グランプリ食べ比べ
深夜から雪が降ったほど寒かった昨日、
お菓子オタク友?のAちゃんとお出かけしてきました。
東京でいう合羽橋(の1/10もありませんが)のような
Les Halls近くの道具街で待ち合わせ♪
ああでもないこうでもないと、道具を見ながら楽しいひと時を過し
料理本専門店ではどれを買おうかと
2人で約2時間もいろいろな本を手にとって悩みました^^;
たったの30分くらいしかいなかったと思っていたのに、
約2時間もの間、お菓子の本コーナーの一角で
きゃあきゃあ喜ぶおかしな日本人2人組を
よくもまぁ許してくれたと思います。
途中2006年グランプリのお店の前を通りかかり、
バゲットとクロワッサンを購入。
本日のお目当ては、9区にあるArnaud Delmontel。
こちらは2007年バゲットコンクールで1位をとったブーロンジュリーでもあり、
また、日本人パティシエがご活躍中!のパティスリーでもあります。
ここ異国の地で、同じ日本人の方が活躍なさっているというのは
本当に誇らしいですね。
家に持って帰ってきて、バゲット食べ比べの会となりました♪
野菜のスープ、シャルキュトリー、バター、フロマージュなどを用意して
遅いランチの始まり~
写真手前が2007年のグランプリ、アルノーデルモンテルのバゲット。
奥が2006年グランプリのRegis Colin(2008年は7位)のバゲットとクロワッソン。
食後はもちろん、デセール^m^
私が選んだのは、キャラメルとパッションフルーツのガトーです。
Aちゃんが選んだマカロンも半分こして、いろいろな種類を楽しみました☆
ベルギーへの日帰り旅行☆~後半~
お昼を食べた後は、バスでサブロン広場へ移動です。
お目当ては、去年食べられなかったピエールマルコリーニのエクレール!!
フォンドンの代わりに、チョコレートのプレートが乗せてあります。
ヴァニラビーンズたっぷりのなめらかでおいしいクレームが
たっぷり詰まったエクレール。
サブロン広場には、
Le Pain Quotidient や Wittarmer、Godivaのほか
ステキなインテリアショップなどが並び、ウィンドウショッピングも楽しめます。
本店はとてもおいしいWittarmerの前でパチリ。
このあとお友達と別れて数時間自由行動となりました。
彼女はオルタ美術館へ向かい、私は郊外にあるパティスリーへ。
メトロに30分以上揺られて着いた先は、ルレデセール会員のMahiu。
きれいなお菓子が並びます。
私が購入したのは、ヌガーとフランボワーズのムースのプティガトー。
実はこの時点でおなかがいっぱいで;;
パリへ持って帰ってきて、翌日食べました。
ベルギー旅行記、まだまだ続きます^^
Arnaud Larher
大好きなお店のひとつ、アルノー ラーエール。
パリへ来る理由のひとつに、
ここのモエルーショコラを食べたいから、
というのがあります^^
お友達がまだ未体験だと言うので、
絶対食べて欲しい!!と、ご案内しました☆
4月の初めに行ったので、ショウウィンドウはポワッソンダヴリル♪
案外地味だった、パリのポワッソンダヴリル…
もっとフォィユタージュにいちご、とか
そういう華やかなお菓子を期待していたので
ちょっとガッカリ…
あれこれ迷った挙句に購入したお菓子を持って、
お店の近くのカフェへ。
フランスでは、持込みOKなところがほとんどです。
カフェで何かお飲み物を注文すれば、
持ち込んだお菓子をそこで食べても、特に問題ありません。
私が選んだヴァニラのタルト。
上に乗っている紫色のマカロンは、
中にカシスのクーリが入っていることを表しています。
とろける滑らかふんわりムースとカシスの組み合わせ。
もちろんC'est bon!!
今日は夕方から滞在先で日本食パーティ♪
総勢7名の、にぎやかなフェットになりそうです。
私の滞在先の大家さんのお嬢さんは、日本オタク^^;
彼女のお友達2人と、
ここに下宿中のグランゼコールで博士課程勉強中の子、
私、そして私のお友達2人。
私以外の人々の共通言語はフランス語。
私だけが、フランス語を理解しないという
なんともawayな状況のフェットですが
私たちの文化に興味を持ってくれる外国人が
ここパリに、そして身近に、いてくれることがとても嬉しいです。
Arnaud Larher
53 RUE CAULAINCOURT - 75018








