1度もピアノを弾かないレッスン⇒非公開講座 | 愛の夢のつづき

愛の夢のつづき

指が楽に動き、音が美しく響くピアノ奏法と
楽譜を深く感じ取る音楽表現法を
札幌、東京、大阪、オンラインで指導 している野谷恵です。

人は進化できます。具体的な進化の方法をお伝えしています。
羽生結弦選手 浅田真央さんを応援しています。

次ページ、■結弦くんのコーチ陣のインタ+ピアノの先生から見たフィギュアスケートコーチの愛情

■浅田真央の悲しみの歌 / ラフマニノフ:エレジー Op.3-1

■羽生先生の「考えて工夫しよう」をピアノでも是非!!!

■羽田で羽生V2記事 / 史上唯一の連覇達成者バトンさんからのメッセージ

■「頭、殴られたみたい!」←殴ってません(^_^;)~(バイエルでショパンの話)

■【追】真央さんが基礎から学び直し成長を共に歩んだ「愛の夢」。そしてエレジー、ノクターン

■休符を超えて音楽は流れ続ける(例えばノクターン遺作もバラ1も・・)

■今度こそ、ブログやめようと、PCの前に座ったら・・

★ 『ゆづ真央プロ』 ですみだトリフォニー大ホール(1800席/東京)

■ゆづ真央ファンの皆様へ♡

★ピアノレッスン★レッスンについての考え方/レッスン内容と方向性について

・・・にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへよろしくお願い致します。

 

 

テクニック、もしくは

 

メカニックという言葉で

 

想像される「技術」というと、

 

ハノンを全部強音で

 

ダダダダダダダダダダダダ

 

と弾き続けて「指を鍛える」・・・

 

みたいなことを思い浮かべると思います。

 

 

 

そうすればピアノがうまくなると

 

思いがちです。

 

 

 

確かに鍛えて鍛えて

 

難しい曲が弾けるようになるかもしれません。

 

 

それで感動的な演奏になるかどうか。

 

そして、

 

そういう「鍛える」方向に意識を向けることで

 

失うものもあるのではないかと

 

考えてみたいですね。

 

 

 

どれほど「無神経」になるか、

 

そして、人間の体にとっての「負担」を。。

 

 

***

 

 

先日、

 

手を壊されて

 

痛くて弾けない状態の方に

 

非公開講座のように

 

私がピアノの前に座って

 

今までの人生かけて学んできたこと、

 

分かったことを、

 

掻い摘んでお話ししながら

 

実際に、

 

2種類の弾き方で

 

どれほど音が違うかを

 

実演したりしながら

 

非公開講座のようなレッスンをしました。

 

 

 

詳しい事を書けないのが残念なくらい

 

凄いレベルで演奏されていた方ですが

 

本当に感動してくださって

 

お役に立てて良かったです。

 

 

 

お話しを聞いただけで

 

何だか手が楽になってきたとまで

 

言われ、喜んでくださって

 

よかったです。

 

 

 

私からすれば

 

そういう凄いレベルで活動されたていた方が

 

謙虚に、

 

そして感動をもって

 

「今までと違うこと」を

 

受け止め、

 

受け入れてくださったことに

 

感動したのでした。

 

 

 

できていない状態でもレッスンできますと

 

何度も書いていますが、

 

こんな形で

 

全くピアノを弾けない状態でも

 

レッスン可能です。

 

 

 

レッスンは今後も続くことになりました。

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

クリックいつもありがとうございます♡

 

                 Megumi(野谷 恵)

★ブログ村

 にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ 

  ブログ村ピアノ  ブログ村スケート

 

★人気ブログランキング

 

 ピアノランキング   フィギュアスケートランキング