どもども!

しふです!爆笑


本日は1億円投資して五年後に累計で500万からIRRへ物件の評価指標を変えようかというお話。


1億円の物件を8%で買う。家賃年収800万の返済比率55%だと440万返済、元金均等9000万25年1.5%でそのくらい。

管理費5%、空室率5%、諸経費20%で残り15%、キャッシュフローは年120万、5年で600万。

元金返済分が年360万が5年で1800万、キャッシュフローと足して2400万。


購入時諸費用7%で700万、自己資金1000万と足して1700万。

売却は同値で1億円、諸費用3%300万。


買いと売りで2000万使って、2400万を5年で儲ける。年25万向上すれば何とか5年で500万。


みたいな感じを最低ラインと思ってました。

でもこれでは年100万なんで、自己資金2000万に対する利回りは5%なんですよね。キャッシュフローも少ない〜。


まあでもこれ、少し前ならフツーの物件ですよね…


25年融資をフツーに引こうと思えばRCで築22年鉄骨で17年木造新築から築5年の劣化対策等級3級、8%で売ってて五年後に同じ値段で売れるのはもう世の中にはないのでないかと。


これより良い物件はもっと無い。


けどこんなの欲しいなーと思ってました。


これからはIRR基準で見てみよかなと。IRRってどんな指標?


IRR(内部収益率)とは?


さっぱり分かりませんねガーン既存物件をいくつかIRRを算出してみて決めましょうかね。


まあ上記サイトのデメリットにも書いてある通り、将来予測が不確実な場合、IRRの信頼性は低下するし、投資の規模を考慮しない。初期投資額が小さければ非常に大きくなる。資金効率を測るのは良いのでしょうけど、これだけで見るのはちょっと違うかなー、という気はしてます。


が、拡大には資金効率、つまり出来るだけ小さい自己資金でレバレッジ効かせて買うことが大事!あとはどういう物件がハマるか!


まあどんな指標で見ても難しい物件しかありませんけどね笑


しふ

どもども!

しふです!爆笑


夏休みの課題図書としてコレを読んでみました。




固い投資のお話です。読みやすい平易な内容で投資デビュー前の初心者向きですかね。ムッスメに読ませたい感じ。


中に、インフレの進行に対策せよと書いてあるのを読んで、ふと。


私はインフレに対抗するのに現預金を減らして不動産を買ってたのですが。


ん?

現預金を減らさなくても借金を増やせば一緒なんじゃないか?キョロキョロ


というロジックが閃きました。


損益計算書的には現預金減らして不動産を買えばインフレでお金の価値下がれば高く売れるやろしええかなくらいに考えていました。


しかし。


貸借対照表的に考えれば持ってる現預金以上に借金して負債が資産を超えれば十分にインフレ対策になってるやん。

現預金をゼロにすることに意味なんかないがな。


という視点がビビビッと。


そっか。考え方の問題やったんか。


まだまだBS的にものごとを考えられませんね…


がんばります!爆笑


しふ

どもども!

しふです!爆  笑

 

瀬戸内トリエンナーレ2025に行ってきました!

 

ほど近い場所に住み、先祖代々のお墓は岡山の海に近い場所にある私。子供のころから何度も岡山県、しかも瀬戸内海に行っています。

これだけ見ると今まで行っていないことの方がおかしいのでは?というレベルですが、瀬戸内国際芸術祭、いわゆる瀬戸芸の直島にはそんなに近くないんですよね。お墓参りにくっつけるには微妙にしんどい、そう感じていました。

 

そんな私がなぜとうとう行くことになったのか!

 

パスポートが当たったからです笑

 

とある抽選でパスポートを当てまして。5500円もするんですね。調べると日帰りもなんとか出来る距離。

こりゃ一回行っとかんと!

 

ってことで瀬戸芸と言えば、の基本のキ、直島へ行ってきました!

 

岡山まで新幹線、ローカル線に乗って三軒茶屋で宇野線に乗り換えての宇野駅からフェリー。

まあアクセス悪い笑

 

インバウンドの人がまあまあいましたね。よーこんなアクセス悪いとこまで来るなー。

フェリーはめちゃキレイです。

移動中に直島のことを調べると、なんと100年の歴史を誇る精錬所があるんですね。三菱マテリアルが保有する銅、金を精錬する工場です。アートの島だと思っていたのでびっくりですよ。

ベネッセの経営者が安藤忠雄好きで美術館作ったくらいは知ってましたが、やっぱり旅をしないと深くは調べないから知らないもんですね。

工業地域は島の反対側で山の向こう側なので気になることはありません。

 

