事務作業を手放したい起業女子のための事務代行 -3ページ目

事務作業を手放したい起業女子のための事務代行

女性起業様のための、オンライン事務代行をしています。

 

画像系記事の一覧です。

 

 

無理のない程度にやってみるといいですね。

「本当にエネルギーを注ぐのはどこか」を忘れないでくださいね。

 

 

●画像も作ってみよう

→ 初心者でも簡単にデザイン作成

→ ブログやバナーに使用できる無料写真サイトのご紹介

→ 無料画像サイトから画像をダウンロードしてアメブロへ貼り付ける方法

(→new!)

 

●ボタンのつくり方

→ ボタン画像サイトの画像とエクセルを使ってボタンを作る方法

→ 【アメブロ】画像にリンクを貼る方法

 

 

●写真の美しさにも気を配りましょう

→撮った写真を綺麗に見せるには?

 

 

 

↓修正前↓

 

 

 

 

↓修正後↓

 

 

 

 

◆関連記事◆

 

●ブログで集客しているあなた...漏れている部分はありませんか?

→ 起業初心者が知っておきたいブログ作りの基本10選

 

●メール対応ってどういうところに気をつけたらいい??

→ 【メール対応に関すること】お役立ち一覧

 

●ストレスの少ないパソコン作業のためのツールの活用実例

→ ストレスの少ないパソコン作業のために・ツールの活用実例集

 

●囲み枠を作ってみよう

→ 【保存版】アメブロ囲み枠の作り方【超初級】

 

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています

 

ご案内メール作成で注意したいポイントは

 

あなたのサービスにお申し込みが入ってから実際にサービスを提供するまで、いくつかのご案内メールをお客さまにお送りしますよね。

 

どのようなメールを送り、どのような点を意識的に注意すればいいのでしょうか。

 

 

難しい内容を書くことを要求されているわけではないお客様へのメール。

でも、お客様に気持ちよくサービスを受けていただけるか、この人はちょっと...と違和感を抱かせてしまうかを左右することだってあるかもしれません。

 

 

お客様に手間をかけさせてしまったり

齟齬が生じて行き違いが生じてしまったり

不信感を抱かせてしまったり

 

ということがないよう、スムーズに当日を迎えていただけるようにしたいですよね。

 

 

 

私も「これが完璧。これが正解!」というものはわかりませんが、今日は、私がメールに載せているポイント、私なりに注意している点などについてシェアしてみたいと思います。

 

 

お申し込みをいただいてから最初に送るメインのメールが、日程、お振込み先、会場などの詳細をお知らせする「ご案内メール」になりますよね。

(その前に日程調整などでやり取りをされる場合もありますが)

 

 

そのご案内メールで気をつけている点をここではピックアップしてみます。

 

 

例えばこのようなメール内容を送る場合(文面は一例です。)

下記の各項目で注意している点、もしくは全体で注意している点を、この例文の下にあげていきます。

 


○○さま

○○の井上です。
この度は【○○】にお申込みいただきありがとうございます。


(色々書かれることがあるかと思います)


それでは【○○】のご案内です。


【講座内容】

・○○

【日程】

〇月〇日○曜日△時~△時 

【お支払い】

下記口座に【当メール受信後1週間以内】にお振込みください。

○○銀行
○○支店
普通
口座番号:1234567
名義人:イノウエシズカ 

受講料:○○円

・お振込み手数料のご負担をお願いいたします
・金融機関への振込依頼書をもって領収書に代えさせていただきます

【キャンセルポリシー】

・○○

【会場】

○○会議室
住所:
HP:
地図:

当日の連絡先:090-1111-1111 (井上携帯)


当日お会いできることを楽しみにしております、などなど...


--------------------

井上 静香
E-mail: ○○
HP: ○○
 

 

 

1.日程

・「曜日」は入っていますか?

・日にちと曜日で差異が生じていませんか?

・時間は間違っていませんか?

 

2.お支払いについて

・お支払い期限を明記していますか?

・口座の種別(普通・当座)は記載していますか?

・口座番号は正しいですか?漏れはありませんか?(桁数ミスなど)

・他行からゆうちょ銀行への振込みの場合の支店名・口座番号などに誤りはないですか?

(ゆうちょ→ゆうちょとは番号が少し変わってきます)

→ 記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる

・金額は明記していますか?(告知記事にはあるけど、案内メールには書いていなくてわからない!というものをたまに見かけます)

・振込み手数料のこと、領収書のことは必要に応じて記載してください

(振込み控えが領収書代わりになる、ということなど。ただし領収書は請求された場合は発行する必要があります)

 

3.キャンセルポリシー

キャンセルポリシーをどこに入れるかということについては意見が分かれるところで、個人的には申し込み前(申し込みフォームなど)に記載されるのがよいと思っています。

申し込み前に記載していない場合は忘れずに入れるようにしてください。

 

4.会場

・住所(〒含む)は記載していますか?

