世間では(特に女性)「勝間和代」さんの考え方や生き方が共感を呼び、
ここ二年は話題になっているようだ。


あまりに不安定な社会情勢、
男子も草食化し、もはや結婚による永久就職も困難な昨今、
女性は(もちろん男性も)特に、


「これから如何に生きて行くべきか?」


と真剣に考えている。



そんな中で登場した勝間和代さんは、
ご本人は否定なさるかも知れないが、やはり成功されている女性の代表格。


勝間さんは、女性が “インディペンデンスに生きる”(主体的に生きる、という意味だろう)には、


「年収600万」

「信頼出来るパートナー」

「歳をとるほどステキになっていく」


の、3つを条件に挙げている。


(最後はかなり抽象的だが…)



こう言った表現が、時代と
そこに生きる女性にマッチし、共感を得たのは理解出来る。



不安定な時代こそ、

「こうだ!」


と言ってくれる人を欲しがる。



ちょっと前のホリエモンと同じだ。



(ここで誤解の無いように断っておくが、
私は勝間さんを否定しているわけではない)




そんな中で、最近は精神科医の香山リカさんの書「しがみつかない生き方」が売れているらしい。



そこに書かれている幸せに生きる為のポイントの一つに、

「勝間和代を目指さない」


というのがあり、これがまた世間の興味をそそったようである。




今の時代の、成功されている女性のツートップのバトル…!!?



と、確かに一般ピープルには見える。




ま、私のように心が曲がった人間からすると、

「馬場 対 猪木」 だろ…


ってな感じで。




つまり、マスコミはライバルを作って、煽りたいもの。



これで二人が結果として注目を浴び、揃って益々本が売れる、と…





そんな最中、アエラで二人の対談があった。



結局、よくよく読んでみると、

二人の訴える内容は同じである事が分かる。



つまりは、より良く生きようと思ったら向上心必要だし、努力も必要。

でも、自分がそれに対して「心地よさ」が感じられなければ意味が無い…


ということのようだ。




勝間さんのように誰もが自転車で移動出来るはずもないし、
パソコンはレッツノートである必要もないし、
体も心もしんどいのを我慢して自己啓発に走る必要もない。



残念ながら、何かの為に我慢したり、努力したり、
その為に時間を割くのには、
個人による価値観に依頼する「限界」。

言わば、これも含めて「能力」なのである。



その壁を超える努力は必要だろうが、

その上限は、成人前にある程度決っている。



そこを余りにも超えようと無理し過ぎると、
結局は自分のパフォーマンスを落とす事になる…



と。




勝間さんも、香山さんも
大筋では同じである見解とお見受けした。




勝間さんも、自分の主張が曲解されていることにとまどいを覚えているようだった。





だが、結局は時代というのは勝手なもの。




人体で言えば交感神経と副交感神経の関係のようなもので、

努力しろー勉強しろー、
という考えが共感を呼べば、

しばらくすると


そればかりが大切なの?
そこ無理し過ぎて、心もこわれたら何にもならないんじゃない?



てな考えが共感得たりする。





一時期、ヒルズ族を中心に、


「金が全て」

「稼ぐが勝ち」

という考えが主流になり共感を呼び、

それが実は犯罪に加担するものだと知ると、

途端に逆のベクトルに世間の論調が変わる。




「金だけが全てじゃない」


と。




そんなことは当たり前なのだが、
マスコミ主導のもと、世間の風潮もあっちにいったりこっちに行ったり…







世間なんてのは、ある極端な分かりやすい見解が時代とマッチすれば注目され、
だがしばらくすると必ず逆の見解が評価される。




恐らく歴史は、ずっとその繰り返し。





だから、どちらも或る意味正しくないし、
だからと言って、どちらかが絶対的正解でもない。





少しでも自分を向上させようという努力は忘れてはならないし、
尊いことである事は間違いないが、
それが自分の心に重く負担になるのであれば、




結局は自分のトータルのパフォーマンスを落とすことになる。



これはまさにアスリートと同じで、

トレーニングをして疲労が残るようなら、精神的にいっぱい一杯であれば、
実はその時には、「休養」最高のトレーニングである、



ということもある。




何しろ目的は、トレーニングそのものではなく、
パフォーマンスを向上させることなわけで。




これは一般人も同じである。




努力出来ない自分を情けない!…



と、自分を責める人が多いらしく、
それを香山さんも危惧されていたが、


つらい、と感じる自分がいるのなら、

それも含めて、それが今の自分の「能力」。




つまりは、それが許容出来るか、
心地よさを感じられるか否かも含めたものが現状ならば、
それを甘んじて受け入れるか、しかない。




皆が日本一にはなれないし、世界一にもなれるわけではない。





どこかで「折り合い」を付けながら生きていく。





多分、それが人生なのだろう。
b08fac08.jpgのトレーニング中。


先日の東京合宿の一コマ。


いいタイミングで撮れたんで、アップ。
a495b1b8.jpg先月は茨城組を実施したが、
昨日は埼玉の理学療法士の方々(一部茨城組)を対象に、
恒例のCPR研修。











