
狭小3階建てから、注文住宅の新居に住み替えました!
家づくりや住み替えのこと、子どもたちとの日常をゆるく記録したブログです

気軽にお付き合い頂けると嬉しいです


2020~ 住み替えを検討し始める
2021.1~中古・新築問わずに探し始める
2021.6 注文住宅を検討し始める
2021.7 土地契約・HM契約
2022.3 基礎着工するものの一部やり直し
2022.4 旧居の売却決定
2022.5 上棟
2022.7 引き渡し(といっても残工事あり)
2022.8 引っ越しました!
トラブルだらけだった、わが家の家づくり。
なかなかこんなこともないと思いますが、よかったら覗いていってください~


お気に入りで2本目突入です!

こんにちはー
毎日暑いので、羽毛布団から夏用にようやく替えましたー!
次男と一緒に使おうと思ってダブルにしたんですが、気付いたら独り占めしちゃってます
羽毛布団クリーニングに出そうか、コインランドリーに持っていってみようか迷うところです
迷惑すぎる隣人シリーズ(勝手にシリーズ化)がとんでもないくらい多くの人の目に留まってるみたいびっくりしてます
ストレス耐性はかなり強めだと思ってるわたしでも、かなりしんどかった・・
もし迷惑ヤンキー一家の誰かが
「これってうちのこと・・?」
なんて気づくことがあっても、お願いだから今の狭い範囲でずっと生息していてほしいと願います
犠牲者がもう増えませんように!
まあ、何があっても謝るなんてしないような人たちだし、もし読んだところで気づかなさそうだけど笑
恐る恐る入学した小学校がなかなか強烈だったんですが、そこの先生もちょっとどうなの?と思うことが多かったです
入学式で生徒の髪色が鮮やかでびっくりしながら教職員席を見ると、20代そこそこのかなーり明るめの茶髪の男性教師発見
しかも高学年の担任っていいのそれ・・?時代なんですかねぇ。。
でも、1年生の担任の先生はとても熱心で、始めはなかなかうまく字が書けなかった長男に個別で放課後に指導してくれたり、音楽会前にも放課後に特訓してくれたり、若いのに頼りになる先生でした
でも、1学期の家庭訪問で何かの話が逸れて「わたしこの辺の出身でもないし、知り合いもあまりいないので、隣の市の友達に聞いたんですけど‥」
なんて言ったら「わたしの友達も、小学校に入る前に隣の市に何人か引っ越しました!」なんてぽろりと言っちゃうんですよ
「子どもが多いから、クラス数も全然違うみたいですねー」とテキトーに流しましたが、それって取りようによったら・・笑
まさに、この場所イヤだ―と思ってるタイミングだったので、どうしてもそう思っちゃう
そんな先生も、その辺の出身でもなければ隣の市から通ってらっしゃいました
1年の学年末で転校するつもりが、工期の遅れで2年生も1学期だけこの小学校にいたんですが、2年生の担任の先生がかなりの曲者でした・・
50代オーバーくらいの男性の先生だったんですが、この10年以上ずーっと2年生の担任なんだとか。
後々考えたら、10年以上同じ学校にいるのもちょっとおかしい気もするし、ずっと同じ学年って、他の学年は任せてもらえないってことなんじゃないのかな?って思ってしまうような先生だったんです
髪はあんまりなかったです!笑
まず保護者とも目を合わせて話そうとしないのが、悪い意味で印象的でした
長男が体調不良で数日連続で休んだときに、プリント類を家まで持ってきてくれたことが1度だけあったんですが
「ずっと前に締め切った検尿が机の中から出てきました」
って、半笑いで言われたんですよね・・。
長男は、2年生の1学期が、今考えたら一番問題ありで、提出物をきちんと出せなかったり、物をなくしやすかったり・・もう散々でした
引っ越しと転校前の不安からちょっとナーバスになってた時期ってのもあったかもしれません
それに家が売れなかったらどうしよう・・、ちゃんと家が建たなかったらどうしよう・・と夫婦でピリピリしてたのもあるかもしれません
