事務作業を手放したい起業女子のための事務代行 -2ページ目

事務作業を手放したい起業女子のための事務代行

女性起業様のための、オンライン事務代行をしています。

 

起業を始めた時って、私もですが、

何をどうしたらいいのか

よくわからなかったりしますよね。

 

こちらに【ブログ作りの超基本】を

あげているのですが

 

→ 簡単にできる!起業初心者向け・ブログ作り 基本の10ステップ

 

 

その次は、

お申し込みなどのメール対応をする時、

どんなメールを送って

何に気をつけたらいいのかな?

 

というような疑問が

また発生してくると思います。

 

 

これまでのメール対応に関する記事を

まとめてみましたので、

 

参考にできることがありそうであれば

参考になさってください。

 

 

 

●そもそも『ご案内メール』って

どう書けばいいんだろう?

注意することは?

 

→ ご案内メールを書く時に注意するポイント・メール作成例

 

 

●いちいちどこかから定型文をコピーしてくるの、面倒!

 

→ Gmail 返信定型文で楽ちんメール作り

 

 

●ダラダラメールより、ポイントを強調

 

→ 必要事項は箇条書きで

→ お客様にメールを送る際に意識する2つのポイント

 

 

●『ご案内メール』に地図URLを

入れたいんだけど??

 

→ Google Mapでの地図URLの取得方法

 

 

●送る前に、誤りや漏れがないか

今一度確認を!

 

→ メールを送る際に気をつけたいこと

 

 

●メールアドレスはアドレス帳へ。

 

→ Gmail アドレス帳(連絡先)機能の使い方

 

 

●送るメールの細かい箇所にも

気を遣います

 

→ アドレス帳に名前を登録するときにやっていること

 

 

●たくさんの人にメールを一度に送るには?

 

→メールの一斉送信は【Bcc】で

 

 

●やっぱりメール対応ってニガテ...

 

→ お客さまへのメール対応で気をつけたい5つのポイント

 

 

●苦手な方は特に、窓口を狭めることをおススメします

 

→ お申し込みを見落としたことがありますか?

 

 

●仕事用のメールは仕事のことのみを

 

→ メールの使い分けで見落としを防ぐ

→ 複数のメールアカウントを見る方法

 

 

 

>>ストレスの少ないパソコン作業のための

ツールの活用実例はこちら

 

→ ストレスの少ないパソコン作業のために・ツールの活用実例集

 

 

◆関連記事◆

 

●ブログで集客しているあなた...漏れている部分はありませんか?

→ 起業初心者が知っておきたいブログ作りの基本10選

 

●画像も作ってみたい方

→ 画像に関すること一覧

 

●囲み枠を作ってみよう

→ 【保存版】アメブロ囲み枠の作り方【超初級】

 

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています※

 

お仕事をする上でパソコン作業は欠かせません。

 

 

今でこそこうやってパソコンで色々とやっていますが、私は超アナログ人間で、パソコンの電源の入れ方も知りませんでした。(最初はみんなそうですね)

今でもできないことはたくさんあります。

 

 

プログラマーや事務をしていた関係で、自分で調べたり人に教えてもらったりして少しずつ「気持ちよく作業を進めるため」のツールを獲得してきました。

 

 

 

●ここが始まりでした。動作は少しでも少ない方が積み重なるストレスは少ないです。

 

→ キーボードの指の場所

→ これだけ!使える便利なショートカットキー一覧

 

 

●FacebookやLINE、メッセンジャーなどの投稿をコピーして他のツールにペーストする

ということもよくやる作業なのですが、

必ずといっていいほど、一旦メモ帳を介します。

 

フォントや文字の大きさなどが、コピー元とペースト先とで異なる場合が多いからです。

後から整えてもいいのですが「整えなくてもいい」ほうがいいに決まっています。

 

→ PCのメモ帳を有効活用

 

 

●メモ帳はタスクバーにピン留めしてあるので、すぐに開くことができます。

 

→ タスクバーにピン留めで、手間を省いて簡単起動

 

 

●ピン留めはタスクバーだけではなく、フォルダも。

たくさんフォルダを作っていますが、主要なフォルダはピン留めして

すぐに開けられるようにしています。

 