お一人、言語聴覚士の方も。




今回は初めての場所で、
入間市にある原田病院というところで、
リハビリテーション室をお借りして。





マウスtoマスクが難しく、
皆さん悪戦苦闘の末に、何とか合格~
206bad47.jpg



週末、NISMOへ調整に。

前回のレースは二位フィニッシュ。


10ポイント差でトップ独走中!



あと二戦。



次戦以降のハンデが勝負の分かれ目か…




9ea1912c.JPG
だ、そうで。



最近、選手が合宿に訪れた時、
たまたま近くにある事もあり、
食事に一緒に行くのが「餃子の王将」。





北の方にはあまり店がないので、
選手にも好評で。





今日の新聞に、
餃子の王将を運営する王将フードサービスが、
あくまで来年3月期の連結業績予想だが、
過去最高の数字を発表したらしい。





確かに、通り道の王将を見ても、
昼時などは行列。



テイクアウトも行列。





最近は経済番組にも取り上げられているが、
一時の倒産手前の経営不振から、社長の発案やスタッフの情熱によって見事に立ち直り、
いまでは外食産業のトップランナー。






だが、外食産業というのは、
ホンとに栄枯盛衰。弱肉強食。





はっきり言えば、
餃子の王将の餃子は私も好きだが、
他のメニューは…




もちろん、確かに一定水準以上に旨いが、
王将以上か、同水準に旨い店は他にも存在する。





王将の味と、工夫と、努力には敬意は表するが、
今の隆盛は、マスコミの力に依るところが多分にあると思われる。




冷静に、超客観的に、
例えば「ラーメン」だけを食べた場合、
王将と、「幸楽苑」と「日高屋」と比べたら、
好みはあるだろうが、大差は無い…



と、恐らく一般大衆は感じると思われる。


(あたしの主観)





マスコミの取り上げ方、ってのは怖くて、
我々も何となく「洗脳」とまでは行かなくても、
無意識に刷り込まれてる部分はある。





私、個人的には、
はるか昔から、王将の餃子は「旨い!」と、評価していた。


(ま、コストパフォーマンス、という意味において)







しかし、トータルとしての外食産業として、
今の栄華が永遠に続くとも思えない。





外食産業と言っても、
理論上は3食×人口。



これを奪い合うしかない。





王将がこれだけ好調なら、
他の店が必ず業績を落としているはず。



牛丼チェーンなどは、その際たるものであろう。








トレーナーの方々は、こういうニュースをよく見ておくと良い。




アパレル業界も参考になるが、
「食」は生命維持の上で欠かせない要素であるので、
非常にシビアなパイ取り合戦がある。






トレーナーの諸君にも、
「稼ぐ」という緊張感を感ずる意味で、
自分に置き換えて考えてみる事をお勧めする。
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20090915105017.jpg
クロカンスキーの山岸修選手の今月東京合宿終了~



来月には海外に出発なので、
今月来月は仕上げの時期。




写真は、この後のスピード練習に向けて、
乳酸を溜めている山岸選手。
先の陸上世界選手権、女子800mで優勝した南アフリカのキャスター・セメンヤ選手を覚えているだろうか。





レース終了後、「男ではないか?」と言われ、
医学検査されることになった、あの選手…


と言った方が分かりやすいか。







報道された時には、

「ひでぇなぁ~。これでシロって判定だったら、こんな侮辱した話は無い…」



なんて、私も思ってたが…






その医学検査の結果が出たらしく、
結果は、「グレー」。






つまり、男女両方の生殖器を持つ、
「両性具有」である事が判明したそうだ。




セメンヤ選手には卵巣が無く、
代わりに(と言っては失礼だが)男性生殖器である精巣が体内にあるらしい。



精巣は男性ホルモンであるテステステロンを分泌する器官であり、
結果としては女子選手がドーピングしたのと同じ状況になってしまう。




国際陸連は今後の対応を検討するらしいが、
金メダルは剥奪はせず、
二位の選手への金メダル授与を検討しているそうで…






現時点ではあくまでも想像のレベルだが、
別に改造人間手術を受けたわけではないだろうし、
本人としてはなりたくてなったわけでもないはず。





彼女の今の心境、如何ばかりか…







今後、男性?女性?