現地に付いたらさっそくかぼちゃです。



見苦しいので写り込んだオッサンは消しました笑


はしゃいで写真を撮って、バスで移動します。

今回行ったのは地中美術館、李禹煥美術館、ヴァレーギャラリー、ベネッセハウスミュージアムと、無料で見ることのできる屋外のアートです。

美術館と言えば、入って、展示してあるたくさんの作品を見て、一つの美術館で1時間から2時間くらいの滞在、というイメージがありました。ところが、行った四つのうち三つは全く異なり、数点の作品のために美術館を作りました、といった構成でした。

圧巻だったのは地中美術館です。これにはほんと度肝を抜かれました。写真禁止で写真無し。皆さん現地はぜひ一度行ってみてください。

さらにバスで移動して、李禹煥美術館。こちらも私的には好きなタイプのアートでした。



地中美術館の次に良かったなー。

続いてヴァレーギャラリー。



ヴァレーギャラリーからベネッセハウスミュージアム。



100 Live and Dieも良かったですね。

シーサイドギャラリー近辺のアートを見て終了。



最初に地中美術館に行ったので、あとのは正直おまけって感じでした笑

帰りのフェリーに間に合うように移動します。お盆期間で特別バスがたくさん走っていてすぐにフェリー乗り場まで帰れました。

帰りのバスから撮った黄色い方のカボチャです。



 寄る時間なかったショボーン


関連して色々調べました。

直島は現代アートの聖地として世界的に有名だそうです。

福武書店の創業者ではなく、息子がやり始めたそうです。

 

いやホンマすごかった。


すごい自宅にすごいアートを置いてYouTubeで公開、とかの前澤さんとは全く異なる志向ですね。流石二代目ですよ。

 

パスポートはまだ有効なんで、時間見つけてまた行きます。

アートが好きなら三泊四日とか四泊五日とかで現地に泊まってめちゃくちゃゆっくり回りたい、それくらいやることのあるアートフェスです。

難点は、全てにおいてオペレーションが分かりにくいこと笑 まあ安藤忠雄さんの建築を使うくらいだからそりゃそうか。ただ、スタッフさんが皆さん素晴らしくて、分かりにくさをカバーしてます。みなさん英語もペラペラでした。


予定ないな、何しよかなって方、ぜひどうぞ〜。

 

しふ

どもども!

しふです!爆笑


アメンバーの運営を変更しました!

元々このブログはここから繋がった皆さんとリアルでお会いすることを期待して始めたので期待通りの効果をもたらしてくれたのですが、自分自身のメモも兼ねてます。

融資の条件やグレーな話笑などもメモとして残していて、アメンバー限定で公開してました。

が、リアルで会える方々が増えて、このブログ以外のコミュニティにも色々と属し始めたため、公開できない諸事情が増えてきました。


ということで、一旦遠方の方以外アメンバーの許可を外させていただきました!


昔からのお付き合いの方々なので心苦しいところもあるのですが、ご理解のほどよろしくお願いします!


まだまだメモを止める気はないので、引き続きよろしくお願いします!爆笑


しふ

どもども!

しふです!爆笑


大阪万博、通期パスを活用すべくちょいちょい行きましたが、グッズの販売が安定したようでミャクミャクグッズを身につけている人が多いですね!家族4人で身につけまくってる人を見かけました。


私はこういうのに全力で乗っかれないタイプです。


割高やん

すぐ使えんくなるやん

勿体無い


ディズニーやUSJなんかでも同じです。


貧乏性と言えばそれまでなんですが、お祭りで盛り上がるのが大の苦手で、お祭りの価値を、思い出の価値を、低く考えちゃうんですよね。

あと、使える物を飽きたから捨てるという行為もホントに苦手。

自分にとって価値がないと考える物に大金を使い、短い期間で廃棄する、という行為がめちゃくちゃストレスなんです。


でもそうじゃないなと最近思うようになりました。


お祭りにはがっつり乗っかって盛り上がって消費する。

お祭りにしか使わないものは終わったら捨てる。

切り替えて次のお祭りに向かう。


物消費からコト消費。物より思い出。

物は死んだら邪魔になるだけ。

物は思い出を最大化するための道具。最大化した後は価値がなくなるが、最大化させることには高い価値がある。


物は持っていると脳のリソースを使う。

価値のなくなった物は捨てる。

捨てれば脳のリソースが空く。


断捨離を進めて身軽になって行き、お祭りに乗っかれる人になりたいと思います。


しふ

どもども!

しふです!爆笑


今日は原爆の日ですね。私は身近には被爆者はいませんが、子どもの頃に学校で被爆者の話を聞いたりしていました。あの頃はまだまだ戦後だった、70年代生まれです。やっぱり夏は歴史を振り返ってしまいます。2度とあんなことが起こらないように私でもできることがないか、なんて考えています。


とか言いながらも、今回は戦争も不動産も全く関係ない、日焼け止めの話です!

