de0d56d9.jpg


いやぁ~



残念…


優勝したNo.36 PETRONAS TOM'S SC430は、4番手グリッドからのスタート。しかし、スタートドライバーを務めたアンドレ・ロッテラーが絶妙のダッシュを決め、1コーナーで2台をパス。ポールスタートのNo.38 ZENT CERUMO SC430(リチャード・ライアン)に次ぐ2番手でオープニングラップを終える。

No.8 ARTA NSXはラルフ・ファーマンがスタートを担当。スタート直後の1コーナーではNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(アンドレ・ロッテラー)がこれをかわし、トップに躍り出る。だが、この2台はタイヤの選択が異なっており、柔らかめをチョイスしていた No.36は22周を終えてピットイン。脇阪寿一への交代と給油、4本のタイヤ交換を29.7秒で終えて、レースに復帰する。一方、ミディアムタイヤの No.8は31周を終えるまでピットインを引き伸ばし、やはりタイヤを4本交換。伊沢拓也への交代を終えて、No.36の前でコースに復帰することに成功した。

No.36 PETRONAS TOM'S SC430  35周目、5コーナーのコースサイドで出火したマシンがあり、セーフティカーが出動。火はすぐに消えたが、こぼれたオイルの処理の間、4周にわたってセーフティカー先導のままの周回に。各車の間隔は一気に詰まる。
 39周を終えて再スタートとなるが、ここでNo.8 伊沢はたくみな加速をみせ、No.36 脇阪とのギャップを開くことに成功する。その後もNo.8 伊沢は好ペースを維持。終盤には、No.36 脇阪のタイヤがグリップダウンしてきたこともあって、その差を9秒以上に開き、最終的には約8.8秒の差を保ったまま、トップでチェッカーを受けた。
 No.8 ARTA NSXは第7戦富士につづき、今季2勝目。NSXのSUPER GT最後のレースを、最高の形で締めくくった。
 2位はNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(脇阪寿一/アンドレ・ロッテラー)。優勝にはあと一歩届かなかったが、このレースまでランキングトップだったNo.1 MOTUL AUTECH GT-R(本山哲/ブノワ・トレルイエ)がノーポイントに終わったため、逆転でドライバー、チームの両タイトルを獲得した。脇阪/ロッテラー組のチャンピオンは2006年以来、3年ぶり2度目。LEXUS TEAM PETRONAS TOM'Sのチームタイトルは昨年に続き、2年連続となる。

3位に入ったのはNo.17 KEIHIN NSX(金石年弘/塚越広大)。予選では9番手に留まっていたが、タイヤ交換を後輪だけで済ませる作戦でピット作業時間を短縮。終盤には塚越広大が No.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路)、No.6 ENEOS SC430(伊藤大輔)らを次々と抜き去るパフォーマンスをみせ、第4戦セパン2位以来の表彰台を得た。
 一方、ここまでランキングトップだったNo.1 MOTUL AUTECH GT-Rは、スタートドライバーのブノワ・トレルイエがポジションアップを狙って激しい走りを披露するが、ピットイン目前の17周目にタイヤが悲鳴を上げてしまう。パンク状態となったタイヤの破片でフェンダーまで破壊されてしまい、長時間のピット作業を余儀なくされてポイント圏外に去ることになってしまった。

 この結果、ランキング2位はNo.8 ARTA NSX(ラルフ・ファーマン/伊沢拓也)に。No.1 MOTUL AUTECH GT-Rの本山哲はランキング3位、同じくブノワ・トレルイエが4位となった。




TEAM NISMO、チームランキングで3位。


タイヤパンクでフェンダーまでが破損してしまい、
ピットインが長時間に及んでしまったそうで…



5ポイント差で、前レースまで首位だったが…



また切り替えて、来シーズンへ!



de0d56d9.jpg
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20091106113906.jpg

