新スーパーファミ男のmy Pick


今から数ヶ月後に引っ越しをする予定なんですけど…
管理会社に5ヶ月前から予約みたいな感じで通知の紙を貰いました。
上の階が隣の人よりも嫌な人なので、それが理由で引っ越すのですけど…
車で出る度に少し離れた所でクラクション鳴ってうるさくて敵わんっす

八王子めじろ台か椚田・狭間辺りでクラクション鳴らしてる犯人はファミ男の上に住んでる人なので、誰か怒ってくれないかな

…そんな感じで引っ越し予定の資金も貯めといて…
嫌な人間の居るアパートにいる必要無いのでさっさと離れる計画実行中です( ̄^ ̄)ゞ

そして昨日は予定通りメガドラのスーパーハイドライドを攻略したので…
こちらの上海PCエンジン版を攻略する事にしたので、初代PCエンジンのコントローラー好きだから、やるの楽しみにしてました



1987年10月30日にハドソンさんから発売された記念すべきPCエンジンのローンチタイトル。
麻雀版ソリティアと言われてるゲームらしく
上海シリーズはあらゆるレトロゲーム機で発売されてる為、当時の人気の高さなどが伺えると思います。
メガドラまたしばらく後でね〜…



メガドラは箱に入れないで収納ケースに入れてます。
そしてPCエンジン装着完了〜



しかしナグザットオープンだったかな?
PCエンジンの価値を当時知ってればなぁ〜…
(`・ー・´)

普通に接続出来てまずは一安心っす(´∀`)

このゲームはスーパーファミコン版でやった事があって…
上海もシリーズであんまりシステムに色々と工夫されていったかもしれませんが…
基本のルールは変わらないと思うっす



最初のオープニング画面でノイズ音半端なくて焦りました…



麻雀版ソリティアの画面になると、PCエンジンらしいBGMが聴こえてきて、その後は楽しくゲームさせてもらいました。
でもナグザットオープンの方が…PCエンジンっぽいというか…



…それでも87年でこれだけの色使いとアーケードゲーム機に近い音質なんかを作る所が…
凄いなぁ〜…という風に思うっす



やり方シンプルそうでして…
ファイルセレクトで…モード切り替えとか出来るのかな?
少しエンディングあるのか気になったので、調べたら…
エンディングっぽいの少し見れたからあるみたいっすエンディングが



…ちょっと怖くなりました…



全消し1回目に現れたドラゴンで、連続して全消し出来たらエンディング出ると思います。
なんか無言でやってたんですけど…
猫背になって目を大きく広げて凝視しまくって固まってました…(
´ω`=⊙=⊙🎮ジィ〜

幾度も見直しても手詰まり起こしてしまったりして…
いつのまにか最初に全消ししてから1回も全消し出来なくなりました…

腹たってしまい、寝て気持ちをリセットしようとして昨日の上海は終わりました…



…しかし不思議なもんで、普通に将棋とか麻雀するよりも面白いって感じちゃうゲームっす



多分家族みんなでやったりしたら、もっと楽しくなるゲームですよね…



おじいちゃん…そこだって‼︎ 孫

どこ?わからないよ
祖父


こら、おじいちゃんにそんな口答え… 母

良いのよお母さん…気にしなくて 祖母

お母さんなかなか面白いよこのゲーム 父

…当時これやってた家庭な人は、ドリフのコントみたいな感じでやってたんでしょうね…畳の部屋とかで



ファミ男もそんな頃を過ごしていましたので…
あと上海のゲームの事を少し調べたら…
意外と評価は低いっす…

でもこのソフトは低い評価でも仕方ないかな…
パズルゲームのジャンルですし、悪くもなくそこまでの高い評価でもなく…
でもローンチタイトルで出したソフトとしては、良いインパクト与えたように思うっす。
色合いも良いですし…
音もゲームセンターでやるような若干の感覚にもなりました…



何よりハドソンさんとこのコントローラー…
とにかくPCエンジンのコントローラが大好きなので、もうちょっと長く触り続けたいと思います。
という感じでの、昨日のプレイ時の感想でしたので…
今日こそエンディング出してやりたいと思います。
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

それでは本日も宜しくお願い致します。
( ̄^ ̄)ゞ

- 【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン クロノ・トリガー楽天市場クロノ・トリガーは全てのゲームの集大成。このゲームを超える作品にはまだ出会えず。
- 【中古】クロノ・トリガー オリジナル・サウンド・ヴァージョン楽天市場名シナリオだけではなくて、名曲でも有名なクロノ・トリガー。 海外でも高い評価を受けてるクロノ・トリガーは全世界共通。
- クロノ・クロス オリジナルサウンドトラック [ (ゲーム・ミュージック) ]楽天市場クロノ・トリガーとはまた違う美しいメロディーが多いクロノクロスBGM… 海を感じ… そして時を感じる… 名曲はここにある