→ パソコン作業のちょっとしたストレスを解消・開きたいフォルダをすぐに開くには

 

 

●色々な情報をパソコン⇔スマホでやり取りしたりするのですが

そんな時にはこれが役に立っています。

PC版LINEで一人グループに送信してスマホのLINEで見る、みたいな。

他にも自分用覚書など、使い方は自由です。

 

→ 【お役立ち】自分一人だけのLineグループ

 

 

●ブログ記事にスクリーンショットを貼ることがありますが、画面の一部だけ貼りたい場合、これは欠かせません。

 

→ パソコン画面の一部分だけを切り取るツールのご紹介

 

 

●会社員時代は、複数枚ある1つのPDFを複数のPDFに分割するために

こんなツールを使っていました。

PDFをWordなどにも変換できちゃうのかな?すごいですよね...

(私の記事は古くて、今はもっとたくさん機能が追加されているみたいです)

 

→ 【これは使える!】 I LOVE PDF

 

 

 

どれも使わなくてもやっていけるのですが、ちょっとした手間なく進む、その積み重ねってとても大事。

ちょっとの手間が積み重なると、自分では気づかないかもしれないけど

ストレスになったり、パソコン作業が嫌になって遠ざかってしまったり。

 

 

どれも使いこなすことが難しいものではありません。

ツールに追われるのは本末転倒ですが、うまく付き合って、ストレスの少ないパソコン作業を行いたいですよね。

 

 

 

◆関連記事◆

 

●ブログで集客しているあなた...漏れている部分はありませんか?

→ 起業初心者が知っておきたいブログ作りの基本10選

 

●メール対応ってどういうところに気をつけたらいい??

→ 【メール対応に関すること】お役立ち一覧

 

●囲み枠を作ってみよう

→ 【保存版】アメブロ囲み枠の作り方【超初級】

 

●画像も作ってみよう

→ 初心者でも簡単にデザイン作成

 

●ボタンのつくり方

→ ボタン画像サイトの画像とエクセルを使ってボタンを作る方法

→ 【アメブロ】画像にリンクを貼る方法

 

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています※

 

囲み枠があると記事が見やすいですよね。

わかってはいるけど、どうやって作ればいいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、基本の囲み枠の例をいくつかあげてみました。

 

一度作っておいて下書きとして保存しておくと、次からはコピペするだけで使えるので便利です。

 

もし囲み枠を作るのに時間がかかり過ぎるようでは何のためにブログを書いているの?ということにもなってしまいますので、無理のない程度に活用できるといいですよね。

 

 

1.HTML表示画面にする

 

まずは、いつも記事を書いている「通常表示」画面ではなく、お隣の「HTML表示」画面にします。

 

↓「このHTML表示」タブをクリックしてくださいね。

 

 

 

そして、下に書いてあるタグをコピーして、HTML表示画面の方にペースト。

 

 

 

★どこにペーストするかというと、

 

↓これが「空白行」をあらわすのですが↓

 

<p>&nbsp;
</p>

 

この</p>の下の段にペーストするのがいいと思います。(「</div>」の下でもOK

 

 

 

 

 

それでは以下が囲み枠のタグになります。

 

枠の角が曲線で点線(複数行)

 

 

枠の角が曲線で点線枠
ここに文章を入力
ここに文章を入力
<改行したい場合は、shiftキーとenterキーを同時に押します>

 

 

これがタグです↓

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border-radius: 10px; border: 2px dotted
#ff007d;">ここに文章を入力
  <br />ここに文章を入力
</div>

 

 

「ここに文章を入力」というところに、書きたいことを書いてください。

 

 

*****

 

<br />は改行のこと。

 

改行したい場合は、shiftキーとenterキーを同時に押して改行

 

もしくは、

<br />ここに文章を入力

<br />ここに文章を入力

<br />ここに文章を入力

 

こんな感じで増やしていってくださいね。

 

*****

 

枠の角を直角にしたい場合

 

では、角が直角の場合はどうすればいいのでしょうか?