いやあ~

あんまり嬉しくて、帰宅してから夜のスポーツニュース、
ハシゴして全部見ちゃいましたわ~



おんなじ映像、何度も…











ホントに良かったでんな~

松井秀喜選手。






このブログでも何度となく書いているが、
私は松井選手、大好き。


(もちろんあたし、アッチ系ではありまへん)




どんなにイチロー選手が偉業を達成しても、
私は断然、松井派。




決して順風満帆とは云えないメジャー生活の中で、
何が起きても一定姿勢。



浮かれもせず、
必要以上に落ち込み悲観することもなく、
自分に出来ることを最大限に努力し、
黙々と仕事をこなす。





恐らくその中に、
理想の仕事人の姿、日本人の誇りを感じるのだと思う。




松井選手のはじける笑顔、
久しぶりに見た感じがして、こちらまで幸せな気分に。





神様は見てますな~





ホントに、おめでとうございます~っ!!
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20091104173139.jpg

厳密には前夜の前夜…か。



昨日はNISMO訪問。

クルーのメンテナンス。

写真は館内のフロア案内図。








社内は写真が禁止なんで、
撮れるのはこの辺まで…






現在、首位を走っているものの、
二位とわずか5ポイント差。



今週末の最終戦で雌雄を決す。



最終戦で優勝出来なくとも、
相手の順位を上回りさえすれば、総合優勝が決まる。




最終戦は栃木・ツインリンクもてぎ。




さあ~、いよいよ最終決戦!!




お時間のある方、ぜひサーキットへ!!
しあわせは、いつも自分の心が決める…






とは、かの相田みつを氏が云った言葉。





彼に対する好き・嫌いはさて置き、
この言葉、考えれば考えるほど、奥深い…







フツーに仕事が毎日ある人にとっては、
忙しい日々が常に続けば、仕事がなく青ざめた顔で毎日を凌いでいる人の気持ちは分からない。




それが高収入の仕事であっても、
業界の相場に照らし合わせて割に合わないと感ずれば、何故か一気にモチベーションが沈む。




端から見れば、十分な報酬であっても。





毎日のように旨いものを食っていれば、
そもそも旨いモノ、という概念さえ無くなる。




旨いモノ、と云っても人それぞれ。


実際に旨い!というのもあれば、
心が豊かになる旨さ、もある。





また、同じものでも、
話が弾む気の置けない間柄で食事をすれば、楽しい時間をも含めて

「旨い!」

となる。



同じものを食っているのにも拘わらず…








身体に痛みがあるとする。





痛みは客観的に定量化出来ないが…







100ある痛みのうち、
50取れたとして、




「50も痛みが減った。良かったヨカッタ。」



と感ずる人もいれば、






「まだ50も痛みが残っている。」





と思う人もいる。







毎日が完璧に過ごせないと満足出来ず不満ばかりの人もいれば、



朝、とりあえず、
お日様が昇って青空ならば、それだけで神様に感謝する人もいる…








…とまあ、何を云いたいか、ってこともないのだが…








幸せ、ってのは、
結局は自分の心の有りよう、てなコトで…







ちなみに、あたしは…







もちろん、お金は無いよりはあった方が嬉しいのは事実ですが…







一番は、




「期待されている」


こと、っすかね~







実際は、ホントはどこまで期待されているかは永遠に分からないんで、




「期待されていると勝手に感じている」




と、云えますかな。






もちろん、一方的な勘違いもあるでしょう。







それも含めて、結局

「しあわせは自分の心が決める。」


と。





しあわせ、ってのに慣れちまうと、

しあわせ、ってコトが何なのか分からなくなり、
ずっと幸せを感じられないのかも知れませんな~







当たり前、が、
実は当たり前ではなく、
当たり前であることの素晴らしさに気付いた時、
ホントの意味で感謝出来て、
自分の何かが変わるのかも…





な~んて。
夕刊タブロイド誌にメジャーリーグのスカウトの話が連載されていて、


先日、アマチュア選手の「天然」か「養殖」かの見極めが重要な仕事である、と書いていた。


「養殖選手」とは、少年野球などでコーチからきっちりメニュー管理で鍛えられ、
体が出来上がり、技術も兼ね備えている選手を意味しているようだ。


養殖選手の多くは、すでにピークに達しており、
肉体的に精神的に脆い、というケースが少なくないそうで。


ここまで聞くと、
ではきっちりした環境でやってきた選手は弱い、
という論理になる。


確かに、幼少期から管理された環境でやっていると、
言われたことを言われたままにしかやらない、
いわゆる「口を開けてエサを待っている状態」の選手が育つ傾向にはあるようだ。



対して「天然物」と評される選手は、
粗削りで体力、技術は見劣りするが、伸びしろが見込める選手…



という事らしい。




だが、果たして問題の本質は「養殖」か「天然」か、
という問題だろうか?



理想的なトレーニングや、身体の手入れ、身体の使い方、
しっかり管理された正しい情報を習得する方が良いに決まっている。




つまり、
「養殖物」が問題だ、と云われるのは、
その「管理のされ方」…



要は、「誤った教え」が刷り込まれている事が問題である。




また、管理という側面は、
「無駄の排除」という面を併せ持つ。



だが、あまりに外部が無駄を排除して、ムダを省いたトレーニングばかり用意していると、
自分で全く考えない選手になる。




考えられないから、一人になった時にいざ事が起きた場合、
自分で対処が出来ないような選手に育ってしまう。






あまりに「除菌」「抗菌」とこだわり病的なまでに清潔にこだわり過ぎ、
ちょっとした雑菌に耐えたれないのと似ている。




そうなると、青少年期の指導者の教えというのは、
大変に重いものになる。



大切な事は、


「正解は一つではない」


ということと、





いかに、

「原理」「原則」


を教えられるか。


または、そういうものに出会った時に、
「受け容れられる素養」を育むこと。








つまりは、「物事の考え方、捉え方」。







同じ事象を見ても、

見方、捉え方で全く受け取り方は違う。




その違いが、
場合によっては自分の人生を大きく変えてしまうこともある。







天然か、養殖か、…


は、本質は恐らくそこにあると思われる。
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20091021095041.jpg

写真は本文と何の関係もありまへん。


あまりにも天気が良かったんで、
思わず撮った、池袋あたりの空。

















私は以前から、
アスリートのパフォーマンス向上には3つの要素が重要である、と書いている。



「脱力」

「身体軸感覚」

「連動」



である。





それらをどのように獲得するか?
の為に様々な方法論が存在するに過ぎず、
その選択は、それぞれのアスリートの心と身体に届きやすい方法論を選べば良い、
と考えている。




つまり、「どれも正解」である。





詳しくは以前のエントリー(「トレーニング観」カテゴリーの中にあるはず…)を探していただきたいが、
実はこの3つ、ある意味同じ事を指しており、
共通して含んでいる要素がある。



それは、

「安定・固定」

である。





大地なり対象物(ボールなど)に力を伝えようとすると、
どこかに「支点」が必要になる。




いわば「固定」されている箇所、である。





それは身体全体が、ある一定範囲の「安定」が確保されていなければならず、
また「固定」とは言っても全てが固まっていては、「連動」が起きず、力が伝わらないので、
「脱力」出来ていないとパフォーマンスは低下する。