PRではありません。私みたいなヘッポコブロガーにはPR案件なんかきませんえーん


私は秋冬で色が落ちて白くなるものの、夏は日焼けしやすくてすぐに黒くなるタイプです。個人的には自分が黒い方が落ち着くので夏はよく焼いてましたが、39歳の時に顔のシミが消えなくなって日焼け止めするようになりました(遅


で、安い奴から選んで近江兄弟社のサン◯アーズを使ってました。塗ると肌がキッチキチになっていかにも効いてそうな感じのやつです。匂いも気にならなかったんですが、2年前くらいにえらい高くなったなと感じてからロー◯製薬のスキン◯クアにしました。


私のメイン用途は屋外でのフットサル、月に2回の2時間で焼けないこと、なんですが、スキン◯クアは汗で流れやすいのか、めちゃくちゃ焼けちゃいます。

こりゃアカンとネットで調べたらこんな動画を見つけました。


【日焼け止め実験結果】評価を間違えてたので再投稿。


なんじゃこりゃウケる笑い泣き笑い泣き笑い泣き

スキン◯クア、評価低い笑い泣き


てことで自身の情弱ぶりを反省し、日焼け止めを変えました!

ビオレUVアスリズムです!



高い…ショボーン

ホントはアネッサにしたかったんですが、アネッサは高すぎる…となってワンランク落としました。


万博に早速塗って行きましたが、これは強い。

全く焼けている感覚がありません。

昼過ぎにに一度塗り直してさらに焼けている感覚無しのまま夕方まで過ごせました。

その間、まあまあ汗かきましたがまあまあいい感じです。ただ、近江◯弟社のほどキチキチ感は無いのでちょっと不安ですキョロキョロ


日焼け止めって買って使うまで効果が分からないし、1000円から4〜5000円といい値段します。YouTubeの検証動画、いいですね!

こういう情報を世に出せるのが価値あるYouTuberですな。そして買い物の前にこういう情報をしっかり入手できる賢い大人になりたいと思います。


再来週にまたフットサルがあるので、汗に対する力を機能を検証します!


あっ、アスリズム、昼間の草刈りにはいいかもしれませんよ、不動産投資家の皆さん!(無理やり不動産につなげる)


しふ

どもども!

しふです!爆笑


はいー



万博にまた行ってきました!


今回は、トーキョーからムッスメ1号が同窓会で帰ってきたのでそのついでです!

私は万博公園にほど近い町育ち。太陽の塔、過去の大阪万博には少なからず思い入れがありますので、大阪万博2025にも1回は連れて行かないと、と思ってました。

ムッスメが帰ってくる機会、一日空いてる機会があって良かったです。


いやあ暑い!🥵

なのに人いっぱい!爆笑

楽しいから仕方ない!爆笑


日中の最高気温はまだマシで、33度でした。風も吹いていました!爆笑

大屋根リングの下は基本日陰だし、疲れたら大屋根リングの下にある大量の椅子にすぐ座れるし、自販機が山ほどあるので冷たい水分補給に困ることはない。

コモンズ館に入れば冷房は効いてます。

それもあって、暑さでフラフラってとこまでは無かったです。

まだまだ完全ではないものの、並ぶところの屋根もだいぶ増えていましたし、大屋根リング以外の多くのベンチにも屋根が設置されてました。

また行きたい!


今回は、早めに入れたのでちょいちょい回れました。

ベトナム、カタール、ハンガリー、シンガポール、セルビアのカフェで軽食、インド、マーケットプレイスでアフリカ飯(ドラムのライブやっててラッキー)、タイ、モナコ、コモンズA。


おすすめはシンガポール!ぜひ!


当日予約は並んでる間に何度かポチポチやってみたものの、2人だと取れないもんですね。いくつか枠は出てきたものの数が足りなくて取れませんでした。


そしてミャクミャクぬいぐるみ買わされました、4900円笑い泣き



これはアフリカ飯、PANAFのマフェ・セット、3900円えーん

カレーらしきものもバオバブドリンクも美味しかったです!


また行きます!


しふ

どもども!