 

 

先程のタグの赤字部分↓

 

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border-radius: 10px; border: 2px dotted
#ff007d;">ここに文章を入力
  <br />ここに文章を入力
</div>

 

 

「border-radius: 10px; 」

 

これが角丸指定ですので、これを消してください。

 

こうなりました。↓

 

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border: 2px dotted
#ff007d;">ここに文章を入力
  <br />ここに文章を入力
</div>

 

 

線のタイプを変えたい場合

 

線を変えたい場合はこちらです。

 

 

先程のタグの赤字部分↓

 

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border-radius: 10px; border: 2px dotted
#ff007d;">ここに文章を入力
  <br />ここに文章を入力
</div>

 

 

この赤字部分を置き換えてください。以下基本のみ書いておきますね。

  • dotted → 点線(丸い点線)
  • solid → 実線
  • double → 二重線

太さは緑字部分

 

1.5px、2px、4px

 

など。数字が大きくなるほど太くなっていきます。

 

実線の場合

 

実線1px・枠が直角
ここに文章を入力  
ここに文章を入力

 

タグ↓

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border: 1px solid
#ff007d;">実線1px<br>
ここに文章を入力 &nbsp;<br>
ここに文章を入力</div>

 

 

実線2px・枠が直角
ここに文章を入力  
ここに文章を入力

 

タグ↓

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border: 2px solid
#ff007d;">実線2px<br>
ここに文章を入力 &nbsp;<br>
ここに文章を入力</div>

 

 

二重線の場合

 

二重線4px
ここに文章を入力
ここに文章を入力

 

タグ↓

<div style="background:#ffffff; padding:10px;border: 4px double #ff007d;"><span style="font-weight:bold;">二重線4px</span><br>
ここに文章を入力<br>
ここに文章を入力</div>

 

 

見出し付きの場合

 

あいうえお
ここに文章を入力
ここに文章を入力

 

タグ↓

↓下記のタグをコピぺしてください↓
<div style="background:#bad3ff; border:1px solid #bad3ff; padding-left:10px;"><span style="color:#ffffff;"><span style="font-weight:bold;">あいうえお</span></span></div>
<div style="border:1px solid #bad3ff; padding:10px;">ここに文章を入力<br>
ここに文章を入力</div>

 

 

色を変えたい場合

 

<div style="background:#ffffff; padding:10px; border-radius: 10px; border: 2px dotted #ff007d;">ここに文章を入力
  <br />ここに文章を入力
</div>

 

 

オレンジの部分

 

background:#ffffff

 

これが枠内背景の色コード。#ffffffはホワイトを表しています。

 

赤字の部分

 

2px dotted #ff007d

 

これがの色コードです。

 

 

この6ケタの数字を替えていきます。

 

 

 

記事を書く画面の色指定のところで、お好きな色のカラーコードが何かを確認してくださいね。

 

 

 

 

 

そこに載っている以外の色がいい!という場合は、このサイトが便利です。

→ カラーコード一覧表

→ 原色大辞典

 

 

 

いかがでしょうか?

 

長くなりましたが、これで基本は全て網羅されたはず。

 

 

 

でも囲み枠って、見やすくなるのはそうなのですが、例えばやり過ぎてしまうとか、それを作るのに時間がかかるとなると、ちょっと目的が違ってきてしまいますよね。

 

 

読者の方が読みやすく

充実した内容のもの

 

 

これが一番だと思います。

 

読者を惹きつけるのは結局、文章の内容、書き方、ご本人の魅力などなど...体裁ではないのです。

 

 

 

◆関連記事◆

 

●ブログで集客しているあなた...漏れている部分はありませんか?

→ 簡単にできる!起業初心者向け・アメブロ開設 基本の10ステップ

 

●メール対応ってどういうところに気をつけたらいい??

→ 【メール対応に関すること】お役立ち一覧

 

●ストレスの少ないパソコン作業のためのツールの活用実例

→ ストレスの少ないパソコン作業のために・ツールの活用実例集

 

●画像も作ってみたい方

→ 画像に関すること一覧

 

●囲み枠を作ってみよう

→ 【保存版】アメブロ囲み枠の作り方【超初級】

 

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています