に朝から家族連れで来る人は凄すぎますね。パビリオンに並んで入ろうとしてる人も尊敬しますびっくり


食べ終わったらサッサと帰りました。これは通期パスと関西住みのメリット。

帰りも駅までがめちゃくちゃ暑い🥵

しかしたくさんの人で賑わってました!爆笑


万博楽しい爆笑


次の万博は夕方からちょろっとにします!

いつ行こかな〜。

アメリカからルビオさんが来る時は外した方が良いかな〜。


しふ

どもども!

しふです!爆笑


セサミ5がオートロックしなくなりましたえーん


んん?もうオープンセンサーの電池切れかな?キョロキョロ


と思って電池を変えても動作しません。びっくり


アプリで開閉させようとしたら、赤いLEDが点滅してカチッと音がするのみで動かなくなりましたショボーン





マジかえーん


サポートに問い合わせてますが、これはお亡くなりになってるっぽい…


1年と3ヶ月はちょっと短いな…キョロキョロ

便利なのでまた買うか…ショボーン


しふ

どもども!

しふです!爆笑


今日は残念なお話ながら、へーとなった隅切りと道路の種類の関係についてです!


角地が解体される件、狭い道なのに隅切りがないのが不思議だったんです。

隅切りは法で定められた義務で、解体されて新しく開発されるなら建築確認下ろすのに必ず必要だと思ってました。

隅切りの要否は自治体が決めるんですね。


隅切り(すみ切り)についてわかりやすくまとめた


さて、解体される角地。

三方角地なんですが、片側しか隅切りされてません。


下図で言うと青と赤と黒の三方角地です。

図中の下側の角だけ隅切りされているんです。



黒と赤の角は、T字路どちらとも両側が隅切りされてます。


ん?キョロキョロ


と思ったので道路の種類を調べると、


青 42条1項道路

赤 42条2項道路

黒 42条1項5号道路


でした。自治体のホームページを検索すると、こう書いてありました。



えっ!びっくり


てことは?キョロキョロ


こうなると期待してたんですが。



実際はこうみたいです。



なんだーショボーン


残念…ショボーン


しかしこれはなかなか面白いキョロキョロ


セットバックされて取られる面積が道路によって異なるということなので、角地でセットバックする場合にどうなるかは道路の種類とその自治体の規制を調べないと分からないということですね。


ボロ戸建で土地の価値に期待して買う場合、道路の種類と自治体に決める隅切りの要否を知っておくとハズレをつかまずに済むかもしれませんし、現地見て周囲が隅切りされててもしなくても良いかもしれません。


今気になってるのは、隅切りしない新たな建築物が角をどう処理するのか、です。ギリギリまで家にすると確実に車が擦るでしょう。ピン角でギリギリまで何かを立てるのか、少し控えるのか、車の下部だけ擦り運転者から見えないイケズ石を置くのか。


私の将来の車での往来に大きな影響を与えます笑


解体された家の向かいも解体されないと道幅は4mより少し狭いまま。期待ほど価値は上がらないかもしれません。


しふ

どもども!

しふです!爆笑


いつものようにリモートワークをしていたら何やらドンガラガッシャンと物を壊す音が響き続けます。


もうこの経験はここに住んで5年で4度目。


先日引っ越ししていったおウチがあったのでピンと来ました。


そう、古家の解体です。

引っ越しを見てから、早く解体されないかなーとも思ってました笑


私が住んでいるのはいわゆる微妙に古い住宅地。築が微妙に古い家が適当な開発で狭い道のまま建蔽率オーバーで建てられている地域です。道は基本4m、一本入ればさらに狭い道、さらに奥には舗装されてない私道や再建不の囲繞地なんかもあります。当然不人気で安いです。貧乏性なので普通の物件を普通の値段では買えないのですショボーン


そんなエリアにある我が家は前道は4mながら家の前の道に来るまでに難所があります笑。

難所の一つが一つ手前の四つ角。その角地のうち三つが建蔽率オーバーのボロ戸建で敷地パツパツ、角はブロック塀、側溝上に家の出入りのための階段、さらに電柱も絶妙なところにあり、車ですんなりは通れません。角という角に車が擦った、ぶつけた、歴戦の傷跡があります笑


それでも買った理由は安く感じた以外にもう一つあって、遠くない将来に価値が上がるだろうと予想したからです。


ざっと見て難所以外も周りにあるのは築50年くらいかそれ以上の家で世代交代されておらず、70歳前後の方々がお住まいでした。誰も住んでいない空き家も複数ありました。一部は建て替わっています。腐ってもアドレスは人気エリア、大人気駅から徒歩圏。私みたいに入ってくる人はいる。こういう地域は土地の一区画が小さいものの3階建てで延べ床面積を取ればそこそこの値段でそれなりの新築戸建ができ、現役世代でも買えます。古い家はじきに、遅くとも10年で建て替わるだろうと。

狙い違わず、周囲で既に三つ解体されて建て替わり、若い世代が住み始めました。セットバックで道が広くなり新築になると印象がガラッと変わります。

将来は土地の価値が上がるだろう、と思ったのが買っても良いかとなった理由です。路線価で言えば周りと比べると5%くらい上がる見込みです。


で、遂に難所の四つ角のうちの一つも解体が始まったというわけです。


ちなみに解体される家の土地はセットバックしたら20坪切るんじゃないかな…どうなるんだろ…


住み始めて5年で4件の建て替えは少し早い印象ですが、そのうち難所四つ角の残り二つも建て替わるでしょう。

車でのアプローチが良くなり、私が今の家を売る時の印象もさらに良くなるはず。


いつまでこの家に住むか分かりませんが、一つ安心できました!