その、固定すべき箇所を「身体軸」と表現している。






「固定」すべき箇所、とは、
ほとんどの場合は「体幹」になる。





固定とは言っても、
実際は固めるような固定ではなく、
ある方向に対して抗するような力がコントロールされて発揮されているべきで、
それは必ずしも一方向ではない。





つまりは「ゆらぎ」の中でフレキシブルに対応されるべきもので、
ある意味アバウトな中で、身体が反応すべきものである。






その為の方法論として、
スタビライゼーションも良いだろうし、
ピラティスもヨーガも良いし、
アクアトレーニングも良いだろうし…







ただ、いずれにしても、
そのトレーニングの中で行われている体内の反応は、
ある種の不安定状態の中で、脳から各筋へ


「この不安定状態を解決するべく、この程度働け!」


と指示が出る。



それに対して各筋は、


「了解しました。これぐらいでいかがでしょうか?」


と、お伺いを立てる。



そしてまた、



「それは行き過ぎだ!」



などと修正指示が発せられる…






という、膨大な情報のやり取りが行われている。





一対の情報のやり取りでは、
刻一刻と変化する状況の中では、とても対応出来ず、
安定も無く、固定も有り得ない。





前述のスタビライゼーションやピラティスなどのトレーニングを繰り返す事で、
最初は少ない情報しかやり取り出来なかった「脳→神経→筋」の連携が、
徐々に多くの情報を短時間にやり取り出来るようになっていく。




これが「安定」であり、
「固定すべき箇所を、固定すべきタイミングで、必要な量の力で」
固定出来る、事に繋がる。





つまり、
最初は少ない情報しかやり取り出来なかった

「ナローバンド」

状態から、

多くの情報をやり取り出来る

「ブロードバンド」

状態に身体を作り替えて行く。




これがアスリートにおける

「頭が良い」


という事であり、
それこそ


「アスリート脳」



と呼べるものである。




無論、程度の差はあれ、
一般の方にとっても、小さな段差で転ばないとか、
必要な要素は変わらない。
断続的に通り雨が激しくなり、
中断もあったりで、渋い試合内容に。



上位陣は一本目のまま。


伊東大貴、栃本翔平(ともに雪印)がワンツーフィニッシュ。



山田大起選手が順位を上げ、三位に食い込む。
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20091017105642.jpg

なんですが…



天気も良く、この時期の札幌としては暖かいのだが、
何せ風が不安定。









危ないので、
一本目は止める選手が続出。





明日は雨の予報なんだよな…
改めて最近、難しいな~、と感じることがある。




それは、アスリートに対する「休養の指示」。






特にウィンタースポーツにおいては、
今は最終追い込みの時期。




真面目な選手はトレーニング量不足の心配は無いが、
疲労が溜まっている時期、無理をすると怪我や深い疲労を残したままになってしまう。



それが長期間に渡ると、
最悪はシーズンにまで影響を残しかねない。



それでも選手は、パフォーマンスを落としたくないから、
トレーニングしたい。



選手は不安だから休むことを嫌がる。


真摯なアスリートであるほど。







トレーニングとは本来、パフォーマンスを向上させる為に行う。




それによって「フィットネス」(いわゆる身体作業能力)が高まる。




結果として、
試合などで望まれる「パフォーマンス」が向上することを期待するのである。




だが、トレーニングを行うと、
一時的にはフィットネスは低下する。




筋力トレーニングの後、数日は筋力がむしろ低下するのが代表例。






そこに適切な休養、
または別のコンディショニング調整などの補助トレーニングを挟み、
フィットネス向上に繋げていく。







つまりパフォーマンスとは、
その時の「フィットネス」がどのような状態であるか。




つまり、「休養」の取り方が誤っていると、フィットネスが「打ち消されて」しまう事がある。





極論を言えば、
むしろトレーニングなどせずに、
身体全体のコーディネーションを調整したり、
むしろ何もせずに休養した方が「フィットネス」は高まる…



なんて事もある。







だが、真面目な選手ほど、休養を恐れたりする。





シーズン前など、
ましてや勝負が掛かった年などはなおさら。





それを指示するトレーナーやコーチ側の責任も重大である。






トレーナーやコーチが常に帯同している環境の選手は、
その精度もかなりの確率(休養指示のタイミング)の高さであるが、
常に見ていられない状況であると、
実際はなかなか難しい…






…などなど色々ありながら、
今朝、選手が一人海外遠征に旅立った。






出発直前、送られて来たメールには、





「感謝の気持ちを忘れず、頑張ってきます!!」





と。








ちょっぴり目が潤んじまいました。






もっと、あんなコトも出来たんじゃないか、
アレもやるべきだったんじゃ…





後悔、では無いが、
いろいろ考えてしまう、こういう時期。






月並みだが。


とにかく、思い切って暴れて来いや~!!