いや、でも検尿出てないなら出てないで、普通個別に言いません?
要提出のものってチェックリストつくると思ってたんですが、つくらないんですね
先生も机の中見て、「そういえば出てないな」って気付いたとか遅すぎません‥?
その前からも、「先生はいつも怒った顔しているから、話しかけたくない」ってよく聞いてたんです。
たしかに、どこ見てるのか分からないし、話し方に感情がないから分からなくもないけど、
(ここはもちろん子どもには内緒)
「先生のお仕事してるってことはきっと子どもが大好きってことだし、顔が怖くても(失礼)ちゃんと聞いてくれるから、言わなあかんことはちゃんと自分で言いなさい」
なんて家で言ってたんですよ。
その時点で、いろいろ察してしまう長男からの信頼ゼロではあったんですが、わざわざ来て頂いたのでいい機会だし
「家でできるフォローはしますが、学校でのことはお忙しいかと思いますが、もう少し気にかけていただけるとありがたいです」
と先生に直接言ったんですが、その回答にさすがのわたしも心の中でぷっちーん!
と糸が切れたような感覚になりました
「30名以上をぼくひとりで見てるので、忙しくてムリですわー。
いやー、手が足りませんわぁ!」
とまた半笑いで言うんですよ・・。
え、まだ低学年ですよ?
たまにちょっと大丈夫かな?って気に掛けることすらできないってなに?
あなた先生ですよね?それでお金もらってるんですよね?
って喉元まで出かけましたが、ぐっと飲みこみました・・。
わたしが過保護なんですかね‥
例え心の中でそう思ってても、それ言っちゃだめでしょ・・と思うのはモンスターペアレントですかね
もし転校が決まってなかったら、もっと上の立場まで訴えてたかもしれませんがあと数か月だけと思って耐えました
ベテランで経験があるはずの年齢なのに、ずーっと2年生しか担任してないってそういうことなのねと妙に納得
他にも、連絡帳すら1度もチェックしない
漢字ノートで、明らかに間違ってる箇所も全く訂正しない
視力検査で引っかかって、眼科で治療中だから席を前のほうにしてほしいと要望してもスルー
→何度言っても、後ろから2番目の席にされて、このとき漢字の書き順がめちゃくちゃでした・・
名前をタマエって書いてるし、もはや書き順の問題じゃないですが
夏のプールカードを一度、紛失してしまって再発行をお願いしてもスルー
→わたしが連絡帳に書いたのですが、自分では言えなかったようで、下校後、一緒に他の先生にもらいに行きました
忙しくて忘れることもあるかもしれませんが、取りに行った次の日に何のフォローもなかったそう
他の先生にしっかり言いつけたのに!
もちろん、長男に問題があったかのも事実ですが、思い当たるだけでもかなりひどい先生でした
教育にあまり力を入れてないような自治体って、先生の質もバラバラでひどいものなのかもしれません・・
本当に酷かった・・
挙句の果てに、引っ越しの直前に「渡し忘れたものがあるから取りにきてください」とか本当に要領が悪くて・・
長男には「大人やのに全然パソコンできないから、他の若い先生が手伝いに来るんやでー」なんてちょっと小バカにされてました
もう今となっては過去のことですが、当時はどこにも吐き出せずにわたしもしんどかったなーというのも思い出のひとつです笑
学校の先生との相性って本当に大事ですね
20時からですよー!
20時から半額クーポン出ます!
(一瞬でなくなるかもですー)
コスパいいのに泡立ちよし、香りよし!
白ご飯さえあればご馳走完成!
20時から50%オフクーポンも出ます!
ついにサーキュレーターまでAI自動だなんて!
めっちゃ気になります!
シークレットクーポン出てます!
スマイルゼミ効果なのか、
苦手な漢字はかなり克服できてます!
楽天ROOM始めてみました!
少しずつですが、お気に入りアイテムを毎日更新中です~♡