しふです!爆笑


本日は資本金に続く失敗、物件購入時の費用の資産計上と、特別損失についてメモメモです。


資本金100万円で始めて何も考えず赤字にして、いきなり初年度から債務超過になった話を前回書きました。

これにはヘッポコの二つ目の失敗が絡んでまして。


当時は自分が分かってないのに、不動産投資専門の税理士事務所に頼んでたので大丈夫だろうと勘違いして、物件購入の費用の処理を良きに計らえーってやっちゃったんです。

それがひどいミスオーダーでした。


資産計上できるものをせず、物件取得にかかる費用を特別損失にしていなかった。また、償却年数の短い設備に、入れなくても良いのに大きな金額を入れてしまった。

資本金の少なさにこのミスオーダーのコンボで、いきなり赤字の債務超過の決算書ダメダメ法人爆誕だったわけです。


利回りが低いため利益も出ない。債務超過をなかなか解消できなかったです。まあそのおかげで長く繰越欠損金が残り、全然法人税を納めてませんが、全く拡大出来ていなかったので大失敗としか言えません。

私が頼んでた税理士さんは不動産投資といえば節税、赤字を出して節税、という意識だったんですね。


不動産投資は規模のゲーム。

家賃年収で3000万は無いと話にならない、というのが私の感覚です。そんなに⁉️と思われるかもですが、月5万の家賃の部屋で言うと50戸、8室のアパートで言えば7棟。これをすごい、大したことないなんて思えない、という方は私とは違うゲームをしてるということかと。


税理士さんもこのコンセプトに合わなかっただけで、何が正解なんてない。


みんな違ってみんな良い!


です。


で、計算すると。

利回り10%で言えば3億円は物件を買わないとダメで、利回り8%なら3.75億、7%なら4.29億、6.5%なら4.61億。現金で3億円とか4億円なんて持ってないから投資するわけで、それには良い条件で融資を引くのが不可欠、良い条件で融資を引くには綺麗な決算書が必要。節税は大きくなってからで良い。


その辺りからコンサル含みでしてくれる税理士さんが理想ですが、なかなかそういう税理士さんはいないようで…私がお願いしている不動産投資専門を謳う税理士事務所で複数の税理士さんと話しましたが、どなたも分かって頂けません。分かる税理士を探すより自分で会計を勉強する方が良さそうです。


こんなことを考えられるようになったのもMDさんのポストのおかげです。


不動産賃貸業法人決算書の肝

 

 

何回も読み返しています!爆笑


前にもこれは書きました。



2社目の決算はさすがに学習しました。だいぶ見た目が変わります。


と言うことでこれからもヘッポコとして銀行さんに頭を下げて融資していただきます!🙇


よろしくお願いします!🙇


しふ

どもども!

しふです!爆笑

タツさんの記事を見てああーと自分の失敗を思い出したのでメモメモ。


 

決算のこと、会計のことは何もわかってないヘッポコがしでかした最大のミスの一つ(ヘッポコなんでいくつもあります笑)、資本金100万円のダメージを。


法人を設立するときに資本金を決めないといけませんよね。

今は一円から設立できるんでしたっけ。


いくらにするのが良いのか?


簡単に調べるだけではさっぱり分かりませんでした。


・資本金は事業をする元手

・金額の大小が設立する人の本気度を示す

・資本金1000万円と1億円に税務の壁がある


なんじゃそりゃ?キョロキョロ


ですよ。


資本金ってよーわからんな。キョロキョロ

物件買うのは役員借入金だし、関係ないよなー。キョロキョロ

キリのいいところで100万円にしとくか。キョロキョロ


ってやりました。その後の設立手続きで気づいたんですが、資本金って、あることを見せるだけなんですね。銀行口座に振り込んで、「これです」って言うだけ。無くなるわけでも固定されるわけでもない。これ、別に金額デカくても関係なくない?キョロキョロとやってから気づきました。そして、後の祭りです。


更に、初年度の決算で大失敗。


利回りが低い物件を買ったら経費が出るのに利益が出ないので、赤字を100万円超えさせてしまったんですね。


そして債務超過の決算書ダメダメ法人爆誕‼️


債務超過が解消するまで何年かかかり、その間銀行さんからは融資を渋られ続けました。自己資金2割超とか、厳しい条件を提示されることばかり。

私が対峙してきた銀行の担当さんははっきりは言わない人が多くて、何度かヒアリングしたり決算の勉強して理解してきて、打ち合わせで聞いたりしてやっと理解できました。金融機関は債務超過の会社には融資を出したがらないんだ、役員個人がお金を持ってても関係ないみたいだ、といったところです。単年度赤字と債務超過は全く扱いが異なるんではないかと。


税の壁を超えてまで資本金1000万円以上入れるメリットはまだよく分かりませんが、物件買って幾らか経費を出して赤字になっても、債務超過にならない額が資本金としては最低限必要。買う物件によるものの300万円くらいは必要なのではないかという気がします。

税の壁以外に資本金を沢山入れるメリットデメリットはよく分かってないです。これはこれから勉強かな。


会計の、決算の、勉強してから気づいたんですけど、不動産賃貸業で初年度から黒字って難しくないですか?


しふ