どっちの大会に出る事になるのだろう…




気の毒、の一言では済まされない…
ま、当たり前の話で…



問題は、要はその「中身」。





「頭がいい」

「仕事が出来る」




ということの本質は何なのか…?







私のような超凡人も含め、
一般的には「頭がいい」が、イコール「学力の高さ」とは限らない事は、
感覚的に実感しているであろう。




(ただし、確率論として、学力の高さと後に述べる「頭の良さ」が比例しやすい事も、何となく実感するところでもある…)








私も教育者の端くれなので、
漠然とこんな事を考えることが多い。







「頭がいい」「仕事が出来る」…





そんな時、作家で作詞家、
その他マルチな才能を発揮されている秋元康氏のコラムを目にした。






「これまで多くの人たちと仕事をして来て分かったことがある。
それは頭がいいとか悪いとか、経験があるとかないとか、
特別な才能があるとかないとかではなく、
『理解力』の問題だ、ということを……」








秋元氏は続ける。





「仕事が出来る人は、人の話を最後まで聞く。
そして分からない事を質問し、自分の理解で間違っていないか確かめる。
その上でオーダーされたこと、指示された事に対する設計図を描くのだ。
次に、この設計図通りに組み立てる為に、何がどう動けば良いかを考える。」








そーなんだよな…







別に、秋元康さんに便乗するつもりは毛頭ないが、
このブログでも何度か書いている事だが、
トレーナーの仕事において、「方法論から入るな」ということは、そういう意味である。






先に方法論ありきで頭が支配されると、
そもそも「設計図」を誤る。


結果的にゴールもトンチンカンな方へ…




と。









社会において、

「頭が良い」

ということは、

「仕事が出来ること」



と言い換えて良いだろう。




仕事、といっても、
例えばコピーをとる、書類をホッチキス留めする、
というシンプルな作業においても、である。



料理をつくる、人を誘導する、ポスターを描く…



何でも。




求められる最高の「ゴール」を正しく理解し、
それに向けた「設計図」を正しく描く。





そもそも、その設計図を間違えない為に、
正しくゴールを共有する為に、
的確に「質問する」。





質問は、事の本質が見えていないと正しく出来ず、
そこが間違えるとゴールがズレて、
設計図も誤る。








要は、「頭が良い」「仕事が出来る」とは、


「どのようなゴールが望まれるか?」


を考えられて、


それを理解する為に


「的確な質問」


がどれだけ出来て、


そのゴールに向かう為に「設計図を描ける」能力…。





と、いうことになるだろう。







後半の見解は、全て私の主観だが…









コラムで、秋元氏はこう結んでいる。








「考えてみれば、全て当たり前の事だ。
『仕事が出来る人』というのは、
当たり前の事をきちんとこなす人のことである。」








まさに、その通り。







私などは、それをどうやって、
若い世代に伝えるか…




に、腐心しているのである…
養生整体師&スポーツトレーナー・最上晴朗-20090906205609.jpg
今日で選手の東京合宿が終了~


全日本コンバインドチーム・加藤大平選手。



実は、私たちの感覚は間もなくシーズン入り、という感じで、
トレーニングが集中出来る期間はあと少し。








そんなこともあり、
たまには息抜きも必要(個人で息抜きしてるでしょうが…)ということで、






練習後、
このブログにも何度か登場している、
恵比寿・ぼった屋さんへ。




なかなか札幌では食べらんないものが良いかな、と。






大変、喜んでいただいたようで、
あたしも嬉しかったです。





写真は、看板メニューの「ぼった焼き」に舌鼓を打つ、加藤大平選手。





バンクーバーでのメダルに向けて、
頑張れ!!
民主党政権になって…



スポーツ関係に対する取り組みが、どーなって行くか?…


ということ。






もちろん、社会生活の上では優先順位は低いのは承知しているが、
職業柄、やはり気になって。






お気づきの方も多いだろうが、
民放ではさすがに無いものの、
NHKではよく、超マイナーな競技の中継などを、昼間にやっていたりする。





ああいうのは、実は自民党の先生方が団体の会長などに就いている為に、
実現しているのである。





先生方は、逆にそのような団体からの組織票をもらえる…




という意味で、
バーターになっている、という訳である…






大変、嫌らしい話ではあるが、
マイナー競技の裾野を広げる、
という意味では、決して無視出来ない問題。




民主党政権になって、
スポーツに対する取り組みを、
党として、どのように考えているのだろう…?






確か、マニフェストには入っていなかったはず…






気になる、気になる…