しふ

どもども!

しふです!爆笑


一見土地としては割安かなあという築50年ボロ木造アパートの情報が来ました。一部屋が広くて家賃は3.2万から5万とまあまあで、満室想定は10%、一部屋空き。ちなみに相続税路線価は売値の60%とめちゃ低い…ショボーン この辺りから立地はまあお察しですね。


融資は難易度高いものの、もし融資が出るなら数年持って購入代金を一部回収後に立ち退きしてもろての解体、新築にして家賃が取れるならありかな?と思って調べてみました。

築古は耐震性を理由に立ち退きをお願いするのは出ていく先さえ見つけられれば理由は付きます。後期高齢者がいたりすると次が見つからなくてしんどいのでしょうけど笑


で、調べると築3年が斜め向かいくらいにありました。そして、そこの空室はたくさんの募集がネットに上がってますガーン ちなみにその募集は礼金2ヶ月でした。ちょっと高いかな…という気がしたので下げた方がいいですよ、オーナーさん。

さて、その募集家賃は残念ながら期待したほどではなく一割ほど低い。しかも決まってない。新築にして一割上げられるかは何とも言えないな…キョロキョロ

クセ強オーナーなのかもだが笑


うーん。キョロキョロ


と考えてみたものの、最近の建築費の上昇はすごいから数年持つと同じ値段では作れないかも。

するともっと家賃を上げないと利回りが出ない。

となると4、5年待つことになり、ますます不透明感が増す。5年持てれば50%近く回収するからほぼ土地値になり利回りは確保できるものの、それだけ資金が寝るし、家賃が確実に上がるエリアでないと気分的に難しい。


今、築3年のアパートに空室があって、かつ家賃が安いエリアで5年もボロを持つってどうなのか…


となり撤退しました!爆笑


建築費の上昇は難しい…


しふ

どもども!

しふです!爆笑


昔々のブログに挙げていたPickのリンク切れを張り直しました!爆笑


張り直したのはバイク用メッシュジャケットとトイレのフロート弁とトイレタンク固定ボルトです。


二月に一回くらい、リンクから買ってくださる方がいます。楽天ポイントにしていて100ポイントくらい貰います笑

アクセス解析を見ると、トイレの修理ネタ、バイクのジャケットとバッテリーへのアクセスが多いです。


こんな昔の記事にも需要あるんやなーキョロキョロ


まだ売ってんのかな?


と思って確認するとリンクが切れてます。

そりゃそうだ。何年前やねん。


てことで同じ品番か後継品のリンクに張り直しました。


アメブロで稼ぐのは私には無理ですが、勧めた物を買ってもらえると嬉しいですし、私自身色んなブログから情報を得てDIYしてて、備品をそこから買えたら楽だなと思っています。

私のブログに来ていただいて、ワンストップで買えて生活に影響を与えられると嬉しい、と言ったところです。


自分で良いなと思った物はドンドン紹介していきますよ!爆笑


しふ

どもども!

しふです!爆  笑

 

下記の続きです!

 

どういう計画なのか、詳しく聞く機会がありました。

 

家を賃貸して移住

農業経験無し

農地無し

就農支援に入って失業保険もらいながら小作人をやる

技術を身に付けて3年後に独立する計画

 

ここまでだと、ええ…大丈夫か…といった感じですが。

 

子どもはお金がかかるフェーズを過ぎていて家を出ている

今の居住地はちょうどいいから特に出る理由は無いが、夫婦共に縁もゆかりもないからどこに住んでもいい

今の仕事には飽きた、あと20年とか続けるなんて無理

転勤を二回しており、各地で当時住んでた家を貸していて家賃収入あり(手残り計月10万)

元々贅沢に興味がない

 

ということで多分生活に困らん貯金もあり、家賃収入もあり、お金を使わないタイプなので収入が下がっても生活できれば良い、田舎なら生活費安いでしょということのようでした。

 

一緒に話を聞いた同世代の友人には、株で上手くいっていて資産があるのでもう上昇志向もないが会社をしゃぶり尽くす気でいるから仕事はできるだけ流して過ごす、ってのもいましたし、何もそんなこと考えてなくて会社で仕事を続けることしか頭に無かったから刺激になったというのもいました。

大した家の出でないやつばかりで、若い頃は皆大変な思いをして仕事をしていたので、当時から考えると隔世の感があります。各自の人生の選択はそれなりの結果を出してはいました。

 

しかし、そこでとどまってしまうのは器の大きさでもあるように感じます。私自身も現状に満足しつつあります。まず殻を破る必要があるとずっと感じています。


現時点は失敗では無いものの、まだまだ人生は長い。もっともっとカッコいい人になれるはず。

 

次の一歩のため、まだまだ動いていきたいと思います!爆  笑

 

しふ