(住所で地図検索して会場に来られる方が多いです)

・会場HPなどにアクセス案内がある場合はそちらを利用するとよいと思います。

・ない場合はGoogle マップなどを利用するとよいです。

⇒ Google Mapでの地図URLの取得方法

・会場までの画像つきの道案内があるととてもわかりやすいです。

(固定サロンなどをお持ちの方など)

地図を見るのが得意ではない方が多いので。

 

5.当日連絡先

・当日つながる連絡先を記載していますか?

・会場に直接電話、ではなく、主催者の電話番号にする方がよいです。

 

6.その他

・お相手のお名前や会社名等に誤りはないですか?

ここはとても大事なポイントです。なるべく、直打ちではなくお申し込みメールからのコピー&ペーストにして、間違いのないようにしてください。

・言葉遣いはおかしくないですか?誤字脱字はないですか?

・添付ファイルをつけることにしている場合、添付漏れはないですか?

先にファイルを添付してからアドレスを入力するなど、漏れない工夫をするといいと思います。

・見てほしい部分を強調していますか?
「流し読み」される方は多いですので、少しでも目につくようにしたいですよね。

⇒ お客様にメールを送る際に意識する2つのポイント

・漢字を多用しすぎていないですか?(ここは好みによりますが)

⇒ 柔らかい印象を与える文章とは

・メール全体の文字の大きさは統一されていますか?

(部分的に大きくなっていたり小さくなっていたり、ということがたまにあります)

 

 

 

色々と細かく書いてみました。

(細かくて読むのがいやになっちゃったとか言わないでね汗

 

 

きっと申し込みをする側になる方も多いと思います。

そのときにもらったメールを思い出しながら、受ける側の立場に立って書くと

こうしたらいいな、がわかりやすいのかなと思います。

 

 

あくまでも「私が気をつけていること」ということですが

参考になる点があると思いますのでどうぞ参考になさってみてくださいね。

 

 

■その他メール対応で気をつけていること■

⇒ メール対応で気をつけていること色々

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています

 

ブログやFacebookを見ていると「なんだか忙しくて、あれやこれをやる時間がとれない~」そんな風に少しバタバタしていそうな方がたまにいらっしゃいます。

 

 

そうですよね、仕事もあれもこれもしたい、でもあっちもやらなきゃで、あ!これもあるんだった...こなしたいことは案外たくさんあるものです。

 

 

そんな風に少しバタついてきているな...そう思ったときは、

「最近こなしたこと・まだできていないこと」を書き出してみてはどうでしょうか。

 

 

書き出してみて頭を整理して実際に目で見て客観視してみると、

 

 

あれ、これ今やる必要あったんだっけ?

 

 

そんな風に、優先順位は高くないのに先にやってしまっているものがあったりすることに気づけると思います。

 

 

これをまずやりたいから、そうするとこっちは明日で...

そうやって整理ができると、焦る気持ちも落ち着くのではないかと思います。

 

 

それでも今これをやりたいのよ...

優先順位が高そうには思えないそれをやりたいと思うのはなぜか?

 

 

まだ来ていない未来に意識がいって不安を感じているから?

他のことをやらなければいけないけどそれはやりたくないから先に別のことをやっている?

何かをやっていないと不安?

 

 

考えてみると理由が見えてくると思います。

 

 

忙しくて意識があちらにこちらに飛んでいると、あなたの持っている力も十分に発揮できませんから、優先順位をつけつつ、今に集中して一つ一つ楽しくこなしていけるといいですよね。

 

 

 

 

◆関連記事◆

 

●ブログで集客しているあなた...漏れている部分はありませんか?

→ 簡単にできる!起業初心者向け・アメブロ開設 基本の10ステップ

 

●メール対応ってどういうところに気をつけたらいい??

→ 【メール対応に関すること】お役立ち一覧

 

●ストレスの少ないパソコン作業のためのツールの活用実例

→ ストレスの少ないパソコン作業のために・ツールの活用実例集

 

●画像も作ってみたい方

→ 画像に関すること一覧

 

●囲み枠を作ってみよう

→ 【保存版】アメブロ囲み枠の作り方【超初級】

 

 

 

■ご要望にお答えします■
事務作業が苦手、パソコンが苦手、わからない、時間がかかる、メール対応が苦手、忙しくて時間がない、事務を手放して肩の荷を下ろしたい方、お任せください。

※現在募集をお休みしています